地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
2010年3月 地震雲掲示板 - 地震雲の写真画像が集まる掲示板
こちらは地震雲掲示板の過去ログページです。最新情報や、新規投稿はこちらからどうぞ。
最新の投稿10件を表示しています。
スレッドの右下に、「レスの表示・非表示」というボタンがあります。
スレッドに返信がある場合、それをクリックすると折りたたまれていたレスが表示されます。もう一度クリックすると、表示されていたレスが折りたたまれます。
今夜は震度2の地震がありましたが、その直後に撮った写真です。
天候性かも知れませんが上下クッキリ割れてます。
2時間近く経ちますが、まだクッキリ雲が消えないので近場の人は一応用心して下さい。
Re: 兵庫県
NO.1787 尼男 2010/03/08 Mon 00:35 編集
?
NO.1801 ラーメン大好き小池さん 2010/03/08 Mon 16:42 編集全く何もみえません。
ちょっと前の画像です。
方向音痴で、ちょっと曖昧になってしまいますが…
長野の方面と栃木方面に長く伸びていました。
見た限りではどっちの方面も終わりは見えませんでした。
時間は17時頃だったと思います。
2010年3月7日日曜日14時頃です。
沖縄県南城市玉城です。
横のぽっかり雲が低層で
淡い筋(絹層雲?)が高層でした。
午前中、前線が通過した後の14時頃
晴れ間が拡がった頃に携帯で撮影しました。
なにかあるのかな?って印象でした。
クロスだったので。
Re: 縦と横
NO.1780 旧谷中村 2010/03/07 Sun 22:59 編集> クロスだったので。
昨年の12月18日に栃木南部で震度4のやや大きめの地震があったんだけど、その15日あたりからチェック柄のクロスのナミナミ雲が一日に何回も出ていたことがあったな〜っと。
地震雲?那覇市です
飛行機雲ではありませんでした
同じ雲が2本ならんでました。
朝7時30分頃
Re: 地震の2日前の朝方
NO.1779 大和 2010/03/07 Sun 22:52 編集残念ながらこれは飛行機雲です。
Re^2: 地震の2日前の朝方
NO.1794 ptw 2010/03/08 Mon 04:19 編集飛行機雲だと思います…
3月7日AM10時頃
本州最北端から南へ向かってのびています。
天気は快晴で崩れる予報はありません。
ただの雲でしょうか?
何枚か載せてみます。
Re: 青森県下北郡です
NO.1769 まっち 2010/03/07 Sun 10:30 編集
Re^2: 青森県下北郡です
NO.1770 まっち 2010/03/07 Sun 10:33 編集
Re: 青森県下北郡です
NO.1774 さくら 2010/03/07 Sun 17:21 編集地震雲っぽい気が…。
Re^2: 青森県下北郡です
NO.1783 ひょ 2010/03/07 Sun 23:28 編集写真とれなかったけど函館でも同様の雲でした。こちらでは東側から広がっているように見えました。
Re: 青森県下北郡です
NO.1812 青森K 2010/03/09 Tue 11:42 編集同じ時刻、私が風間浦村から観た雲は、北東−南西 方向でした。
1週間以内、浦河沖〜十勝沖〜釧路沖〜根室沖の範囲にM5.5前後かな?
Re: 青森県下北郡です
NO.2371 研究者 2012/01/29 Sun 21:16 編集> 3月7日AM10時頃
>
> 本州最北端から南へ向かってのびています。
>
> 天気は快晴で崩れる予報はありません。
>
> ただの雲でしょうか?
>
> 何枚か載せてみます。
見事に地震雲です。断層で起こる地震雲と違って、プレート付近に起こる雲の特徴そのものです。
局地的な断層型地震の場合、竜巻型や円盤型が多いのに対して震源区域が広い、もしくは散発する場合は筋状(特に複数本が同じ方向に走る)場合が多いようです。
また、日本の地盤の構造から、北東で地震、南西で地震(もしくは逆順)の次は中日本が震源地となる事が解っています。歪みはつねに均等に解消される訳です。
短い竜巻のような雲が7つ並んでました。
3月6日
真栄田岬方面の空の16時ごろです。
Re: 沖縄県恩納村の空
NO.1767 登羅 2010/03/07 Sun 09:59 編集中央に並んでいる雲は積雲ですね。
そこから下に伸びているのは「尾流雲」といいます。
Re^2: 沖縄県恩納村の空
NO.1773 匿名 2010/03/07 Sun 17:19 編集> 中央に並んでいる雲は積雲ですね。
> そこから下に伸びているのは「尾流雲」といいます。
見た感じ積雲列がそんなに発達していないのに、これほどきれいに尾流雲が出るのって珍しいんじゃない。雲粒が大きいか上昇気流がないのが原因だよね。
それよりどうしてこんなにはっきりした積雲列が形成されたのかが知りたいです。単に気象だけの原因なら、青空の中にこれほど完璧に一列な積雲列はできにくいものです。地形的要因や人為的要因はたまた地震雲も含めた電磁波や大気波要因か!?
Re^3: 沖縄県恩納村の空
NO.1781 クロキリ 2010/03/07 Sun 23:13 編集
クラゲみたいですね。
ちなみに、↓の部分は海ですか?雲ですか?
