地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
朝8時海沿いから西方向です。帯状の厚く低い雲なんですが気象性なんでしょうか。
釣り人さん、こんばんは。
すごく間近から撮られましたね。びっくりしました。
層積雲だと思うのですが。
太い棒のような形で現れることがあるのも、低空に現れるのも、特徴だそうです。電柱?が雲に届きそうですね。
湿った気流が地形の影響で上昇したり振動したりして発生する雲だそうです。
> 釣り人さん、こんばんは。
> すごく間近から撮られましたね。びっくりしました。
> 層積雲だと思うのですが。
> 太い棒のような形で現れることがあるのも、低空に現れるのも、特徴だそうです。電柱?が雲に届きそうですね。
> 湿った気流が地形の影響で上昇したり振動したりして発生する雲だそうです。
ミュウさんおはようございます。コメントありがとうございます。
気象性のようで良かったです。しばらく観察してたんですが、風が強いわりに2時間位ほぼ動かなかったので心配してました。
やっぱり近すぎましたね。移動出来なかったので接写したかのようになってしまいました。
釣り人さん、おはようございます。
お返事ありがとうございました。
> やっぱり近すぎましたね。移動出来なかったので接写したかのようになってしまいました。
大丈夫ですよ、近くても雲の形状などよくわかりました。
> しばらく観察してたんですが、風が強いわりに2時間位ほぼ動かなかったので心配してました。
お写真の雲のような形の層積雲を ロール雲とかロール状の雲というそうなのですけれど、上空の強風によってロール状になるそうで、レンズ雲と同じで、長時間停滞するのが特徴だそうです。
> 釣り人さん、おはようございます。
> お返事ありがとうございました。
ミュウさんおはようございます。かなり下がってるのにこちらこそ返事ありがとうございます。
> > しばらく観察してたんですが、風が強いわりに2時間位ほぼ動かなかったので心配してました。
>
> お写真の雲のような形の層積雲を ロール雲とかロール状の雲というそうなのですけれど、上空の強風によってロール状になるそうで、レンズ雲と同じで、長時間停滞するのが特徴だそうです。
気象性でも風が強い時に停滞する雲もあるんですね。勉強になります。
被災して初めて地震の前兆や予知に興味を持ったので、知識が足りずにお手を煩わせてしまってます。
この前TVで気象予報士の方が、気象性の雲と地震雲は区別が出来ないが、地震が雲に影響を与える可能性は否定出来ないみたいな事を言ってました。
詳しく研究しての発言ではなく、地震雲を否定してるけどはっきり否定して叩かれたくないような印象を受けました。
もしよろしければミュウさんが「これはあやしいかな?」と感じる条件と言うか判断の基準になってる事があれば教えて頂きたいです。
自然現象を見る事で少しでも減災に繋がればと思ってます。
釣り人さん、おはようございます。
> 被災して初めて地震の前兆や予知に興味を持ったので、知識が足りずにお手を煩わせてしまってます。
お手を煩わせてだなんて、ぜんぜんそんなことないです。
> もしよろしければミュウさんが「これはあやしいかな?」と感じる条件と言うか判断の基準になってる事があれば教えて頂きたいです。
削除されてしまいましたけど、TV番組に関するスレッド立っていましたね。
釣り人さんのレスも拝見しました。
地震雲は、気象性の雲が何らかの影響を受けて地震雲に変化すると思ってます。(地震雲の勉強を初めて数ヶ月なので“何らか”が何かわからないのですが・・・。ジュウザさんは、ラドンと磁気が関係しているのではないかと書かれていましたね。)
以下、個人的な考察になりますが。(ここの知識ある利用者さんや長年雲を観察されている利用者さんの考察が基本になっています。)
・その雲が発生しえない気象条件下で発生している。
・長時間同じ場所に現れ続ける。
・一部分が不自然に欠落している。
・サイドがカッターで切ったように直線的に揃っている。
・断層形地震雲は、断面がふわふわしていなくて直線的。
・帯状形地震雲は、重量感があってシャープでくっきりはっきり直線的。
・夕焼けに関しては、赤やピンクなどの鮮やかな夕焼け+直線的な雲の組み合わせ。(悪天時は除く。)
・赤くどす黒い血のような夕焼けが夜遅くまで残るような時は、翌日に注意。
・見るからに異様で不気味でインパクトがある雲。
こんな感じです。
気象性の雲にも、不気味に見える雲や、長時間停滞するのが特徴の雲もありますね、今回のお写真の雲がまさにそうですね。
飛行機雲も、飛行機雲とは思えないような形状に変化することがありますね。
ですので、気象性のそれぞれの雲の“形”と“特徴”と、飛行機雲の変化・変形は知っておかなくてはいけないなぁと思っています。
> 自然現象を見る事で少しでも減災に繋がればと思ってます。
被災されていらっしゃるので、その思いはお強いですよね。私も同じ思いです。
先日 こんなレスをされていたのですが>>76257、飛行機雲や気象性の雲は除外していただいて、減災に役立たせられるような本物の前兆を見つけてほしい・見つけたいとの思いもあってレスさせていただいています。
これからもよろしくお願いします。
長文になってしまいすみません。
ミュウさんこんにちは。詳しく説明していただいてありがとうございます。逆に長文書かせてしまって申し訳ありません。大変参考になりました。
ミュウさんやジュウザさんのような方にアドバイスいただけただけでもこちらの掲示板に投稿して良かったと感じてます。
仕事柄天気図や空を見て天気を判断したりするんですが、あくまでも天気の判断しかしてなくて(天気、気温、風向、風速等)今後はどんな雲が発生するかも勉強してみます。
釣り人さん、おはようございます。
長文は慣れているので大丈夫です(笑) まとめ下手なので、長文になってしまい 逆に申し訳ないです。
ジュウザさんは広く情報収集されていて、広くお詳しいですよね、私も参考にさせていただいてます。
釣り人さんは天気図にお詳しいのですね。(お仕事は漁業関係でしょうか・・・。) 天気図に関してはほとんど知識がなくて いずれ勉強したいと思っているので、その時はぜひ教えてください。よろしくお願いします。
ミュウさんおはようございます。かなり沈んでしまったので…まだ見てるでしょうか…
> 釣り人さんは天気図にお詳しいのですね。(お仕事は漁業関係でしょうか・・・。) 天気図に関してはほとんど知識がなくて いずれ勉強したいと思っているので、その時はぜひ教えてください。よろしくお願いします。
漁業ではないですが関係は確かにしてます。船も持ってるんで今回はえらい目に会いました。
天気図に詳しいと言うか、天気、風向、風速等を読み取って参考にしている程度です。
最近の天気予報の精度は上がってはいますがあくまでも机上の話で、天気図の気圧配置や等圧線を見るだけでは実際の天気と食い違う事も多く、天気図+山や空や海の様子等を統合して見るようにしてます。
天気に関してはですが、経験上データと自然現象はどちらかだけでは駄目だと思ってるので、地震に関しても両方をバランス良く身につけたいと考えてます。
まだまだどちらも勉強不足なので、こちらこそよろしくお願いします。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。