地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
11月1日 6:48 北西に波状雲が見えました。南側は雲一つなくその後も 出ては消えを繰り返しています 。
類は高積雲 変種 波状雲で天候が崩れる時に現れやすいですが 北日本を中心に高気圧に覆われ 概ね晴れの予報。
早朝 東海地方南方沖 432km M4.6
下に投稿の 大阪南部 静岡市 から 方向的には 小笠原諸島を経過様子みたいと思います。
> 11月1日 6:48 北西に波状雲が見えました。南側は雲一つなくその後も 出ては消えを繰り返しています 。
> 類は高積雲 変種 波状雲で天候が崩れる時に現れやすいですが 北日本を中心に高気圧に覆われ 概ね晴れの予報。
> 早朝 東海地方南方沖 432km M4.6
> 下に投稿の 大阪南部 静岡市 から 方向的には 小笠原諸島を経過様子みたいと思います。
久しぶりにここまでの波状雲を見ました。
これより太く、はっきりしてて空一面に広がっていたのを3月の4日か5日に宮城県上空で見ています。
もちろん、それが震災に関係した雲かはわかりません。
気象性の雲でもありますが、気にしている雲でもあります。
今日は静岡方面の投稿が多いようなのでまた、変化がありましたらお願いします。
ジュウザ さん
その後 15:00 形を変えて 東西方向と 南北方向に入り乱れて見えます。
これは 北を見て撮りました。
同じく 北東を向いて撮りました。
先ほどと繋げると東西方向 南北方向が入り乱れていることがわかると思います。
静岡中部さん、こんばんは。
見事な波状雲ですね。
静岡中部さんに同じく、波状雲は低気圧の接近にともなって現れる お天気下り坂の前兆雲と つい最近まで認識していたのですけど、今日のように高気圧圏内にある時でも 上空に適度な湿度があれば発生することを知りました。
静岡から飛行機雲の投稿があったので 上空の湿度は高いようなので、一応 発生条件は整っていたようですね。
高積雲の波状雲は形が崩れやすく長続きしないそうなので、大気波が通りかかっては現れ・・・そして消え・・・を繰り返していたのでしょうか。
三枚目・四枚目のお写真の『入り乱れている』というのは、何かの力が働いて雲が乱れているということですか?
ミュウ さん
ご説明通り2000-7000mの上空に現れて 主として水滴 一部は氷晶ということも承知していましたが 長くなるため 省略しました。
一個人の経験では 海域での影響があることもあったので あくまでも 経過観察です。
あまり 早く 結論を出さず 様子見します。
ご存知かと 思いますが 宇宙線と雲の形成nature発表もとても興味深いです。
気象由来にも幅を持たせたいものです。
> 同じく 北東を向いて撮りました。
> 先ほどと繋げると東西方向 南北方向が入り乱れていることがわかると思います。
確かに乱れている様ですね。
前に波状雲で同方向ではなく、途中から斜めになった波状雲を見た事がありました。
私もあまり詳しくは解りませんが、大気重力波で波状になると聞いています。
気象性の雲でも何かに影響されてかわるのかも知れませんね。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。