地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
2012年12月 地震雲掲示板 - 地震雲の写真画像が集まる掲示板
こちらは地震雲掲示板の過去ログページです。最新情報や、新規投稿はこちらからどうぞ。
最新の投稿10件を表示しています。
スレッドの右下に、「レスの表示・非表示」というボタンがあります。
スレッドに返信がある場合、それをクリックすると折りたたまれていたレスが表示されます。もう一度クリックすると、表示されていたレスが折りたたまれます。
佐世保市の空に 縦に輝く虹のような 雲と光が 現れ 10分程度で消えました。何か起きなければ よいのですが…心配です
Re: 何か起きそうな気がしますが…
NO.117816 Bright-Door◆r/5DVWQEdE 2012/12/02 Sun 16:48 編集
佐世保の原優子さん
ご報告ありがとうございます。
太陽の真横、伸ばした腕の先の握りこぶしの横幅2個ぶん離れた場所にみられたのであれば、「幻日」という大気光学現象の可能性が高いです。
これは、はるか上空に浮かぶ氷晶、すなわち「巻雲」や「巻層雲」が太陽光線に対するプリズムとして作用する発生原理が解明されています。
詳しい原理の解説や、豊富な写真集は以下のURLをご参照ください。
http:homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/sky.html#genjitsu
…とはいえ、今後「前兆では?」といわれる現象報告の有無にかかわらず、余震や誘発と考えられる大地震に対する備えを解けない時期がまだしばらく続きますので、無条件に安心です、と言ってる訳ではありません。
***
写真/イラスト素材は「空の輝き」サイト
http:homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/sky.html
のご好意により、許可を得て二次利用させていただいています。
Re: 何か起きそうな気がしますが…
NO.117820 まっきーまま 2012/12/02 Sun 17:06 編集
佐世保の原優子さん
こんにちは
佐世保 埼玉県からは随分遠いいです。
また最近こちらから見ても何か 感じる物があり 何処だってことが言えずで、歯がゆくいますが
南の空 上手く写メから伝わるかは分かりませんが載せて見ます。
雲の様子 黄色帯状でした 時間は15時前です。
また雨模様の気象性ってことも考えられるでしょうか?
日暈ですが…
奈良県宇陀市は朝からずっと薄曇りでしたが午後からは空がこってり雲に覆われ真っ白です
雨の前兆だったのでしょうが、9時半頃日暈に気付いて約一時間後に見た時もまだ暈がありました
こんなに長時間見えるものですか?
Re: 雲じゃなくて
NO.117808 ピヨ 2012/12/02 Sun 15:51 編集
ついでに…
これは昨日の午後2時頃に撮ったものですが、奈良県橿原市から西方向、二上山から金剛山あたりまで南北に出てたレンズ雲
Re: 雲じゃなくて
NO.117811 Bright-Door◆r/5DVWQEdE 2012/12/02 Sun 16:16 編集
ピヨ さん
> こんなに長時間見えるものですか?
日暈(内暈)と呼ばれる大気光学現象は、天気が下り坂の時に発生しやすい巻雲や巻層雲(氷晶)を成因とする発生メカニズムが解明されています。
ご関心があれば、詳しい発生原理の解説や、豊富な写真集をぜひ以下のURLからご参照ください。
http:homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/sky.html#naiun
この条件が続く間は、日暈(内暈)が出続けていることになります。
「内暈」を目撃されたことを理由として地震への警戒を普段以上に高める必要はありませんが、今後当面は「前兆では?」といわれる現象報告の有無にかかわらず、余震や誘発と考えられる大地震に対する備えを解けない時期はこれからもしばらく続きます。
***
写真/イラスト素材は「空の輝き」サイト
http:homepage3.nifty.co●m/ueyama/sky2/sky.html
のご好意により、許可を得て二次利用させていただいています
Re^2: 雲じゃなくて
NO.117823 ピヨ 2012/12/02 Sun 17:17 編集ブライト様、返信ありがとうございます(^人^)
条件が合えば長時間見れるものと判り安心しました(*^_^*)
