地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
昨日紹介されていた東電のアメダス画像ですが、本日の雨天にも出ていますねえ。房総半島のほぼ中心部。もし地震とは関係ないのなら、千葉県の方々には申し訳ないが、他に考えうる理由があるのだろうか? もし、ここで大規模震災が発生したのなら、東京もただではすまない。早々にこの現象の科学的解明がなされることを望んでいる。
板橋区の自宅警備員さん
ご指摘の同心円は、雨量レーダーの誤検出パターンのひとつである「ブライトエコー」という現象だと考えられます。この現象は上空で雲を構成する「雪」が溶けかかって「雨」に変わる部分を雨量レーダーが過大に検出してしまう特性によって、レーダー設置点を中心とした同心円上に生じるものです。
東京電力の雨量レーダーは、東京電力独自のレーダー網で運用されています。各レーダー設置点がどこにあるかは知りませんが、「東電 レーダー 同心円」というキーワードでググってみると、いつも中心が決まった同じ場所にあることから、この現象と考えてほぼ間違いないでしょう。
ご参考までに「気象・歳時・防災 コラム!」から「謎のドーナツ型降水域」
http:blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/51935199.html
(こちらは気象庁のレーダー網なので設置点が違います)
ほほう… なんでも聞いてみるものです。各分野に長けておられる方がいる。
でもなんですなあ、雨雲の分布と降水量を測るレーダーで、そのような現象が起こるということは、特定地域での計測不可ということになりはしないのだろうか? まっ、素人の要らぬ心配ですか!? またひとつお勉強になりました。ありがとうございました。
> 板橋区の自宅警備員さん
>
> ご指摘の同心円は、雨量レーダーの誤検出パターンのひとつである「ブライトエコー」という現象だと考えられます。この現象は上空で雲を構成する「雪」が溶けかかって「雨」に変わる部分を雨量レーダーが過大に検出してしまう特性によって、レーダー設置点を中心とした同心円上に生じるものです。
>
> 東京電力の雨量レーダーは、東京電力独自のレーダー網で運用されています。各レーダー設置点がどこにあるかは知りませんが、「東電 レーダー 同心円」というキーワードでググってみると、いつも中心が決まった同じ場所にあることから、この現象と考えてほぼ間違いないでしょう。
>
> ご参考までに「気象・歳時・防災 コラム!」から「謎のドーナツ型降水域」
> http:blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/51935199.html
> (こちらは気象庁のレーダー網なので設置点が違います)
板橋区の自宅警備員さん
> 雨雲の分布と降水量を測るレーダーで、そのような現象が起こるということは、特定地域での計測不可ということになりはしないのだろうか?
ブライトエコー現象によるこの手の誤検出であれば、通常は有効な測定半径が重なり合うように設置された複数のレーダーのデータを重ね合わせることによって除去されているはずです。
メンテナンスや故障などによってどこかのレーダーに欠測が生じたり、その他条件によっては完全に除去しきれないことがたまにある、ということではないでしょうか。
こんばんは。
去年も話題になりましたよ。その後この付近(福井県坂井市)で大きな地震は起きていません。
http:kumobbs.com/1104/thread_19015.html
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。