地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
> 朝6時半頃に撮りました。
名護市から東向けの空です。
午前7時半ころ
はっきりしたなみなみ雲です。
私も先ほど見ました:(
今日は波打ってる雲が多いですね。
これは不気味… 数年前の岩手・宮城沖地震の前兆と言われていた雲に似ています。
> これは不気味… 数年前の岩手・宮城沖地震の前兆と言われていた雲に似ています。
そうなんですか(・ω・ノ)ノ
何事も起きなければいいのですが…(>_<)
「岩手宮城沖」ではなく「岩手宮城内陸」地震でした。間違えてスミマセン。岩手宮城内陸地震で検索すると、その雲の画像が見れると思います。
今は神奈川ですが、自分も去年2月の沖縄で震度5を経験しているので気になります。当時は空や雲をじっくり見ることなんてなかっけど、3月の震災以降、見るようになりました。
心配ですがその雲が、ずっととどまっているか確認してみてはいかがでしょうか?
地震雲は停滞して見えるようですから。
伊江島から見て本部の空です。
NO.62101 しゅうさんが投稿された雲が気象要因か、地震雲かに関して私の知る情報を並べてみると、こんな感じです。
■気象要因説「高積雲による波状雲」
気象由来の雲には、世界気象機関(WMO)が発行した「国際雲図帳」をもとにした「10種雲形」があり、自然にできる雲は全てこの10類の中に分類されます。その一つが「高積雲」であり、その変種として「波状雲」が定義されています(学術的に検証済みなので「定説」として取り扱えるレベル)。なお、地震発生とは関係なく普段から頻繁に発生する雲でもあります(この掲示板に蓄積された過去の投稿写真がその証拠です)。
http:www.ishikawa-c.ed.jp/rika/kiyou/kiyou31/kiyou31_11.pdf
のP8
http:www.ishikawa-c.ed.jp/rika/kiyou/kiyou31/kiyou31_12.pdf
のP15
http:wapichan.sakura.ne.jp/un.htm
■地震雲説
ビジュアルのインパクトを理由にネットを中心に支持が広がっています。しかし、過去の目撃事例について検証された実体はなく、ウワサがウワサを呼ぶ格好でネットの中に勝手に増殖しているだけ状況です。皆様にご紹介できるような出所のしっかりした情報源のURLを知りませんので、ご存知の方はぜひご紹介いただけましたら幸いです。
本物の、というか地震雲の由来とされている仮説の元になった雲は発生しています。
燻り噴煙をあげていたカナリヤ諸島の海底のカナリヤ火山が遂に噴火しました。
これにより熱された海水から有害なガスの水蒸気が上がり、大量に雲が形成されています。
日本まで雲が流れてきているなら、有酸の雨に注意…ですかね
> 本物の、というか地震雲の由来とされている仮説の元になった雲は発生しています。
> 燻り噴煙をあげていたカナリヤ諸島の海底のカナリヤ火山が遂に噴火しました。
> これにより熱された海水から有害なガスの水蒸気が上がり、大量に雲が形成されています。
> 日本まで雲が流れてきているなら、有酸の雨に注意…ですかね
( ̄¬ ̄)
日本の霧島や新燃岳の噴火の他にも、福島の吾妻山も最近になって噴煙が見られたみたいですね。。。
未確認ですが、アトランタ?とかカトレア?なんだか良く分かりませんが、9月くらいから火山が活発化していて。海外の火山が10ヵ所以上噴火していると、先週テレビで言ってましたね。。。
そんな影響もあって、地球の雲率が60パーセントから65パーセントくらいに上がっているみたいです。。。
オゾン曹破壊が進むと紫外線が増えて雲が多くなるという説もあるらしいので、合わせて考えると地殻変動 火山活動 紫外線など、どれほど雲の発生が増えるのかな?と(笑)
まぁ、たわごとですけど。。。
⊂二二二( ^ω^)二⊃
えーと。
少し気になったので投稿させていただきます。
そもそも気象庁は、地震と雲について明確に相関関係はないと否定しています。
従って、地震雲といわれるものはオフィシャルには存在しません。またはっきりとした相関が認められる研究もありません。
一方、従来の地殻変動の観測を中心とした地震予知に限界があることもあり、最近は地殻のひずみによる電子やラドンの発生を観測する手法(大気中のラドン観測やVHFなど)の研究がされており、その延長で、雲にも変化が出るのではないかと考える人も多いし、少し物理科学がわかるひとであれば自然なことと思います。
地震雲の定説はまだ暫くできないと思います。(気象要因には諸々のパラメーターも多く再現性が困難な為。)ただし、こうした多くの人の画像投稿による集合知が、地震後に検証されることで、将来的に地震の予知に役立つようになるといいかなと思いますがいかがでしょうか?
