地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
気象による雲とは思いますが縁が直線になってきたのが少し気になりました。
風も強くなってはいるのでそれによるかも、ですが、、。
何もなければそれが一番です。
長野、静岡方面の皆さんから見て南西から西にかけての空になりますか、、いかがでしょうか?
8時半ごろは、わからないですが、7時50分ごろ、西の方には長いレンズ雲が何本か出てました。@静岡西部
こちらでは、南西から北東に風が流れていて、雲も速いスピードで流れていました。
ちなみに、天頂から東の方には、写真の雲が出てました。愛知の方とはちょっと違うみたいですね。
よしさん、こんにちは。
私も午前8:30頃に同じ雲を見ました。
主に愛知県西部〜東方面でしたが空いっぱいに広がる異様な雲に、空を見上げたり、気持ち悪い雲だね‥と言っている方が多数みえました。
駿河の深海魚の件や富士山の近くの地震もあったので、やっぱり注意が必要ですね。。
名古屋☆みぃさん、レスありがとうございます!
あの後、建物に入ってしまったので、経時的フォローできませんでしたが、気圧配置にもより、雨が近いようなので数日様子見てみたいと思います。
みぃさんも、気になる雲あったらまた、情報よろしくお願いしますm(_ _)m。
> 駿河の深海魚の件や富士山の近くの地震もあったので、やっぱり注意が必要ですね。。
富士山の近くの地震て…いつあったんですか?最近ありましたっけ?
よしさん、皆さん、こんばんは。
添付させていただいたのが今朝8時の衛星画像です。
きのう雨を降らせた前線から伸びる、長く直線的な雲が愛知上空にかかっていました。
この雲の端の部分をご覧になられたのではないでしょうか?
前線に伴う雲を地上から見ると、長く続く層状や帯状で、サイドは直線的なことが多いですね。
皆さん、こんばんは。
遅くなりすみません‥。
ご質問にお答えします。
富士山近くの地震ですが、
15日20:10頃、富士山近く(静岡県御殿場市)にて深さ176.3 M2.5の無感地震があったようです。
深い震源ですし、富士山噴火=東海・東南海‥という危機感がどうしてもあるので書かせて頂きました。
不安を煽ってしまっていたらごめんなさい。
ミュウさま、
分かりやすい画像と説明をありがとうございました。
気象性であれば、それが一番いいですもんね^-^
よしさん、
異様な雲は11:00頃には無くなっていました。
こちらも様子を見てみます。
またよろしくお願いします。
横から長いレスですみませんでした。。
皆さんレスありがとうございました。
富士山の新たにわかった断層で益々心配になってしまいますね。
どの地域も、揺れませんように。
よしさん こんにちは。
出遅れたレスで申し訳ないですが、長野・静岡方面からどんなふうに見えるか…とあったので、遅ればせながら(^_^;
写真はあいにく西方向ではないです。ごめんなさい。北東向きです。
ミュウさんに載せていただいた衛星画像も含めて北東から南西に流れる雲の一部のように思えました。(ミュウさん、有り難うございます!)
よしさんの近くで見られた雲の端が気になりましたが、あの衛星画像の雲の端部分だと良いですね!
撮影場所は浜松です。
同日、朝7時50分頃。
ひーちゃんさん、ちゃうちゃうさん、ありがとうございます。
以前から、縁が直線的に揃ってくると、その雲の走る線の方向で揺れる事が多かったので、気にして投稿してしまいました。
いつもなんですけど、前線との区別が難しいんですよね。
それに、低気圧に避けられた所も揺れやすいので検証しているところです。
ひーちゃんさん、静岡方面、長野方面でもレンズ雲がありますね、レンズ雲もその先端の示している方向での地震の有無については検証中の雲です。
いずれにしても、東海、東南海、いつ来るか、備えだけはしていましょう!
よしさん こんばんは!
そうなんです。私も前線に伴う雲の端なのかなんだかいまいち(^_^;)
今回も一応心にとめておこうと思ってます。
夫婦岩の件もあるし…。また検証宜しくお願いしますね(^^)
わかりやすいですね
> よしさん こんばんは!
