地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
2012 12/8 衛星画像では 気になる雲と気になる雲の空白域が数多く見られました。
一番気になったのはAM8:00の画像です。宮城県沖に三角形の雲の空白域があり 南北両側から挟み込むように筋状の雲が内陸にのびています。ある意味 空白域の放射状と言えそうです。福島県猪苗代湖の北を超え そしてその先の収束点は新潟県境にまで達しているようです。更にその先は 新潟県中越地区にいたるまで3ヶ所の雲の空白域があるように見えました。 また青森県にはクッキリとした波状雲が下北半島〜陸奥湾〜津軽半島にまで見られます。
添付は高知大気象衛星可視画像を引用して 一部分を拡大・日時・目印等を付記しました。【メディア掲載不可】
気になります。衛星雲画像見たら、太平洋側直線に近い形になってます。前日の地震の前の雲画像もそうでした。その時は、東北側が縦でした。今度はどちらかというと横のラインですね。
> 気になります。衛星雲画像見たら、太平洋側直線に近い形になってます。前日の地震の前の雲画像もそうでした。その時は、東北側が縦でした。今度はどちらかというと横のラインですね。
まめさん こんにちは。
画像で気になる雲が見られても 必ず対応の揺れがあるとは限りませんね むしろ少ないのかもしれません 12/7 M7.3以降しばしば中規模があります。過敏になりすぎずに 様子は見た方が良いと思い投稿しました。
当方 昨夜から降り積もった雪で朝から雪掻きです。返信が遅くなりました ごめんなさい。m(__)m レス有り難うございました。
Yahoo!知恵袋
最近、ネットなどで、衛星画像に映る大気重力波の出方で地震予測してる人達がいますが、信憑性はありますか?
回答
そもそもそういう人たちが「衛星画像に映る大気重力波の出方」をきちんと見極められているかどうかすらあやしい。
単純に縞状の雲の並びをそう呼んでいるだけの場合も多い。
こういったことを科学的と信じやすいが、それっぽく難しい言葉を並べているだけで、中身はまったく論理的でない。手法はオウムの麻原と同じ。写真、グラフ、表なんかがあると、内容も吟味せずに信じてしまうのは頭の中身の薄い人の典型です。
匿名ちゃん、こんにちは。
12月7日 15:00の可視衛星画像でも、青森県と北海道、また三陸沖から宮城沖にかけての長方形の空白域がありました。
12月8日の13時、14時の可視衛星画像では宮城沖辺りに筋状の雲が見受けられました。
昨日は岩手から仙台に戻る時に吹雪で高速の橋の上でスリップして危なかったです。
これからの北日本の空は目視での雲は、難しくなるので、衛星画像で何か分かるか見ていきたいと思います。
画像は7日 15:00になります。
ジュウザさんこんにちは。
> 12月7日 15:00の可視衛星画像でも、青森県と北海道、また三陸沖から宮城沖にかけての長方形の空白域がありました。
確かに長方形の雲の空白域が目立っていますね
> 12月8日の13時、14日の可視衛星画像では宮城沖辺りに筋状の雲が見受けられました。
12/8は福島県沖から宮城県沖に筋状雲と仙台湾に タツノオトシゴのような形の雲ですね…
それから14日ですか? 14時の間違いでは?
14時でしたら宮城県沖に筋状雲がありますね そして仙台湾には短い時間ですが卍を崩したような雲が見られました。どちらも短時間で形を変えたようです。このところ中規模が続いて心配ですが ジュウザさんなら気構えについての心配は無用ですね^^
> 昨日は岩手から仙台に戻る時に吹雪で高速の橋の上でスリップして危なかったです。
車でのお仕事が多いようで どうぞ気をつけて運転して下さい。 私は11月下旬に少し早めでスタッドレスに変えました。今年は雪が多いみたいですよ
> これからの北日本の空は目視での雲は、難しくなるので、衛星画像で何か分かるか見ていきたいと思います。
同じくです。どんよりと曇っていて雪ばかりです。地元の人は「冬場の運動にちょうどいい」 とか言ってますが キツイし結構転落事故も多いです。 お互い気を付けましょう ご返信有り難うございました。
匿名ちゃん、ご指摘、ありがとうございます。
14時の間違いでした(笑)
今回の三陸沖は、去年の3月9日の時より、規模は似ていましたが、揺れる範囲は広かったようです。
仙台に住んでいる私にしては、嫌な感じの地震でした。
運転中だったので分かりませんでしたが、地鳴りも凄かったようです。
衛星画像で気になった事を投稿して来ましたが、新潟から福島にかけてと、紀伊半島付近はまだ気になっているところです。
関東沖の三宅島や八丈島付近もハイネットで見ると円が増えて来ているように見受けられます。
雪も降ってきて厳しい寒さの中での被災だけは起きて欲しくないですね。
雪掻きは重労働で、特に日本海側は積雪量も凄く大変だと思います。
雲の話からそれてしまいすいません。
m(_ _)m
私の携帯では見づらいので、衛星画像で八丈島付近を注視をお願いしたいと思います。
『地震の目』があると言われている八丈島東方沖はさざ波は時々、現れているようです。
2012 12/8 気になる雲の追記です。
12/8 AM9:00 広島県大崎上島辺り〜香川県高松市〜淡路島〜大阪府と和歌山県の県境〜三重県伊賀市辺りにいたるまでの 波状がかった長い筋状雲が見られました。 また三重県伊勢市〜愛知県渥美半島〜静岡県浜名湖辺りまでの筋状雲も見られました。
添付は高知大気象衛星可視画像を引用して 一部分を拡大・日時・目印を付記しました。【メディア掲載不可】
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。