地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
月のまわりに大きなわっかがあります。
月のまわりに大きなわっかがあります。
ありますね。大きなわっかが(゚-゚)
雲かな
びっくり!
まだ見えているのであれば、以下の方法で半径を簡易測定してみてください。
月を中心として、腕を伸ばした先の握りこぶしの横幅2個分の半径の円を描いていたのであれば、「内暈(うちかさ、ないうん)」と呼ばれる大気光学現象の可能性が高いです。
ここと隣の掲示板では頻繁に報告/投稿のある現象ですが、「六角柱の氷晶」、つまりはるか上空に薄くひろがった巻雲や巻層雲がプリズムとして作用して発生することが判っており、地震前兆とはまず関連がなさそうです。中には、この現象の発生後に大きな地震があったから関連あるだろう、という人もありますが、この「内暈」という現象自体、頻繁に起きる現象ですから、タイミングだけ見ていれば、大地震が続くように感じられることがあるのは当然のことです。そういう人の意識の中からは、この現象の目撃後、大地震が発生しない回数の方が圧倒的に多かったことが抜け落ちています。
ご関心があれば、ぜひ詳しい発生原理の解説や、豊富な写真集を以下のURLからご参照ください。
http:homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/sky.html#naiun
「かさ」を目撃されたことによって警戒を高める必要はありませんが、今後当面は「前兆では?」といわれる現象報告の有無にかかわらず、余震や誘発と考えられる大地震に対する備えを解けない時期はこれからもしばらく続きます。
***
写真/イラスト素材は「空の輝き」サイト
http:homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/sky.html
のご好意により、許可を得て二次利用させていただいています
> まだ見えているのであれば、以下の方法で半径を簡易測定してみてください。
>
> 月を中心として、腕を伸ばした先の握りこぶしの横幅2個分の半径の円を描いていたのであれば、「内暈(うちかさ、ないうん)」と呼ばれる大気光学現象の可能性が高いです。
>
> ここと隣の掲示板では頻繁に報告/投稿のある現象ですが、「六角柱の氷晶」、つまりはるか上空に薄くひろがった巻雲や巻層雲がプリズムとして作用して発生することが判っており、地震前兆とはまず関連がなさそうです。中には、この現象の発生後に大きな地震があったから関連あるだろう、という人もありますが、この「内暈」という現象自体、頻繁に起きる現象ですから、タイミングだけ見ていれば、大地震が続くように感じられることがあるのは当然のことです。そういう人の意識の中からは、この現象の目撃後、大地震が発生しない回数の方が圧倒的に多かったことが抜け落ちています。
>
> ご関心があれば、ぜひ詳しい発生原理の解説や、豊富な写真集を以下のURLからご参照ください。
>
> http:homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/sky.html#naiun
>
> 「かさ」を目撃されたことによって警戒を高める必要はありませんが、今後当面は「前兆では?」といわれる現象報告の有無にかかわらず、余震や誘発と考えられる大地震に対する備えを解けない時期はこれからもしばらく続きます。
>
> ***
> 写真/イラスト素材は「空の輝き」サイト
> http:homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/sky.html
> のご好意により、許可を得て二次利用させていただいています
ありがとうございますm(_ _)m
月のまわりに大きなわっかがあります。
確かに。ありますね。
茨城北です。
8時頃ははっきり見えました。今は見づらいです。茨城です。
握りこぶし4個分はありそうな半径のわっかです。とても大きい円が一周でした。月暈でしょうか?薄い雲が無くなり消えてしまいました。
> 握りこぶし4個分はありそうな半径のわっかです。とても大きい円が一周でした。月暈でしょうか?
ということは、視直径でいえば80度、ほとんど地平線から天頂にかかるくらい巨大なものだった、ということですか。。。その大きさに該当するのは「内暈」に対して「外暈(がいうん、そとかさ)」という現象があるにはあるのですが、ただしこれは内暈の代わりに出現するのではなく、内暈がかなりクッキリ見える好条件の時に、さらにその外側にうっすら見えるような現象ですね。
http:homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/sky.html#gaiun
大きな輪っかですよね。
長い時間あるのでちょっと気になります…
画像は21:30くらいだったでしょうか…
左側にある雲が気になります…
今は消えたのか流れたのか無くなりました。
> 左側にある雲が気になります…
> 今は消えたのか流れたのか無くなりました。
茨城県央です さんの写真を見ると1番星を巻き込んでるってことは結構な大きさだと思います 私の見た18時30位に雲の中に指を置いて2本分位の輪が出てましたが雲の中で全部がわかりませんでした 22時台時点で月の周りにうっすら輪は見えるけど こうやって1番星と電信柱と比べても小さい ということは 茨城さんたちが見た写真の輪は1番星を輪の中に取り込んでいるので相当大きかっただろうなと推測できました
関東甲信越
> >ということは、視直径でいえば80度、ほとんど地平線から天頂にかかるくらい巨大なものだった、ということですか。。。
そこまでは大きくないですし、一重でした。
2月頃、見た事があるのを思いだし…その時の2倍はありそうでしたし、こぶしを伸ばしてみたのですが、両目で見るのと片目で見るのとではこぶし幅が違うようで何度もやってみましたが…2個では余りがありましたね。ここで安易に4個分と発言した事は取消ますが。にしても…とても大きかったような。
こんばんは。
視半径 22°の測り方ですが、握り拳で測ると、両腕を伸ばすことになり、人によっては誤差が大きくなる場合があります。参考までに片手で測る場合の画像(これは日暈ですが)を貼っておきます。この場合も誤差は生じますが、いっぱい腕を伸ばし、いっぱい指を伸ばす事がコツです。
> こんばんは。
> 視半径 22°の測り方ですが、握り拳で測ると、両腕を伸ばすことになり、人によっては誤差が大きくなる場合があります。参考までに片手で測る場合の画像(これは日暈ですが)を貼っておきます。この場合も誤差は生じますが、いっぱい腕を伸ばし、いっぱい指を伸ばす事がコツです。
61071の茨城県央さんの画像を参照に現在は暈はありませんが、再度試してみました。月の中心が親指、小指は月の左側にある星を越して暈の位置にちょうどなりました。こぶし2個分という事なんですね。納得しました。
私が見たのは7時半頃だったのですが、月の高度が低いと暈の直径も大きく見えるのでしょうかね?
茨城さん
> 私が見たのは7時半頃だったのですが、月の高度が低いと暈の直径も大きく見えるのでしょうかね?
低空の月が大きく見える理由の説明として「幾何学的錯視」説が最もあてはまるのではないか、と私は考えています。
http:www.moonsystem.to/moonfaq/002.htm
同じ理由で、低空の太陽や月の周囲の暈も、上空で見る時よりも大きく感じられるはずだと思います。錯覚に惑わされないためには、簡易法であっても、まずは実際に測定してみることが大切です。
参考までに、太陽や月の視直径の簡易測定方法には、五円玉の穴から覗いた時に穴と同じ大きさになるよう、腕の曲げ伸ばしを調節する方法が一般的です。
自分は、暈ができる前から月ばかり見てました。なので暈できた瞬間を見られました。というのもその時間にちょうど走ってたからでして…。
また少し時間が立つと外暈も見れました。暈は、巻層雲にしかできないので、今の季節、巻雲や巻積雲、巻層雲が多いので比較的できやすいのかなと感じます。
あと飛行機雲が夜の月明かりに照らされてクッキリ見れました。長い時間、形も変えず、また消えずに東の方へ流れていきました。
飛行機雲がすぐ消えないってことは、明日は雨かな…
今日の夜空は神秘的でしたね。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。