>
> そうなんです。私も前線に伴う雲の端なのかなんだかいまいち(^_^;)
>
> 今回も一応心にとめておこうと思ってます。
> 夫婦岩の件もあるし…。また検証宜しくお願いしますね(^^)
みなさん、こんばんは。
ミュウさんの衛星画像で思い出しました・・・
【ジェット巻雲】 【シーラスストリーク】 【トランスバースライン】で、検索してみてください。仕事がちょっとだけ忙しく、詳細を書けなくてスミマセン。
青森Kさん、お久しぶりです!
レスありがとうございます。
雪の季節が終わってまた次、お忙しいんですね。
私も年中忙しくて、最近疲れが残るようになってきましたf^_^;。
早速検索してみます。
情報ありがとうございます。
お体に気をつけて!
ROMさん、レスありがとうございます。
出掛ける前に慌てて投稿、というのがいけませんでしたね、ミュウさんや他の皆さんのように、衛星画像でチェック、心掛けます。
携帯でもPCサイトビューアーを利用すれば見られるようでした。
よしさん、皆さん、おはようございます。
名古屋☆みぃさん、とんでもないです、ご丁寧にありがとうございます。
ほんとうにそうですね、気象性であれば、それが一番いいですよね。
これからも地震性と気象性の両面から見るようにして、気象性の可能性が高いと思ったものにはレスしたいです。
みぃさんも情報ありましたらまたお願いします。
気象予報士さんによると、低気圧や前線が去ってお天気が回復すると、レンズ雲も発生しやすいそうで。
ひーちゃんさんとちゃうちゃうさんのお写真を見て納得です。ありがとうございました。
長くなってしまったので、よしさん、もう1ページお借りします。
ミュウさん、同時にレス書いてたみたいですね、ミュウさんの前に入ってしまいました。
レスありがとうございます。
よしさん、同時でしたね(^_^)
青森Kさんお疲れさまです。
よしさんも毎日の激務お疲れさまです!
お若いですけど(?笑)、お体に気をつけて、労られてくださいね。
教えてくださってありがとうございます。
長い雲はジェット気流に伴って発生した雲なんですね。
“意味のない予測”をされた時の雲と同じ雲じゃないって、思い出しました。
シーラスストリークとトランスバースラインは、偶然にもおととい調べたところでした。
でも、よしさんの雲がそうだとは気がつかなかったです。
確かに、サイドのほわほわした部分は繊維状で、巻雲の特徴が現れてますね。
ちょっと理解できないところがあるので、もう少し調べて改めてレスさせてください。
ミュウさん、私は老眼+固くなった頭、で勉強してます。
気象庁の衛星画像は詳細は会員登録が必要のようで、、f^_^;。
よしさん、おはようございます。
老眼??疲れ目ということにしておきますね(笑)
ジェット巻雲(シーラスストリーク、トランスバースライン)、わかりましたか?
衛星画像は、《高知大学気象情報頁》で見ることができます。
weather.is.kochi-u.ac.jp/
各種過去画像は、ページの下の方にある[保存書庫]にあります。
おととい添付したのは赤外画像で、「こちらおなじみの日本付近の画像です。」というところがそうです。いちおうURLを。
weather.is.kochi-u.ac.jp/sat/gms.fareast/
動画は、気象協会の《tenki.jp》なら、携帯のPCサイトビューアーでも見ることができるみたいです。会員登録とかしなくても。
過去のデータは、ページの上の方にある[過去天気]で見られます。
tenki.jp/past/
おとといの動画はこちらです。
tenki.jp/past/detail/?day=16&month=5&selected_image=satellite&year=2012
よしさんの雲は、衛星画像でも動画でも、留まることなく移動していく様子が確認できて、そのほか怪しい動きなどもないように見えました。よしさんも確認してみてください。
断層形地震雲と前線や低気圧の雲との区別は難しいですよね・・・。
断層形地震雲は、@雲の端がカッターで切ったように直線的A長時間動かない、と言われているので、そこをチェックするようにしていますが。。。
衛星画像と動画は、よしさんが気にされている『震源を避けるような動き』も確認できそうだし、役に立つと思います。
きのうはお休みだったんですね。疲れは少しとれましたか?