現段階では、これは地震雲でこれはそうでないと分けるのは困難だとおもいます。
相関関係は『わからない』というのが最も科学的な態度かと思います。
従って、『なんかあやしい』という多くの投稿が寄せられるのは良いことだと考えていますがいかがでしょうか?
最後に。
現在、当たり前に行われている気象予報も、ほんの100年ちょっと前まではほとんどの人が明日、あさっての天気はわからないと考えられていたんですよ。
> NO.62101 しゅうさんが投稿された雲が気象要因か、地震雲かに関して私の知る情報を並べてみると、こんな感じです。
>
> ■気象要因説「高積雲による波状雲」
>
> 気象由来の雲には、世界気象機関(WMO)が発行した「国際雲図帳」をもとにした「10種雲形」があり、自然にできる雲は全てこの10類の中に分類されます。その一つが「高積雲」であり、その変種として「波状雲」が定義されています(学術的に検証済みなので「定説」として取り扱えるレベル)。なお、地震発生とは関係なく普段から頻繁に発生する雲でもあります(この掲示板に蓄積された過去の投稿写真がその証拠です)。
>
> http:www.ishikawa-c.ed.jp/rika/kiyou/kiyou31/kiyou31_11.pdf
> のP8
>
> http:www.ishikawa-c.ed.jp/rika/kiyou/kiyou31/kiyou31_12.pdf
> のP15
>
> http:wapichan.sakura.ne.jp/un.htm
>
> ■地震雲説
>
> ビジュアルのインパクトを理由にネットを中心に支持が広がっています。しかし、過去の目撃事例について検証された実体はなく、ウワサがウワサを呼ぶ格好でネットの中に勝手に増殖しているだけ状況です。皆様にご紹介できるような出所のしっかりした情報源のURLを知りませんので、ご存知の方はぜひご紹介いただけましたら幸いです。
> えーと。
>
> 少し気になったので投稿させていただきます。
>
> そもそも気象庁は、地震と雲について明確に相関関係はないと否定しています。
>
> 従って、地震雲といわれるものはオフィシャルには存在しません。またはっきりとした相関が認められる研究もありません。
>
> 一方、従来の地殻変動の観測を中心とした地震予知に限界があることもあり、最近は地殻のひずみによる電子やラドンの発生を観測する手法(大気中のラドン観測やVHFなど)の研究がされており、その延長で、雲にも変化が出るのではないかと考える人も多いし、少し物理科学がわかるひとであれば自然なことと思います。
>
> 地震雲の定説はまだ暫くできないと思います。(気象要因には諸々のパラメーターも多く再現性が困難な為。)ただし、こうした多くの人の画像投稿による集合知が、地震後に検証されることで、将来的に地震の予知に役立つようになるといいかなと思いますがいかがでしょうか?
>
> 現段階では、これは地震雲でこれはそうでないと分けるのは困難だとおもいます。
>
> 相関関係は『わからない』というのが最も科学的な態度かと思います。
>
> 従って、『なんかあやしい』という多くの投稿が寄せられるのは良いことだと考えていますがいかがでしょうか?
>
> 最後に。
>
> 現在、当たり前に行われている気象予報も、ほんの100年ちょっと前まではほとんどの人が明日、あさっての天気はわからないと考えられていたんですよ。
私もそう思いますよ。
雲は雲です。
地震雲を証明するのは無理な話です。
でもいつか、日本全国の皆さんの投稿で何か見えてくるかも知れません。
この板の意義はそこにあるかと思っています。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。