本日 12/2 AM10:00 宮城県と福島県の内陸部に大きな雲の亀裂が見られました。11時の画像にはかなり薄くなっていましたので…今後の様子を見たいと思います。
高知大気象衛星可視画像を引用 一部分を拡大・日時を付記しました。【メディア掲載不可】
Re: 雲の亀裂
NO.117798 匿名ちゃん 2012/12/02 Sun 13:56 編集
12/2 AM11:00の画像です。かなり薄くなりました。
高知大気象衛星可視画像を引用 一部分を拡大・日時を付記しました。【メディア掲載不可】
Re^2: 雲の亀裂
NO.117803 匿名 2012/12/02 Sun 15:12 編集
これはレンズ雲だと思いますよ。
その証拠に方向は違いますが、茨城の方にも出ています。
追記。
その場所は西吾妻山周辺です。
画像使用させて頂きました。
西吾妻山-蔵王山-船形山まで出現していて日本海側からは太平洋沖へ噴出すような形状の雲が見られます。
レンズ雲の出ていた位置の震源+沖の震源だと思います。
Re^3: 雲の亀裂
NO.117810 匿名 2012/12/02 Sun 16:13 編集
更に時系列で見てみると、沖側へ雲が移動しています。
短時間で雲が避けていることから、岩手沖から福島沖の震源と予想します。
北海道南西沖から福島沖まで亀裂も走っているので、匿名ちゃんさんが投稿されたものは、ほぼ間違いなく沖強震前の一連の動作に含まれるものだと思います。
Re^4: 雲の亀裂
NO.117821 匿名 2012/12/02 Sun 17:07 編集
更に書かせて頂くと匿名ちゃんさんが投稿されたレンズ雲は強いものならば、こういったさざなみ雲に変化する前のものです。
単品レンズ雲は成長するとさざなみ雲になります
ので覚えておいた方がいいです。
雲には成長順番があります、それを踏まえて衛星画像見てみるといいですよ。
震源の強弱にもよりますが、この部分から出現するもので、生成速度が早い、指向性が強い等の条件に当てはまるならば沖側の強震の予兆と見た方がいいと思います。
※例外
匿名ちゃんさんが今日投稿された衛星画像にはレンズ雲の横に円弧状の亀裂が見られます。
これは亀裂なので注意です。
ちなみに
これはレンズ雲だと思いますよ。
の投稿からここまでは全て自分のもので、他の匿名のものとは異なりますので混同しないようにお願いします。
Re^5: 雲の亀裂
NO.117888 匿名 2012/12/03 Mon 17:19 編集対応地震いくつか載せておきます。
幾分か早かったようです。
きちんとしたさざなみ雲ではなかったので、小さいものでした。
茨城沿岸周囲に出ていたレンズ雲も含まれている地震のようです。
被害なしの複数地震でした。
表記は茨城沖となっています、福島沖複数小規模発生していますが、この部分は今後、かなり大きなものになると思われます。
【M3.7】宮城県沖 深さ50km 2012/12/03 13:14:06発生 最大予測震度2
【最大震度3】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約90km M4.3 3日13時57分頃発生
【最大震度3】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約20km M4.3 3日14時17分頃発生
海外のだとM4.7です。
36.2708,140.7664( [M4.7] NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN 67.1km 2012/12/03 13:57:12JST, 2012/12/03 04:57:12UTC )
スタートは台湾の2回発震でした。
【M4.8】TAIWAN 21.3km 2012/12/03 02:45:38JST, 2012/12/02 17:45:38UTC
【M4.7】TAIWAN 9.6km 2012/12/03 04:43:30JST, 2012/12/02 19:43:30UTC
今回のものはこれで終わりかと思いますが、空の様子が少しおかしいので引き続き様子を見ます。
Re^4: 雲の亀裂
NO.117826 匿名ちゃん 2012/12/02 Sun 17:25 編集> 更に時系列で見てみると、沖側へ雲が移動しています。
> 短時間で雲が避けていることから、岩手沖から福島沖の震源と予想します。
>
> 北海道南西沖から福島沖まで亀裂も走っているので、匿名ちゃんさんが投稿されたものは、ほぼ間違いなく沖強震前の一連の動作に含まれるものだと思います。