今日はスーパーハードdayですね。がんばってください。
これから熱中症患者さんの対応でますますお忙しくなりそうですね。
もう少し考えて、またのちほどお邪魔します~。
ミュウさん、ありがとうございました。
やはり、私の携帯はリアルタイムや動画は無理でした。
地震雲は動かない、という説ですが、私は、気象によるものとわかっていても、雲の動き方によっては、偶然か、地震が起こる場合が多かったタイプのものだけはつい反応してしまうんですよねf^_^;。
以前も、あの位置では関東が揺れたので、あのスレも始めは具体的に県名を書いてしまって、消して、雲が走る方向、としたのです。
雲は関係なかった、としたら、私の感、という事にしておいて下さい。
滅多に投稿しなくなった私がスレを立てた、という事に着目していただいて、、f^_^;。
今日も食事の後、寝てしまって、先程あれこれ携帯で試してみました。
お返事遅くなりました。申し訳ありませんm(_ _)m。
ジェット巻雲、シーラスストリーク、トランスバースラインは調べました(^_^)v。
ラテン語で巻き毛という意味があるのもかわいいなあ、って思いました(^w^)。
パソコンで調べられる時間が限られているので、ミュウさん他、皆さんのレス、頼りになります。
いつも感謝です!
よしさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。ぜんぜん遅くないですよ。
そして、もう調べられたのですね。お疲れでしょうから勉強は余裕のある時にって伝えにきたのですが。やっぱり、老眼+カチカチ頭じゃなくて、疲れ目+柔らか頭ですね(笑)
私の方がよっぽどカチカチみたいで、どうしてもわからないところがあって質問したいので、のちほど数ページ貸してください。
気象性の雲でも、揺れたことがあったら、地震性も視野に入れて検証、同じです。
移動する雲は、ありえない状況下で低気圧が発生しているような場合は地震性もあるのではないかと思ってます。
去年、今回と同じジェット気流に伴って発生した雲の投稿があった際のスレッドを見つけました。お時間のある時にでも読んでみていただけたらです。
kumobbs.com/1110/index.php?mode=thread&id=53993&page=162
よしさんの考察は理解していて(意を決してスレッドを立てられる理由も)、一意見としてしっかり捉えていますので。
長年 観察・検証してきて得られた勘や考察ですし。(地震雲に於いては私の30倍!の観察歴ですから。)
これからは、よしさんの考察と勘に配慮してレスするようにしますね。
動画はそうでしたかー。
静止画像がお役に立つと良いですが。
よしさん、こんばんは。
2ページお借りします。
青森Kさん、こんばんは。
どうしてもわからないので教えてください。
「トランスバースラインは、ジェット気流の強風域にそれと垂直な方向に並んで発生する波状の巻雲列である。」
「シーラスストリークは、ジェット気流の強風域の低緯度側に気流と平行な方向に並ぶ細長い筋状の巻雲。」
「シーラスストリークは直線的、トランスバースラインは縁が波打ったようになっていることから、雲画像だけでも判別可能である。」(Wikipediaより。)
衛星画像や天気図はヒットするものの、雲の画像がないですね。
添付画像の左下の雲がトランスバースラインだそうですが。縁が波打ったように・・・納得です。
画像をもう一枚添付したいので分けます。
つづきです。
添付画像は《wapichan.sakura.ne.jp/cidata.htm》こちらからです。
こちらもジェット気流による放射状巻雲だそうですが、これがシーラスストリークですね?
では、よしさんの雲は・・・?
縁の繊維状の雲は巻雲ぽい・・・でも波打ったようになってない・・・かといって細長い筋状雲ではない・・・層状の部分は高積雲の層状雲に見える・・・。
二種以外のジェット巻雲でしょうか?
返答は余裕ができた時で結構です。よろしくお願いします。
よしさん、ミュウさん、こんばんは。
ちょっと時間をください。シーラスストリーク、調べてみます。
こんばんは。お忙しいのに、ありがとうございます。
お疲れと思います、無理はなさらずで、、(^_^)v。
ミュウさん、thread53993 ということでしょうか?
記事が無くて、、。パソコンでtryしますね。
またゆっくりレスします。
ミュウさん、やっとたどり着けました。No.53993のスレ&レス、読めました。
私はやはり感で結び付けてきた、そして揺れることが多かっただけに過ぎない、という事ですねf^_^;。
よしさん、青森Kさん、おはようございます。
調べものは余裕のある時で構いませんので。
よしさん、携帯ではURLにアクセスしても表示されないんでしたっけ。
ご面倒をおかけしちゃいましたね。ごめんなさい!
怪しいと思う雲を見つけられた時は、衛星画像も参照しつつ、検証されてみてくださいね!時には直感も大事ですよね。お互いがんばりましょう!!
