地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
初めまして(^^ゞこのところ、地震雲が気になり時々拝見していました(^-^)
昨年8月10日前後に茨城県筑西市西部で撮影したものです。5時半ごろかと思います。東から西に向かって撮影しました。
二本のハッキリとした層ができていて、ドキドキしながら撮影しました。飛行機雲が広がったものでしょうか?
こんな雲を見たことがなかったので不気味でした。
大きなビル?を太陽が照らしてる。 あなたが見る方は影になる。ということ。
> 大きなビル?を太陽が照らしてる。 あなたが見る方は影になる。ということ。
画像がわるいですよね。車のなかからの撮影だったので…ごめんなさいm(__)m
ビルなどはありません。周りは田んぼばかりです。道路が立体で交差するところではありますが…建物や道路が云々ではなくハッキリと雲と空がわかれていました。東から西に向かって相当長いものでした。
> 大きなビル?を太陽が照らしてる。 あなたが見る方は影になる。ということ。
〉
こんばんは。
大きなビルと言うのは例えでしょうか?
これは薄明光線ではないでしょうか。
山の向こうにある雲の影だと思います。
ググってみられると良いかもしれません。
画像がたくさん出て来ると思いますよー。
>クロキリさん、ありがとうございました(^-^)
山のかげですか〜(^^)dあの地点から60q程西に山があります。
雲の事、全く解らず…すみませんm(__)m
勉強になりました。ありがとうございました(^^ゞ
良さん、おはようございます。お邪魔します。
クロキリさんは、『山の向こうにある雲の影』と書かれていますね(^_^)
こちらの説明がわかりやすいと思います。
http:スラッシュスラッシュhomepage3.nifty.com/ueyama/sky2/sky.html#kobo
8月10日は、確かに、茨城から数件の薄明光線の投稿がありました。
http:スラッシュスラッシュkumobbs.com/1108/index.php?mode=topic&page=152
ミュウさん
ありがとうございました(^-^)
やはり、他の方も見ていらしたんですね。
参考になることを教えていただいてありがとうございました
またよろしくお願いします(^^ゞ
こんにちは。
分かりにくいレスですみませんでした(汗
ミュウさん補足ありがとうございました。
私はこんなにハッキリした薄明光線を見た事が無いのでチョイ羨ましいです。
そこそこ高い山に囲まれた盆地をウロウロしてるのに。
気象条件が揃い難いのでしょうか…。
良さん、おはようございます。お邪魔します。
クロキリさん、おはようございます。
おとといは、たくさんレスしてくださってありがとうございました。
> 私はこんなにハッキリした薄明光線を見た事が無いのでチョイ羨ましいです。
> そこそこ高い山に囲まれた盆地をウロウロしてるのに。
> 気象条件が揃い難いのでしょうか…。
良さんのお写真のような薄明光線は、九州と北海道と日本海側からの投稿は一度もないですね。
新潟の方だったかな やっぱり、『いいなー、羨ましいなー』ってレスされていましたよ。
薄明光線は・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
光芒(薄明光線・反薄明光線)はチンダル現象の一つです。
チンダル現象とは:微小な粒子が分散している透明物質やコロイド溶液に光を入射させると、光が微小粒子によって散乱され、光の通路だけが濁って見える現象。
木漏れ日などもそのひとつですが、光芒(薄明光線・反薄明光線)に当てはめると、微小な粒子とは、湿気が多い季節の、主に空気中の水分です。
ミー散乱によって太陽光の通路が浮かび上がり、高高度に達した積乱雲により光と影の筋になります。
夏に関東・東海地方で多く観られる現象です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日没時もしくは日の出時に・・・上空の水分と、高高度に達した積乱雲が出現したら見ることができるんですよね。
福岡に足りない要因は何でしょう??
> 薄明光線は・・・
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 光芒(薄明光線・反薄明光線)はチンダル現象の一つです。
中略
> 夏に関東・東海地方で多く観られる現象です。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
> 日没時もしくは日の出時に・・・上空の水分と、高高度に達した積乱雲が出現したら見ることができるんですよね。
> 福岡に足りない要因は何でしょう??
こんにちは。
答えは、↑この中にあると思いますよ(^^)b
良さん、こんばんは。
1ページお借りします。
> > 薄明光線は・・・
> > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> > 光芒(薄明光線・反薄明光線)はチンダル現象の一つです。
> 中略
> > 夏に関東・東海地方で多く観られる現象です。
> > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> > 日没時もしくは日の出時に・・・上空の水分と、高高度に達した積乱雲が出現したら見ることができるんですよね。
> > 福岡に足りない要因は何でしょう??
> こんにちは。
> 答えは、↑この中にあると思いますよ(^^)b
えっ・ ・ ・?(汗)
青森Kさん、こんばんは。
ヒントありがとうございます。
夏に関東・東海地方で見ることができるのは、午後に大気の状態が不安定になることが多く、にわか雨や雷雨になって 上空に水分が発生するのと、積乱雲はもくもくと成長するから、ですよね?
福岡では・・・?
大気の状態が不安定にならない?
積乱雲が発達しない?
何だろう・ ・ ・
> 福岡では・・・?
> 大気の状態が不安定にならない?
> 積乱雲が発達しない?
> 何だろう・ ・ ・
こんにちは。
関東〜東海地方は、夏に東寄りの湿った季節風が高い山にぶつかる事により、積乱雲が発達します。日中の気温と湿度が高ければ、ますます舞台は整います。薄明光線が見られる条件として、この高々度までに発達した積乱雲が、西に傾いた太陽光を遮る方向に存在する必要があります。さて、福岡は?
> こんにちは。
> 関東〜東海地方は、夏に東寄りの湿った季節風が高い山にぶつかる事により、積乱雲が発達します。日中の気温と湿度が高ければ、ますます舞台は整います。薄明光線が見られる条件として、この高々度までに発達した積乱雲が、西に傾いた太陽光を遮る方向に存在する必要があります。さて、福岡は?
こんばんは。
なんだか楽しそうな学びですね。
お邪魔いたします。
関東〜東海地方の山と比べ、福岡県の山は標高が低い為に、薄明光線が見られる条件が関東〜東海地方に比べると見られる確率が低くなる・・・
青森Kさん、またまた色々教えて下さいね。
おっ、勉強熱心な くー&ちゃさん、おはようございます。
一緒に学ぶ仲間がいるのはうれしいです。
青森Kさん、おはようございます。
お忙しい合間にレスしてくださってありがとうございます。
こちら>>76257、同じ思いです。気象性の雲に関しても。
そして、さらなるヒントありがとうございます。
調べても調べてもわからなくて、ヒントをお願いしようと思っていたところでした。
> 関東〜東海地方は、夏に東寄りの湿った季節風が高い山にぶつかる事により、積乱雲が発達します。日中の気温と湿度が高ければ、ますます舞台は整います。薄明光線が見られる条件として、この高々度までに発達した積乱雲が、西に傾いた太陽光を遮る方向に存在する必要があります。さて、福岡は?
わかりました。
福岡は、夏に、南からの湿った季節風が、福岡県と佐賀県の県境にある標高1000m弱の山脈にぶつかって上昇して積乱雲が発達します。福岡では、積乱雲が 西に傾いた太陽光を遮る方向に存在しないため、薄明光線を見ることができないのではないでしょうか??
でも、くー&ちゃさんの回答が正解かもしれませんねぇ、高高度までには発達しないのかもです。自信がなくなってきました・・・
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。