NO.117810 匿名さん 詳しいご考察のレス有り難うございます。 もしかしたら私が時々見せていただいているブログ 管理の方かな?と思ってしまいました。 大きな地震は無いにこしたことはありませんが 前兆を見逃さず察知することは減災にも繋がりとても大切な事と思っています。 また今後とも宜しくお願いします。ご返信 有り難うございました。
Re^5: 雲の亀裂
NO.117829 匿名 2012/12/02 Sun 17:39 編集どういたしまして。
多分その可能性は高いと思いますが伏せておきます。
衛星画像はその瞬間だけを撮影したものなので、gifなどで確認して判断した方が精度上がるかと思います。
自分はこれまでの経験から「同期を取る雲」に注目して見ています。
いつも拝見させて頂いてるので、これからもよろしくお願いします。
衛星画像解析までする人は少ないです・・・。
Re: 雲の亀裂
NO.117799 匿名 2012/12/02 Sun 14:17 編集> 本日 12/2 AM10:00 宮城県と福島県の内陸部に大きな雲の亀裂が見られました。
極めて普通の現象です。
Re: 雲の亀裂
NO.117804 がんばってるぞ宮城 2012/12/02 Sun 15:19 編集> 本日 12/2 AM10:00 宮城県と福島県の内陸部に大きな雲の亀裂が見られました。11時の画像にはかなり薄くなっていましたので…今後の様子を見たいと思います。
> 高知大気象衛星可視画像を引用 一部分を拡大・日時を付記しました。【メディア掲載不可】
いつもご報告ありがとうございます。
今朝9時ごろは、頭上で西から流れる低い雲の塊が次々に石垣状の雲に変化していきました。
やや南西の天頂付近ではみるみる雲が消えていきました。
その後すぐに曇ってきましたが、天気の変動が激しいのは震災時を思い出してしまいます。
ここ数日、当地は雲行きがとても怪しいので、少し警戒してすごそうと思います。
また何かありましたら宜しくお願いします。
NO.117799さん
この時期の宮城では、山脈に沿って縦に雲が切れるというのを見たことがないように思います。
よろしければ、当地でのこの現象が、極めて普通であることが判るようなものをご教示願えませんでしょうか。
Re^2: 雲の亀裂
NO.117809 匿名 2012/12/02 Sun 15:53 編集> NO.117799さん
> この時期の宮城では、山脈に沿って縦に雲が切れるというのを見たことがないように思います。
という思い込み。
「山脈に沿って」と限定する必要はありません。
Re^2: 雲の亀裂
NO.117817 匿名ちゃん 2012/12/02 Sun 16:50 編集
がんばってるぞ宮城さん 皆さん こんにちは。
> いつもご報告ありがとうございます。
いいえ 私にできることはこの位のことだけです。
> 今朝9時ごろは、頭上で西から流れる低い雲の塊が次々に石垣状の雲に変化していきました。
> やや南西の天頂付近ではみるみる雲が消えていきました。
> その後すぐに曇ってきましたが、天気の変動が激しいのは震災時を思い出してしまいます。
> ここ数日、当地は雲行きがとても怪しいので、少し警戒してすごそうと思います。
> また何かありましたら宜しくお願いします。
個人的に石垣状の雲については大気重力波が交差した現象と捉えています。縞々の幅が小さなものは気にしていません あくまでも個人的にです。
レンズ雲については特に山間部かその近くでの強風で発生し易い雲ということですね
添付画像の気になる部分は まさに宮城・福島の内陸であり山間部ですからレンズ雲が発生し易い環境にあると思います。
それでも本日投稿した午前10時の衛星画像では雲の亀裂に見えてしまいました。更に拡大してみますと亀裂に見える部分のすぐ横 東にレンズ雲のような雲が見られます。 亀裂の部分はこの雲の影かもしれませんね 茨城県方面にもレンズ雲のように見える雲がありますが それもレンズ雲か否かは解りません
レンズ雲じたい 地震前兆雲とは全く関係のない気象現象のみのものか…私には解りません
今日の10時の衛星画像を見た時に かなり目立っていましたので どうかな?と思いながらも報告投稿という事で御了承いただければと思います。
10時の茨城県も含む拡大画像を1枚添付します。
高知大気象衛星可視画像を引用して 一部分を拡大・日時・目印等を付記しました。【メディア掲載不可】
Re^3: 雲の亀裂
NO.117828 匿名 2012/12/02 Sun 17:34 編集> 個人的に石垣状の雲については大気重力波が交差した現象と捉えています。
Yahoo!知恵袋
最近、ネットなどで、衛星画像に映る大気重力波の出方で地震予測してる人達がいますが、信憑性はありますか?
