地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
上野村御巣鷹の尾根上空の不気味な雲
JAL123便「まぶしい黄色い光線を見た」 PM3時
どれが地震雲ですか??
普通にしか見えないんですが…
> 上野村御巣鷹の尾根上空の不気味な雲
>
> JAL123便「まぶしい黄色い光線を見た」 PM3時
これいつの写真ですか?
あの事故の日?
いま現在の今日ですか?
慰霊登山を今日しました、驚いたことに、日航の社員約60人が、慰霊登山を兼ねて事故現場のごみ拾いをしていました、沈まぬ太陽を、テレビで先日放送しましたので、今年は登山者が多くなると思います、興味のある方は、登山をお勧め致します。
JAL123便が衝突して、倒した巨木の幹に、2本の若木が生えていました、合掌。
> JAL123便が衝突して、倒した巨木の幹に、2本の若木が生えていました、合掌。
★ジンさんへ★
こんな写真が見れるなんて・・・絶句。
何だか涙が止まらなくなりました・・・。
(偶然だと思いますが)2005年8月12日を最後に、御巣鷹へ行けない身になった者です。
…あの日は、薙ぎ倒された巨大な木の穴に途中で見つけた、木の新芽を植えました。
最後に自分の長い髪を埋め、(御別れの意)木の中で日暮れ迄過ごしました。
そして大島さんや、JALの職員さんに促され、宿迄送って頂きました。
心から、感謝と哀悼の意を‥写真を見れて感激です!有り難うございます。
坂本 九さん(本名:大島 九 享年43歳)「上を向いて歩こう」渡哲也さん
★#雪猫さんへ★
5月18日は一人で午前11時に初登頂しました、登山途中で下山する人には何人か会いましたが、「スゲノ沢」はだれもいませんでした、不気味な静けさの中で、墓碑の名前を確認しながら、(坂本 九さん・本名:大島 九 享年43歳・大ファン為に捜していました。)お参りしていました。
ふと1個の墓碑が目に入りました、それは兄と妹(小学生)がプリントしてある墓碑でした、私にも子供が二人(兄と妹・現在は成人)います、同じ様な写真を撮影した覚えがありますので、ご両親の気持ちが伝わって胸が締め付けられる想いでした。
山頂でも参拝者は私一人です、1時間ほど、参拝と写真撮影していました、大木の幹は最後の写真です、2本の若木があの兄弟の様に見え、生命力と自然の神秘を感じて撮影しましたが、#雪猫さんが植林されたとは夢にも想いませんでした。
ところで、文面の大島さんとは、坂本 九さんの親戚の方でしょうか?私の心の中で大島さんと呟いていましたので、少し驚きました。
#雪猫さん、悲しみを乗り越えて、頑張って生きてください。
私にも悲しみがありますが、頑張って生きます!ありがとうございました。
> JAL123便が衝突して、倒した巨木の幹に、2本の若木が生えていました、合掌。
*-----*-----*
★ジンさんへ★
そうでしたか。本当に不思議ですね…。
「大島」さんは、沢を登りきった先にある、「山小屋」の番人です。参道を直したり、朽ちた墓標を直したり、また、何処で遺体が見つかったか、520人全てを記憶してる方です。
「慰霊の園」の職員であり、JALの元職員さんです。深い深い慈悲の人です。
かつて、御巣鷹周辺は、「天領」でした。いまでも「聖域」で畏怖の山々です。九さんも、その兄妹も、きっと喜んでる事でしょう。有り難うございます。
> 上野村御巣鷹の尾根上空の不気味な雲
>
> JAL123便「まぶしい黄色い光線を見た」 PM3時
→不謹慎でしょ。
> 上野村御巣鷹の尾根上空の不気味な雲
真ん中の雲は、こちらに向かって来る飛行機なんですね!
亡くなられた方々の魂が、登ってきてくれた人々へ感謝と励ましのメッセージを送ったのでしょう。きっと。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。