地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
衛星画像を見始めてまた初心者の域ですが、21日の高知大学可視画像を見ていて気になるところがあったので貼っておきたいと思います。
10時、15時、18時の3枚です。
18時の画像です。
10時から18時までの8時間の可視画像ですが、北海道の首根っこと岩手沖の雲がほぼ同じところにあるのではないかと思います。
私は動画を見る環境がないので誰か詳しい方がいれば指摘して頂ければと思います。
22日 AM6:00の可視画像です。
三陸沖は筋状の雲等もあり昨日の雲があるのか分からないですが、津軽海峡付近の雲はまだあるようです。
ジュウザさん、おはようございます。
気象協会のtenki.jpの動画には、津軽海峡付近の雲は、なぜかまったく写ってないんです。
動画にはどんな雲が写るのか、調べてもわからなかったので、詳しい方、教えていただけたらです。
北海道・青森は高気圧圏内にあるようですけど、長時間とどまる雲、何でしょうね。
個人的にはこの衛生画像をみていると三陸沖よりも神奈川などの関東までの雲の切れ込みが気になりました
ミュウさん、匿名◆さん、こんにちは。
ミュウさん、調べて頂き有り難うございます。
可視画像だけにこだわって見てきましたが、AM11:00の画像でも形は変わりましたが写っているようです。
高知大学赤外線画像、水蒸気画像も参考までに貼っておきます。
この画像にも津軽海峡あたりにあるようです。
天気図も見ましたが高気圧圏になっているかと思います。
その他では静岡辺りから短い棒状の雲があります。
衛星画像で何か判断出来るかは分かりませんが見ていきたいと思います。
匿名◆さん、今日の画像では、関東からの亀裂のようなものがありますね。
赤外線・水蒸気画像では静岡辺りの雲も個人的には気になる雲です。
今日は地震も少し落ち着いているようですが、気をつけていたいと思っています。
フォーラムでの日々の報告も拝見してます。
これからも情報、お願いします。
まず本日AM11:00
可視画像を貼ります。
22日 PM12:00の赤外線画像
津軽海峡辺りの雲と静岡辺りの棒状の雲です。
高知大可視画像をGifアニメーション化したものです。
まず 5/20
> 高知大可視画像をGifアニメーション化したものです。
>
続いて 5/21
> > 高知大可視画像をGifアニメーション化したものです。
> >
最後に 5/22
携帯からも動画として見られるのでしょうか?
もう少し大きいサイズにすることも可能ですが、ロードが重くなると思います。
tenki.jpの動画は高知大の赤外画像と似ています。
以下 気象庁から要約
可視画像
雲や地表面によって反射された太陽光を捉えた画像。
雨を伴う発達した雲ほど厚みがあり、太陽光を強く反射するためより白く写る。
暗く写る雲を見やすくするために強調処理を施すことがある。
赤外画像
雲から放射される赤外線を捉えた画像。
高い高度にあって温度の低い雲を捉えやすく、より白く表現する。
ごく低い雲や霧は、ほとんど写らない。
高い高度の雲には、積乱雲のような厚い雲もあれば、はるか上空に薄く現れる巻雲のような雲もある。
水蒸気画像
赤外画像の一種。
対流圏上・中層の水蒸気が多いところを白く、少ないところを黒く写るように処理が施された画像。
> ついでに気象庁の天気図
> 5/20 3時〜5/22 18時
nichtさん、ご無沙汰してす。
詳しい説明と画像、有り難うございます。
携帯では見れないようなので知人のPCで見てみます。
ジュウザさん、皆さん、おはようございます。
ジュウザさん、追加画像ありがとうございます。
棒状雲と、匿名さんご指摘の亀裂、動画で見てみました。
棒状雲は、風上側で発生して消滅しながら風下側に伸びていって、流れながら消えたので、今回は怪しい感じはなかったです。
亀裂は、上の雲と下の雲の空間のような感じで写っていて、何かを避けるようにしてできた空間なのかどうなのか・・・初心者にはわかりませんでした。
nichtさんも情報や画像ありがとうございます。
高知大可視画像のGifアニメーションも、天気図の動画も、私は携帯でも見ることができました。これ、わかりやすい。
津軽海峡付近の雲は、発生しては消え、発生しては消えていて、とどまっていたんじゃないんですね。ジュウザさん、心配いらなさそうでしょうか?