↓ 回答
そもそもそういう人たちが「衛星画像に映る大気重力波の出方」をきちんと見極められているかどうかすらあやしい。
単純に縞状の雲の並びをそう呼んでいるだけの場合も多い。
こういったことを科学的と信じやすいが、それっぽく難しい言葉を並べているだけで、中身はまったく論理的でない。手法はオウムの麻原と同じ。写真、グラフ、表なんかがあると、内容も吟味せずに信じてしまうのは頭の中身の薄い人の典型です。
Re^4: 雲の亀裂
NO.117839 がんばってるぞ宮城 2012/12/02 Sun 20:25 編集> > 個人的に石垣状の雲については大気重力波が交差した現象と捉えています。
>
> Yahoo!知恵袋
> 最近、ネットなどで、衛星画像に映る大気重力波の出方で地震予測してる人達がいますが、信憑性はありますか?
>
> ↓ 回答
>
> そもそもそういう人たちが「衛星画像に映る大気重力波の出方」をきちんと見極められているかどうかすらあやしい。
> 単純に縞状の雲の並びをそう呼んでいるだけの場合も多い。
>
> こういったことを科学的と信じやすいが、それっぽく難しい言葉を並べているだけで、中身はまったく論理的でない。手法はオウムの麻原と同じ。写真、グラフ、表なんかがあると、内容も吟味せずに信じてしまうのは頭の中身の薄い人の典型です。
ここは報告をするところで、誹謗中傷するところではありません。
どこからかの引用であるにしても、あなたが内容を選択している以上、直接、間接の違いだけで、誹謗中傷していることにかわりはありません。
この板は中学・高校生のお子さん方もご覧になっているようなので、恥ずかしくない言動を心がけましょう。
Re^5: 雲の亀裂
NO.117845 匿名 2012/12/02 Sun 22:38 編集> ここは報告をするところ
がんばってデマを拡散するところではありません。
Re^6: 雲の亀裂
NO.117850 ジュウザ 2012/12/02 Sun 23:09 編集> > ここは報告をするところ
>
> がんばってデマを拡散するところではありません。
匿名さん、こんばんは。
誰がデマを拡散される事を言われているのでしょうか?
匿名ちゃんはご自分の考えとそうかも知れないと言われているだけで断定はされていないかと思います。
がんばってるぞ宮城さんは、ここは報告をするところですと言われているだけかと思います。
Yahoo!知恵袋でどなたが言われた者かは分かりませんが、それが正しいモノかは、個人の判断ではないでしょうか?
Wikipediaにしかり、途中で内容が変わってしまうものもあります。
ネットでの情報がすべて正しいとは限らないと思います。
Re^7: 雲の亀裂
NO.117852 匿名 2012/12/02 Sun 23:58 編集> 誰がデマを拡散される事を言われているのでしょうか?
匿名ちゃんです。
>>117809
Re^7: 雲の亀裂 動画(携帯版)
NO.117855 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 00:21 編集
ジュウザさん こんばんは。
今日は沢山コメがついて驚いています。
お餅でも食べますか!…冗談はさておき 正直今日見られた雲の亀裂は目につきました。
個人的な結論はレンズ雲の影ですが レンズ雲自体の前兆性については結論がでません…
大気重力波や波状雲そしてさざ波雲についてもしかりですね…
ではまた ご返信有り難うございました。
添付は高知大気象衛星可視画像を引用して Gifアニメで動画に加工しました。(携帯版)【メディア掲載不可】
Re^8: 雲の亀裂 動画(PC版)
NO.117856 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 00:24 編集
動画PC版です。
添付は高知大気象衛星可視画像を引用して Gifアニメで動画に加工しました。(PC版)【メディア掲載不可】
Re^3: 雲の亀裂
NO.117842 がんばってるぞ宮城 2012/12/02 Sun 21:44 編集> がんばってるぞ宮城さん 皆さん こんにちは。
>
> > いつもご報告ありがとうございます。
>
> いいえ 私にできることはこの位のことだけです。
>
> > 今朝9時ごろは、頭上で西から流れる低い雲の塊が次々に石垣状の雲に変化していきました。
> > やや南西の天頂付近ではみるみる雲が消えていきました。
> > その後すぐに曇ってきましたが、天気の変動が激しいのは震災時を思い出してしまいます。