よしさん、ミュウさん、こんばんは。
結論から書きますと、よく解らない(^^;;
いろいろ探してみましたが、地上からはよく見えない可能性が出てきました。
http:www.e-tenki.net/labo/answer.asp?quesid=030428-003
↑ここに載っているやりとりを抜粋して見ますと・・・
※引用
★Q. トランスバースラインやシーラスストリークを地上から見ると、どのように見えるのですか?教えてください。
☆A. 単刀直入に言えば『えっ!これがそうなの?』と思うことでしょう(笑)。少なくとも地上からの観測で「これがシーラスストリークです」と指摘されても誰も納得しないでしょう。まず、トランバースライン、シーラスストリーク両者のスケールから言って、その幅だけでも全天いっぱいに覆われる筈です(トランバースラインでは2〜3本が視野内に認められる程度でしょう)。次に、いずれも上層雲での特徴的な雲域の為、下層雲や中層雲に邪魔をされて見れないことが多いのです(私的にはだいぶ誤解している方が多い様に思えます)。更に…上層雲であるが故に、宇宙から見た温度センサー(赤外線カメラ)ではハッキリと識別できても地上から肉眼で見上げたのでは元々がクッキリ見えるとは限らないのです。yamanekojimaさん御自身が、前線を伴った低気圧の接近時等に、ひまわりの実況画像に注視しながら、経験的に追かけるしかないと思います。
※引用おわり
解決できず、スミマセンでしたm(__)m
ミュウさん、青森Kさん、ありがとうございました。
まだまだ地震雲については、正解って出ないのかも知れませんね。
積み重ねで行きます(^_^)v。
川柳、ロム専で楽しませていただいてますよo(^-^)o。
癒し系や元気出るレスが多いといいですね(^w^)。
こんにちは。
> まだまだ地震雲については、正解って出ないのかも知れませんね。
>
> 積み重ねで行きます(^_^)v。
そうですね。私も勉強し直します(^^;
> 川柳、ロム専で楽しませていただいてますよo(^-^)o。
> 癒し系や元気出るレスが多いといいですね(^w^)。
残念ながら、もうすぐ削除しますm(__)m
残念、昨夜覗いたら既に削除されてました。
ところで青森Kさんが見て来られた“地震雲?”は、このサイトで定義されるようなずっと留まるタイプの雲でしたか?
私も単に気象によるものに過ぎないと分かる雲は削除、知らなかったタイプの雲は追加したりして検証してますが、東海地方を震源とする大地震がおきなければ解らないのかなあ、、、という気もします(^_^;)。
こんばんは。
> 残念、昨夜覗いたら既に削除されてました。
川柳スレは、私が立てたのがマズかったようです。私を嫌っている方からの批判めいた内容のレスで、他の方が気分を害され、荒れ気味になりました。再度誰かが立てくれるだろうと思っていたのですが、空さんの立てたスレ(私は見てないのですが)も閉鎖したようですね。私のとばっちりを受けたのではないかな?と、申し訳なく思っています。現在のスレが和やかに続くように と 思い、ロムに徹しています(^^;;
> ところで青森Kさんが見て来られた“地震雲?”は、このサイトで定義されるようなずっと留まるタイプの雲でしたか?
過去に、私が地震雲では?と思った雲は、一日中 同じ場所に出ては消え、消えてはまた出る、を繰り返し、日没で見えなくなる頃は、一本の帯状もしくはビーム状というようなシルエットを残し見えなくなりました。
http:kumobbs.com/1201/article_71349.html
(↑ここの画像 上段左)
> 私も単に気象によるものに過ぎないと分かる雲は削除、知らなかったタイプの雲は追加したりして検証してますが、東海地方を震源とする大地震がおきなければ解らないのかなあ、、、という気もします(^_^;)。
飛行機雲、光学現象、気象によるもの・・・多くの方が判別できるようになれば、本物が絞れてくるはずなのですが・・・
今のところ、本物の地震雲が目撃できるかどうかは五分五分かな・・・できれば前兆を捉えたいと思っています。
青森Kさん、お疲れのところありがとうございました。
私も、“その雲”に気付くとさっと消えて行き、その雲の緯度に近いどこかで地震があり、といった感じでした。
お知らせいただいたページは夜ゆっくりした時間にパソコンで拝見したいと思います。
また色々教えて頂きながら、私も前兆となる雲の現象を追いかけていきます。
これからも宜しくお願いしますm(_ _)m。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。