これからは可視画像のアニメーションも利用します。
情報ありがとうございました。
私も全然知識ありませんが、ジュウザさんのこの指摘、5月24日00:02 青森県の震度5に該当ではないでしょうか?
すごい。。
> 私も全然知識ありませんが、ジュウザさんのこの指摘、5月24日00:02 青森県の震度5に該当ではないでしょうか?
> すごい。。
この画像が的を得たかは、分かりませんが画像だけの判断では津軽海峡付近に写っていたのはこれからの参考になるかも知れませんね。
まだnichtさんが貼ってくれた動画等を見てませんが、ミュウさんのレスの消えてはまた出てを繰り返しているとの指摘は気になっていました。
また、同じような状況の時に、その付近で地震があれば何らかの予測になり得るかも知れませんね。
ジュウザさん、こんばんは。
ジュウザさんのところは震度2でしたか?大丈夫でしたか??
震度5や4だった地域の皆さんは怖かったですよね、深夜だし。被害が出ていないと良いですね。
> まだnichtさんが貼ってくれた動画等を見てませんが、ミュウさんのレスの消えてはまた出てを繰り返しているとの指摘は気になっていました。
ごめんなさい!表現が正しくなかったです。
21日は、終日 雲はあるものの、常に動いていて、まわりにある大きな雲たちと同じような状態でした。
22日も、雲がある時間が多いですが、次々に下方から流れて来る雲の一部で、留まることなく流れてました。
そんなわけで、両日とも怪しさは感じなかったです。(匿名ちゃんが投稿されていた雲は、形が不自然かつ動かないのでかなり怪しく見えました。でも霧だったようで安心しました。)
ちなみに、両日とも晴天で、濃霧注意報が出ていたため霧や薄雲が出ていた時間もあったそうです。
個人的には、八戸市さんの投稿(太平洋上空の長い雲)がなんとなく気になっていたのですが。>>89063
ジュウザさんがおっしゃるとおり「これがそうだった」と断定できないですけど、皆さんからの投稿やレスは備えに繋がると改めて感じました。ありがとうございました。
はじめまして
前に このスレを拝見させて頂いた者です。
全く専門知識は 無い 私ですが
今日バイトから 帰って来て
北海道の地震を知った後すぐに
「あッ!雲の動きがおかしいッて言ってた人がいた!!」
と思い また読ませて頂きました。
ジュウザさん 凄いです!
これからも 参考にさせていただきます。
失礼しました _(*_ _)_
ミュウさん、Mr.庵さん、おはようございます。
私の携帯では動画が見れない物が多いので全体の動きが掴めずにいました。
ミュウさんのレスを見た限りでは怪しい感じではなかったようですね。
匿名ちゃんが言われている雲も気になっていましたが、霧でもあのような感じに映るんですね。
勉強になりました。
m(_ _)m
Mr.庵さん、私も色々な雲を肉眼で見て来ましたが、地震現象の雲も気象現象の雲も実はあまり変わら物ではないかとも思っています。
でも何かサインが見つけられないかと思い、この板を見ています。
衛星画像も毎日見ていれば何かに気づく方が出て来て、前兆雲の一つとして少しでも減災につなげていける日が来るのを切に願っています。
> ミュウさん、Mr.庵さん、おはようございます。
> 私の携帯では動画が見れない物が多いので全体の動きが掴めずにいました。
> ミュウさんのレスを見た限りでは怪しい感じではなかったようですね。
> 匿名ちゃんが言われている雲も気になっていましたが、霧でもあのような感じに映るんですね。
> 勉強になりました。
> m(_ _)m
> Mr.庵さん、私も色々な雲を肉眼で見て来ましたが、地震現象の雲も気象現象の雲も実はあまり変わら物ではないかとも思っています。
> でも何かサインが見つけられないかと思い、この板を見ています。
> 衛星画像も毎日見ていれば何かに気づく方が出て来て、前兆雲の一つとして少しでも減災につなげていける日が来るのを切に願っています。
はぃ(⌒‐⌒)ジュウザさん
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。