> > ここ数日、当地は雲行きがとても怪しいので、少し警戒してすごそうと思います。
> > また何かありましたら宜しくお願いします。
>
> 個人的に石垣状の雲については大気重力波が交差した現象と捉えています。縞々の幅が小さなものは気にしていません あくまでも個人的にです。
> レンズ雲については特に山間部かその近くでの強風で発生し易い雲ということですね
> 添付画像の気になる部分は まさに宮城・福島の内陸であり山間部ですからレンズ雲が発生し易い環境にあると思います。
> それでも本日投稿した午前10時の衛星画像では雲の亀裂に見えてしまいました。更に拡大してみますと亀裂に見える部分のすぐ横 東にレンズ雲のような雲が見られます。 亀裂の部分はこの雲の影かもしれませんね 茨城県方面にもレンズ雲のように見える雲がありますが それもレンズ雲か否かは解りません
> レンズ雲じたい 地震前兆雲とは全く関係のない気象現象のみのものか…私には解りません
>
> 今日の10時の衛星画像を見た時に かなり目立っていましたので どうかな?と思いながらも報告投稿という事で御了承いただければと思います。
>
> 10時の茨城県も含む拡大画像を1枚添付します。
> 高知大気象衛星可視画像を引用して 一部分を拡大・日時・目印等を付記しました。【メディア掲載不可】
匿名ちゃん
たいへん判りやすい説明をありがとうございました。
最近のレンズ雲は、各地の写真を見ると、もはや震災前のとは別物に見えますね。
レンズ雲の匿名さん
更に突っ込んだコメントをありがとうございます。
岩手−福島沖ですか。こちらも当然揺れそうですね。
ここ1,2週間はさらに気を引き締めてすごそうと思います。
Re: 雲の亀裂
NO.117822 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/12/02 Sun 17:09 編集こんばんは。
最近、匿名ちゃんの雲の亀裂の記事を目にします。すべてとは言いませんが、ほとんどの場合、高い雲の影が 低い雲に写っているものと私は考えています。太陽の高度が高くなると、影は細くなります。
Re^2: 雲の亀裂
NO.117844 匿名ちゃん 2012/12/02 Sun 22:36 編集
青森kさん こんばんは。
> 最近、匿名ちゃんの雲の亀裂の記事を目にします。
雲の亀裂の投稿そんなに多かったですか?言われてみればそうだったかも…という感じです。
> すべてとは言いませんが、ほとんどの場合、高い雲の影が 低い雲に写っているものと私は考えています。太陽の高度が高くなると、影は細くなります。
私も雲の影かな?前回の日高山脈・十勝平野の濃霧の時と同じかもしれない と考え 東のレンズ雲の輪郭と影のギザギザが重なるかもしれないと思いました。 更に拡大して 午前10時の太陽の角度とかも考えてみました。 山肌のギザギザした輪郭かもしれませんね ギリギリまで拡大した画像を貼ってみます。
高知大気象衛星可視画像を引用して一部分を拡大・日時・目印等を付記しました。【メディア掲載不可】
Re^2: 雲の亀裂
NO.117940 オロナイン 2012/12/04 Tue 19:21 編集> こんばんは。
> 最近、匿名ちゃんの雲の亀裂の記事を目にします。すべてとは言いませんが、ほとんどの場合、高い雲の影が 低い雲に写っているものと私は考えています。太陽の高度が高くなると、影は細くなります。
青森Kさん、今晩は。
先程、少し時間が空いたので調べてみました。【雲影法】で検索すると詳しく載っていますね。
匿名ちゃんさんの衛星画像での<雲の亀裂>は…巻雲(すじ雲)によって出来た<影>と、ギザギザ感も似ていますね。冬型の気圧配置で気象衛星画像に現れる<筋状の雲>は雄大積雲や積乱雲がたくさん集まって出来ているそうですね。(わぴちゃん*あおぞらめいと)ヨリ
青森Kさん、とても参考になるアドバイス有難うございました。
Re: 雲の亀裂
NO.117836 オロナイン 2012/12/02 Sun 19:55 編集
> 本日 12/2 AM10:00 宮城県と福島県の内陸部に大きな雲の亀裂が見られました。11時の画像にはかなり薄くなっていましたので…今後の様子を見たいと思います。
> 高知大気象衛星可視画像を引用 一部分を拡大・日時を付記しました。【メディア掲載不可】
匿名ちゃんさん、皆さん、今晩は。
天気図を見ますと…東北方面は冬型の気圧配置で高気圧が東に移動していますね。添付画像ですが(気象庁衛星画像10:00引用トリミング拡大)衛星画像上の雲の亀裂は…脊梁山脈(奥羽山脈)を越えられない冬の積乱雲ではないでしょうか?
