地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
> 朝空が二つに割れる様な曇が出てました。南の空に。
断層雲に似てますね…
自然のことなんて予知も予想もできないから違うかもしれませんが
みなみさん、こんばんは。
大きくて長い雲の端の部分を地上から見ると 断層状に見えることがあるので、 もしかしたら と思ったんですけど。
衛星画像で雲の様子を確認してみたいので、 どちらで 何時頃撮られたか 教えていただけますか?
> みなみさん、こんばんは。
> 大きくて長い雲の端の部分を地上から見ると 断層状に見えることがあるので、 もしかしたら と思ったんですけど。
> 衛星画像で雲の様子を確認してみたいので、 どちらで 何時頃撮られたか 教えていただけますか?
今朝の6時頃でした。福島県の中通りです。南の空でした。お願いします!
朝、前兆にスレたてていたみなみさんですね。
同じ画像をあちらで拝見しました
地震雲は下に雲があるそうです
そうです。以前雲掲示板に投稿出来なくてあちらに写真載せたら怒られたので、こちらに再度載せました。
心配ないのなら安心しました。スレありがとうございました!
> 地震雲は下に雲があるそうです
断層形地震雲は上が雲の場合もありますよ!
> > 地震雲は下に雲があるそうです
>
> 断層形地震雲は上が雲の場合もありますよ!
その場合は雲のない側が震源になるということですか?
スレ主さんの画像は雲のない方が南側ということですが…
福島の場合 南は海になるのでは?
朝6時の衛星画像です
> > > 地震雲は下に雲があるそうです
> >
> > 断層形地震雲は上が雲の場合もありますよ!
>
> その場合は雲のない側が震源になるということですか?
> スレ主さんの画像は雲のない方が南側ということですが…
> 福島の場合 南は海になるのでは?
>
> 朝6時の衛星画像です
拡大しましたがかえって見えにくくなってしまいました。m(_ _)m
みなみさん、詳細ありがとうございます。
衛星画像いちおう添しますが、匿名さんが添付してくださった拡大画像の方が断然わかりやすいですね。匿名さん、ありがとうございます。
低気圧に伴う雲の この端の部分かな とも思うのですが。
匿名さんがご指摘の 断層型地震雲の雲の配置ですが、 私も 上が雲の場合もあると認識していました。
震源については、今勉強しているところで詳しくわからないのですけど、サイト内の地震雲の形図鑑では 雲の延長上(と表現したらいいのでしょうか?)になっていますね。雲から予測されている方のブログでも確認してみたのですが、やはり雲の延長上(?)が予測範囲になっていました。
> みなみさん、詳細ありがとうございます。
> 衛星画像いちおう添しますが、匿名さんが添付してくださった拡大画像の方が断然わかりやすいですね。匿名さん、ありがとうございます。
> 低気圧に伴う雲の この端の部分かな とも思うのですが。
>
> 匿名さんがご指摘の 断層型地震雲の雲の配置ですが、 私も 上が雲の場合もあると認識していました。
> 震源については、今勉強しているところで詳しくわからないのですけど、サイト内の地震雲の形図鑑では 雲の延長上(と表現したらいいのでしょうか?)になっていますね。雲から予測されている方のブログでも確認してみたのですが、やはり雲の延長上(?)が予測範囲になっていました。
ミュウさんへ
何時も投稿者への思いやりのあるレス拝見させていただいております。
余計なことと思いながら 我慢できずに気象衛星画像投稿してしまいました。
ごめんなさいm(_ _)m
実話 添付しておきながら見方がよく解らないんです。(笑) 聞くは一時の恥 と申しますので… 画像の白くはっきりとした雲とは別に 薄く見え難い雲は地上からは確認できる位の雲なのでしょうか?
宜しくお願い致します。(^-^)
> 朝空が二つに割れる様な曇が出てました。南の空に。
こんばんは。
この雲が、もし、前兆雲だとしたら・・・と、いう仮定で、過去の経験から、コメントさせていただきます。
このような雲から震央を予測する場合、古くから地震雲を調べている方々ですと、この雲の延長線上に震央が有ると考えているようです。しかし 例外として、直角方向が震央の場合もある・・・という見解をお持ちの少数の方もいました。
ただし 私の場合、年数を重ねるごとに、このような雲の後に、対応する地震が発生しないことの方が多くなっています。
※画像を勝手に加工し、すみませんでした。
匿名さん、こんばんは。
思いやりのあるレスだなんて、びっくりなお言葉ですが(汗) 素直に嬉しいです、ありがとうございます。
衛星画像を添付してくださったお気遣いは ほんとうに感謝です。ありがとうございました☆
衛星画像に関しては、あまり詳しくないのですが。
私が添付した画像は赤外画像なのですけど(匿名さんのもそうですよね)、赤外画像は 雲頂が高い雲ほど白く写るそうなので 薄く写っている雲は雲頂が低い雲なので 地上からも見えていると思います。
詳しい方のレスによると、地上から見る様子に近いのは 可視画像だそうです。
なので、可視画像の方を添付したいのですけど、可視画像の過去画像は容量が大きく携帯では閲覧することができないので やむを得ず赤外画像を添付しているしだいなのです。
もしも関心がおありでしたら こちらで可視画像を見ることができますよ。
匿名さんはPCを利用されていますよね?でしたら過去画像もご覧いただけるので、何かと役に立つかもです。
《高知大学気象情報頁》
http:スラッシュスラッシュweather.is.kochi-u.ac.jp/
《保存書庫》(いろいろなパターンの衛星画像の過去画像を見ることができます。)
http:スラスラweather.is.kochi-u.ac.jp/wiki/archive
可視画像は 厚い雲ほど白く写るそうなので、白さの濃淡をもとに雲の状態を想像してみるとよいでしょう とのことでした。
長文になってしまいすみません。
ミュウさんへ
高知大学気象情報頁 及 保存書庫のホームページアドレスを教えていただきまして有り難うございました。
保存されている可視画像を見ましたが白黒の鮮明な画像で驚きました。特に詳しく研究される方にはよりよい資料になるものと思います。
私のような素人には赤外画像のカラーの方がリアルに見えてしまいました。(笑)
「薄く写っている雲は雲頂が低い雲」教えていただき有り難うございました。
それから スレ主さんの投稿された断層状にみえる雲ですが 衛星画像で30分おきに見ていくと東にゆっくりと移動していましたので気象性の雲と思われます。よかったです。
画像加工とか全然気にしてません。わかりやすい説明ありがとうございました!
311の一週間前位に断層雲を見たので不安で投稿しました。
ただ311前に見た時はもっとすごい迫力の雲でした。
半分青空と半分雲でビックリして家族に見てーって叫んだ位です。
そこまでの迫力は今回はありませんでした。
低気圧の雲であれば一番いいです。
色々親切に書き込みして頂けて嬉しかったです!
ありがとうございました!
> 朝空が二つに割れる様な曇が出てました。南の空に。
衛星画像で30分おきに見ていくと らしき低い位置の雲が東にゆっくりと移動していましたので気象性の雲と思われます。でも防災等の備えは常に大切ですね 私も肝に銘じます。
投稿有り難うございました。
> > 朝空が二つに割れる様な曇が出てました。南の空に。
>
> 衛星画像で30分おきに見ていくと らしき低い位置の雲が東にゆっくりと移動していましたので気象性の雲と思われます。でも防災等の備えは常に大切ですね 私も肝に銘じます。
> 投稿有り難うございました。
気象性なら良かったです。ちょっとビックリしてたので…色々お調べ頂きありがとうございました!
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。