地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
29日16:30頃、大阪府池田市で見た雲です。西の方向に見えました。竜巻雲のように見えますが、どうでしょうか。
ただ、この雲が出ていた時間はそれ程長くはありませんでした。20分~30分で縦方向に広がり消えていきました。
この2本の雲が消えた後、すぐ右側にまた同じようなのが1本縦に出ていました。
> 29日16:30頃、大阪府池田市で見た雲です。西の方向に見えました。竜巻雲のように見えますが、どうでしょうか。
> ただ、この雲が出ていた時間はそれ程長くはありませんでした。20分~30分で縦方向に広がり消えていきました。
> この2本の雲が消えた後、すぐ右側にまた同じようなのが1本縦に出ていました。
飛行機雲だと思いますが…
この出方が飛行機雲なら2台同じタイミングで並んで飛行していたことになるということですね。残念ながら飛行機はこの雲が出現した時には飛んでいませんでした。
> この出方が飛行機雲なら2台同じタイミングで並んで飛行していたことになるということですね。残念ながら飛行機はこの雲が出現した時には飛んでいませんでした。
でも飛行機雲だと思います
> この出方が飛行機雲なら2台同じタイミングで並んで飛行していたことになるということですね。残念ながら飛行機はこの雲が出現した時には飛んでいませんでした。
↑2台同じタイミングって…ニアミスじゃん…少しは考えようよ…
> 29日16:30頃、大阪府池田市で見た雲です。西の方向に見えました。竜巻雲のように見えますが、どうでしょうか。
> ただ、この雲が出ていた時間はそれ程長くはありませんでした。20分~30分で縦方向に広がり消えていきました。
> この2本の雲が消えた後、すぐ右側にまた同じようなのが1本縦に出ていました。
見た目は飛行機雲に見えます。池田市といえば、10KM圏内に伊丹空港がありますよね?
伊丹と言えば、夕刻の時間帯はある程度の発着が予想されます。画像を確認しますと写真上部からの飛来で下部に移動しているように見受けられます。雲の先端にまだ飛行機が飛んでるようにも見えるのですが・・・
たぶん、同じものを見ていました。
夕方までは飛行機が飛んでも飛行機雲は見当たらなかったように感じました。
なので、夕方二本並んでいたから、地震雲?とも思いましたが
飛行機がその二本の少し横を通り、飛行機雲を残していましたよ。
> たぶん、同じものを見ていました。
>
> 夕方までは飛行機が飛んでも飛行機雲は見当たらなかったように感じました。
> なので、夕方二本並んでいたから、地震雲?とも思いましたが
> 飛行機がその二本の少し横を通り、飛行機雲を残していましたよ。
飛行機雲だから
飛行機雲は一本だけでしょうか?よく見ますが、両翼端から出ているのが多いと思いますが…
確かに、近くに伊丹空港があります。雲が出ていた時に飛行機が飛んでなかったので地震雲かなと思い投稿してみましたが、地震雲なら長時間消えないと言いますもんね。違ってたかな。。早とちり…すみません。
完璧に飛行機雲でした 見てました
地震雲・飛行機雲
どちらも検証すれば済むことだと思います。
私、どちらの意見も気になります。
飛行機雲だと思います。
雨が降ってくる場所に時間差があるように、
飛行機雲も出来る場所と出来ない場所があります。
竜巻雲の場合、上空に真っ黒な雲があり、
そこから下に同じ色で下に伸びます。
よって写真の雲は飛行機雲だと思います。
> 竜巻雲の場合、上空に真っ黒な雲があり、
> そこから下に同じ色で下に伸びます。
それは、地震前兆の竜巻雲ではなく、本物の竜巻の場合です。兵庫県南部地震の前に見られた竜巻雲を覚えてますか?その時の画像を見ると、よく分かりますよ。
…ただ、今回の写真の雲は、形がほぼ真っ直ぐで、垂直ではなく水平に横たわるような感じに出ているので、地震雲とは違うと思います。
> 兵庫県南部地震の前に見られた竜巻雲を覚えてますか?その時の画像を見ると、よく分かりますよ。
こちらでしょうか?
この有名な写真も飛行機雲だと思います。上部にあるはずの黒い雲が撮影されていません。
.
【参考資料】
www.geocities.jp/tako_m8/tarumi.htm
阪神淡路大震災直前の渦巻き雲は「地震雲」ではない
> こちらでしょうか?
> この有名な写真も飛行機雲だと思います。上部にあるはずの黒い雲が撮影されていません。
>
> .
> 【参考資料】
> www.geocities.jp/tako_m8/tarumi.htm
> 阪神淡路大震災直前の渦巻き雲は「地震雲」ではない
…なるほど。
ただ、本物の竜巻…というか漏斗雲が発生するためには、メカニズム的に必ず発達した積雲や積乱雲が必要なのですが、地震前兆としての竜巻状の雲に、親雲が必要な理由が分かりません。
?さんが典型的な地震雲だと信じていた
兵庫県南部地震の前に見られた竜巻雲 = 飛行機雲でした。
> ただ、本物の竜巻…というか漏斗雲が発生するためには、メカニズム的に必ず発達した積雲や積乱雲が必要なのですが、地震前兆としての竜巻状の雲に、親雲が必要な理由が分かりません。
今日まで飛行機雲を典型的な地震雲だと信じていたのですから、
理由が分からなくて当然だと思いますが(´・ω・`)?
> 今日まで飛行機雲を典型的な地震雲だと信じていたのですから、
> 理由が分からなくて当然だと思いますが(´・ω・`)?
M7.74さんは、地震前兆の竜巻雲には親雲が必要という考え、そして私は、地震前兆の竜巻雲には親雲は必要ないという考え。
まあ、2つの異なる見解があるという事で、いいんじゃないですか?
これ以上はムダな気がするので。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。