冬の積乱雲は大規模で発生するために、あまり目立たないようですが…。匿名ちゃんさんの11:00の画像では衰退期で東に流れて来ているように思えます。
Re^2: 雲の亀裂
NO.117849 匿名ちゃん 2012/12/02 Sun 23:09 編集
オロナインさん こんばんは。
天気図は西高東低の冬型の気圧配置図ですね 仰せの通り高気圧が東に移動してきています。
↑青森kさんへの返信でも書きましたが 亀裂と思われたところはレンズ雲が山肌にあたっているギザギザの影の可能性が高いと思っています。
また気がつかれた事がありましたらご指摘下さい ご返信有り難うございました。
午前9時ですが気象庁天気図を1枚貼っておきます。
Re^3: 雲の亀裂
NO.117851 匿名 2012/12/02 Sun 23:25 編集ちょいと追記しておきますが、Modisも見た方がいいかもしれないです。
こっちだと雲の高さで色変わってたりして見やすいですよ。
いずれにせよ今回のは判断難しいものだと思うのでしょうがないと思います。
以上です。
http:/lance-modis.eosdis.nasa.gov/imagery/subsets/?subset=Japan
http:/lance-modis.eosdis.nasa.gov/imagery/subsets/?subset=Japan.2012337.terra.721.250m
Re^4: 雲の亀裂
NO.117857 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 00:50 編集
> ちょいと追記しておきますが、Modisも見た方がいいかもしれないです。
> こっちだと雲の高さで色変わってたりして見やすいですよ。
> いずれにせよ今回のは判断難しいものだと思うのでしょうがないと思います。
> 以上です。
>
> http:/lance-modis.eosdis.nasa.gov/imagery/subsets/?subset=Japan
> http:/lance-modis.eosdis.nasa.gov/imagery/subsets/?subset=Japan.2012337.terra.721.250m
今日はいろいろ教えていただき有り難うございました。 Modis の画像12/2は解りますが時間の見方がわからなくて…添付の画像でしょうか
Terra/MODIS一部拡大加工【メディア掲載不可】
Re^5: 雲の亀裂
NO.117858 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 00:52 編集
Modis 画像 こちらは可視画像みたいですね
同じく時間がわかりません…
Terra/MODIS一部拡大加工【メディア掲載不可】
Re^5: 雲の亀裂
NO.117859 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 01:25 編集
Modis 500m 画像一部を拡大してみました。
Terra/MODIS 一部拡大加工【メディア掲載不可】
Re^6: 雲の亀裂
NO.117860 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 01:35 編集
> Modis 500m 画像一部を拡大してみました。
12/2 別の筋状雲・帯状雲(黄色矢印 上部影付)が気になってしまいました。
Terra/MODIS 一部拡大加工【メディア掲載不可】
Re^7: 雲の亀裂
NO.117863 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 02:04 編集
> > Modis 500m 画像一部を拡大してみました。
>
> 12/2 別の筋状雲・帯状雲(黄色矢印 上部影付)が気になってしまいました。
可視画像の拡大です。
Terra/MODIS 一部拡大加工【メディア掲載不可】
Re^8: 雲の亀裂
NO.117864 匿名 2012/12/03 Mon 06:29 編集ごめんなさい、自分は主に高知大学衛星画像と気象庁気象衛星、NEXSAT、そしてmodisを比較しているので、雲の様子から大体の時間は分かるんですけど、詳細な時間までは調べたことがないです。
多分、説明書きあたりに書いてあるかと思います。
こっちだとUTCで時間出てるんですけどね・・・。
http:/lance-modis.eosdis.nasa.gov/cgi-bin/imagery/realtime.cgi
Re^9: 雲の亀裂
NO.117873 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 10:19 編集> ごめんなさい、自分は主に高知大学衛星画像と気象庁気象衛星、NEXSAT、そしてmodisを比較しているので、雲の様子から大体の時間は分かるんですけど、詳細な時間までは調べたことがないです。
> 多分、説明書きあたりに書いてあるかと思います。
> こっちだとUTCで時間出てるんですけどね・・・。
> http:/lance-modis.eosdis.nasa.gov/cgi-bin/imagery/realtime.cgi
UTCとは9時間の誤差ですね 種々のURLを教えていただき有り難うございました。
Re^7: 雲の亀裂
NO.117877 ジュウザ 2012/12/03 Mon 11:24 編集> > Modis 500m 画像一部を拡大してみました。
>
> 12/2 別の筋状雲・帯状雲(黄色矢印 上部影付)が気になってしまいました。
匿名ちゃん、こんにちは。
このサイトの画像で見ると雲の形がハッキリと捉えられますね。
他のサイトでも注視されていて、長さは80kmとありました。
千葉県北西部辺りになるでしょうか?
