地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
大阪北部です。南側の空に大気重力波がでてます。写真は今撮れません。毎日空を見て、雲の観察してますが、このような、なみなみ雲、こちらでは、ほとんど見たことなかったんですが…。
うろこ雲はここ1ヶ月くらい増えてきたと思ってました。
大丈夫かなぁ…
こちら東大阪市です。現在も広範囲に、ハッキリしたナミナミ雲があります。気になってました。
地震による雲ですか?それとも気象的なものですか?
> >>113115
> > うろこ雲はここ1ヶ月くらい増えてきた
>
> 正解です(´・ω・`)b
>
> 巻積雲 - Wikipedia
> 俗称であるうろこ雲・いわし雲・さば雲はどれも秋の季語である。低緯度から高緯度まで広い地域でほぼ年中見られるが、日本では、秋は台風や移動性低気圧が多く近づくため特に多く見られ、秋の象徴的な雲だとされている。
>
> 【参考資料】
> 大後美保著「天気予知ことわざ辞典」東京堂出版
> 鱗雲が出た翌日は雨または風と言われており、
> 当る確率は73%ぐらいだそうです。
>
> 気になる雲の有無に限らず、日頃から備えはしっかりお願いします。
↑こいつこそ否定しまくりの匿名敏幸ですよ。スレ主さん!厳重警戒人物なので要注意して下さいね。こいつの返信はあてにならんと心得てれば間違い無し!
> > >>113115
> > > うろこ雲はここ1ヶ月くらい増えてきた
> >
> > 正解です(´・ω・`)b
> >
> > 巻積雲 - Wikipedia
> > 俗称であるうろこ雲・いわし雲・さば雲はどれも秋の季語である。低緯度から高緯度まで広い地域でほぼ年中見られるが、日本では、秋は台風や移動性低気圧が多く近づくため特に多く見られ、秋の象徴的な雲だとされている。
> >
> > 【参考資料】
> > 大後美保著「天気予知ことわざ辞典」東京堂出版
> > 鱗雲が出た翌日は雨または風と言われており、
> > 当る確率は73%ぐらいだそうです。
> >
> > 気になる雲の有無に限らず、日頃から備えはしっかりお願いします。
>
> ↑こいつこそ否定しまくりの匿名敏幸ですよ。スレ主さん!厳重警戒人物なので要注意して下さいね。こいつの返信はあてにならんと心得てれば間違い無し!
ですよね…。ありがとうございます。
無視で(笑)
> 大阪北部です。南側の空に大気重力波がでてます。写真は今撮れません。毎日空を見て、雲の観察してますが、このような、なみなみ雲、こちらでは、ほとんど見たことなかったんですが…。
> うろこ雲はここ1ヶ月くらい増えてきたと思ってました。
> 大丈夫かなぁ…
ホンマに毎日ってくらいウロコ雲やナミナミ雲が出てますね
奈良県宇陀市の空です
> 大阪北部です。南側の空に大気重力波がでてます。
大気重力波は、気象要因と地形によって発生する現象であることが解明されており、その発生メカニズムに地震前兆が介在する余地はなさそうです。
ブライトさん祝ランキング2位おめでとー
> > 大阪北部です。南側の空に大気重力波がでてます。
>
> 大気重力波は、気象要因と地形によって発生する現象であることが解明されており、その発生メカニズムに地震前兆が介在する余地はなさそうです。
そうなんですね。では、心配ないですよね?
ありがとうございます。
> > 大阪北部です。南側の空に大気重力波がでてます。
>
> 大気重力波は、気象要因と地形によって発生する現象であることが解明されており、その発生メカニズムに地震前兆が介在する余地はなさそうです。
↑こいつこそ否定しまくりの匿名敏幸ですよ。スレ主さん!厳重警戒人物なので要注意して下さいね。こいつの返信はあてにならんと心得てれば間違い無し!
>>113115
> うろこ雲はここ1ヶ月くらい増えてきた
正解です(´・ω・`)b
巻積雲 - Wikipedia
俗称であるうろこ雲・いわし雲・さば雲はどれも秋の季語である。低緯度から高緯度まで広い地域でほぼ年中見られるが、日本では、秋は台風や移動性低気圧が多く近づくため特に多く見られ、秋の象徴的な雲だとされている。
【参考資料】
大後美保著「天気予知ことわざ辞典」東京堂出版
鱗雲が出た翌日は雨または風と言われており、
当る確率は73%ぐらいだそうです。
気になる雲の有無に限らず、日頃から備えはしっかりお願いします。
>>113179 タンタラスの丘さん
> そうなんですね。では、心配ないですよね?
ある日、ある時、ご懸念の大地震が発生する一定の確率、というものがあって、これは非常に小さいですがゼロではないため、日常生活に支障のない程度の地震に対する備え(図の@やA)は常に必要です。
大気重力波によって生じた波状雲を目撃したことによって、その確率が高まる訳ではありませんので、上に述べた普段の備え以上(図のB)に警戒レベルを引き上げる必要はありません。
> >>113179 タンタラスの丘さん
>
> > そうなんですね。では、心配ないですよね?
>
> ある日、ある時、ご懸念の大地震が発生する一定の確率、というものがあって、これは非常に小さいですがゼロではないため、日常生活に支障のない程度の地震に対する備え(図の@やA)は常に必要です。
>
> 大気重力波によって生じた波状雲を目撃したことによって、その確率が高まる訳ではありませんので、上に述べた普段の備え以上(図のB)に警戒レベルを引き上げる必要はありません。
ブライトさん、こんばんは。
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
この雲が見えたからといって、過剰に心配は必要ないのだとわかり、安心しました。
ただ、今、色々な地震の予兆、電離層の異常、雲の異常等、各地で報告されています。
それが、即発震ではないにしても、それが、すぐなのか、1ヶ月後なのか、1年後なのか、10年後なのか・・・?
誰にもわからないのでものね。
自分なりに、防災の意味で、普段からできる限りの意識を持って過ごそうと思います。
この雲は、確かに今まで大阪では見られなかったタイプなので、少し気になります。
追って、又観察したいと思います。
雲に関しましては、詳しくないので、又教えてくださいね。よろしくお願いいたします。
レス下さった方、ありがとうございます。
写真を載せてくださった方、私が見たものとほぼ同じです。
今日、急にあのような雲が空に出ていたので、びっくりして投稿したところ、近畿圏で相次いで同じような雲が目撃されていますね。
過剰に心配の必要はないようですが、今までこのような雲を大阪ではほとんど見なかった為、ちょっと気になりますね。
今日の空はいつもの空です。
昨日だけでしたね。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。