※ 勝手に画像をイジってすみません。
Re^4: 沖縄県恩納村の空
NO.1788 まき 2010/03/08 Mon 00:35 編集> クラゲみたいですね。
>
> ちなみに、↓の部分は海ですか?雲ですか?
>
> ※ 勝手に画像をイジってすみません。
雲です。この雲の奥が伊江島です。
Re^5: 沖縄県恩納村の空
NO.1789 クロキリ 2010/03/08 Mon 02:42 編集>
> 雲です。この雲の奥が伊江島です。
雲なんですね…
クッキリ・スパッと加減が足りないみたいですが、断層雲っぽいかなーと思って質問してみました。
違うとは思いますが。
でも、少しでも気になる『何か』がある時は備える事が大切だと思います。
地震なんて起きない方が良いんだし!
同じ九州ですので備えます☆
Re^3: 沖縄県恩納村の空
NO.1782 登羅 2010/03/07 Sun 23:18 編集>単に気象だけの原因なら、青空の中にこれほど完璧に一列な積雲列はできにくいものです。
そうでしょうか?海上の前線付近ではきっちり揃った積雲列がよく見られます。
環八雲のように人為的要因によって発生する雲列もありますけどね。
今回は、撮影された方角などが詳しくわからないのでなんともいえませんが・・
Re^4: 沖縄県恩納村の空
NO.1798 匿名 2010/03/08 Mon 09:06 編集> >単に気象だけの原因なら、青空の中にこれほど完璧に一列な積雲列はできにくいものです。
> そうでしょうか?海上の前線付近ではきっちり揃った積雲列がよく見られます。
あ、当然、前線付近なら積雲列はごく普通に見られますよ。それって常識でしたね。ご指摘ありがとうございます。
ただ前線のように雲の発生しやすい状況下でなく、晴れていて雲の発生が少ない状況下でつもりで「青空の中」「一列」って言ったのです。言葉足らずですみません(>_<)
状況証拠がないので確定判断は当然できないものの、この雲は前線のような『純粋な気象要因』でできた雲に私は見えなかったのです。むしろ人為的要因?例えば船の排煙が雲粒に成長したものとか?
Re: 沖縄県恩納村の空
NO.1808 b・ぽてち 2010/03/09 Tue 01:49 編集> 短い竜巻のような雲が7つ並んでました。
> 3月6日
> 真栄田岬方面の空の16時ごろです。
もちろん、私は地震雲だと思います。
No1634 1526 1478 に共通する「横縞」の類型だと思います。
地殻から発生する電磁波の波高と振動数の違い、水分子の分布の状態、など相互作用における生成因子は不確定ですが、「電磁気的なパターンの一種」に見えるのは共通していると思います。
筋雲は、この模様の間隔が小さい物、がそう見えるのだと思います。
おそらく全ての地震雲の成因は、「小さい模様が繋がって、そう見えている」のだと思います。
その「小さいパターン」を見出すことが地震雲を特定することだと思います。
17:30頃に那覇方面からドライブに発見。撮影したのは豊見城市です。
Re: 沖縄県豊見城市
NO.1762 ptw 2010/03/06 Sat 22:03 編集前線を境に南側によく出る雲です。地震雲ではないですし、心配する必要はないでしょう。
Re^2: 沖縄県豊見城市
NO.1771 さき 2010/03/07 Sun 11:01 編集そうなんですか勉強になりました。ありがとうございます。
Re: 沖縄県沖縄市
NO.1758 中央 2010/03/06 Sat 17:39 編集
Re: 沖縄県沖縄市
NO.1759 中央 2010/03/06 Sat 18:01 編集
Re: 三重県津市
NO.1749 ニャン 2010/03/06 Sat 15:51 編集
今撮ったらこんな感じでした。下が明るく上が暗い?ので変な感じです。
Re: 三重県津市
NO.1750 名無し 2010/03/06 Sat 15:57 編集【日時】○月○日○時○分頃
【場所】○○県○○市
【方角】東西南北や○○方面など
【経過】何分ぐらい出ていたかなど
【種類】○○状地震雲だと思うなど
写真だけでは情報が足りないので、よろしければ↑を書きかえて詳細をお教えください。
よろしくお願いします。
Re^2: 三重県津市
NO.1752 ニャン 2010/03/06 Sat 16:29 編集
書き込みあリがとうございます。
日時は3月6日
一枚目の写真を撮影したのが15時46分で2枚目の写真が15時51分です。
場所は三重県津市です。
方位は方位磁石で見たら東でした。
雲の形は変わってますが下が明るいのは最初の写真撮ってから変わってません。
種類は雲に詳しくないので分かリませんm(__)m
雨雲だったらいいんですが…
ついさっき撮った写真を載せます
Re^3: 三重県津市
NO.1755 ニャン 2010/03/06 Sat 17:02 編集
さっき撮った写真です。
最初に撮った写真から形も変わってるので普通の雲の写真かもしれませんね…
Re^4: 三重県津市
NO.1756 名無し 2010/03/06 Sat 17:21 編集追記ありがとうございますm(__)m
断層形雲にも見えましたが、消滅ではなく形を変えて移動しているようですね。
安心できそうです。
![]() |
![]() |
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。