ここ数日の地震に関連があるか注視して見るのも良いかと思います。
餅は子供の頃に喉につかえて苦手になってしまいました(泣)
これからも、新しい画像を交えての報告をお願いします。
Re^8: 雲の亀裂
NO.117891 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 19:03 編集ジュウザさん こんばんは。
> このサイトの画像で見ると雲の形がハッキリと捉えられますね。
そうみたいですね ただ私がまだ慣れていないせいか…全部が英語でかなり苦手です。
> 他のサイトでも注視されていて、長さは80kmとありました。
そうだったんですね。もっとあっちこち見て回らないとダメですね このところ行きつけたところばかり見てました。
> 千葉県北西部辺りになるでしょうか?
そんなところではないかと思います。東北道の館林インターから南側みたいですよ りんごさんの写真投稿を見ておそらく同じ雲だと思いました。
> ここ数日の地震に関連があるか注視して見るのも良いかと思います。
はい 記憶に留めておきます。
> 餅は子供の頃に喉につかえて苦手になってしまいました(泣)
私は昔から餅が好物なんですが 近年は歯を心配しながら時々食べています。(詰めたのがとれたことがあるので…)
> これからも、新しい画像を交えての報告をお願いします。
そうですね なるべく慣れるようにしたいと思います。いろいろと有り難うございました。
Re^7: 雲の亀裂
NO.117878 誠 2012/12/03 Mon 12:24 編集> > Modis 500m 画像一部を拡大してみました。
>
> 12/2 別の筋状雲・帯状雲(黄色矢印 上部影付)が気になってしまいました。
素晴らしく鮮明な写真ですね。
感激いたしました。
資料価値もありそうですね。
所で、新潟地方に少し心配な地震雲を見ました。それから、数時間後に小さな地震が有った
ようで、それであればよいのですが。
Re^8: 雲の亀裂
NO.117892 匿名ちゃん 2012/12/03 Mon 19:38 編集誠さん こんばんは。
> 素晴らしく鮮明な写真ですね。
> 感激いたしました。
> 資料価値もありそうですね。
私も始めはそう思いましたが 朝から夕方まで10時間〜13時間のながれをじっくり観察できるのは やはり高知大可視画像だと思います。
> 所で、新潟地方に少し心配な地震雲を見ました。それから、数時間後に小さな地震が有った
> ようで、それであればよいのですが。
新潟県は東西横に広く 地震も昔からよくあるところです。 心配な雲 教えていただき有り難うございました。用心します。
Re^7: 雲の亀裂
NO.117880 誠 2012/12/03 Mon 12:55 編集> > Modis 500m 画像一部を拡大してみました。
>
> 12/2 別の筋状雲・帯状雲(黄色矢印 上部影付)が気になってしまいました。
Re: 雲の亀裂
NO.117901 nicht 2012/12/03 Mon 21:15 編集
【メディア掲載不可】
JAPANで見るときは画像の時間に気をつけてください、複数の撮影時間が使われています。
例えば、下記は千葉大学で処理したのか、拠点なのかは未確認ですが、撮影時間が2つあります。
(「→」の後ろはnichtの独自翻訳です)
AERONET_Chiba_University Subset - Terra metadata for 2012/337 (12/02/12)
subset: AERONET_Chiba_University →拠点?
date: 2012337 (12/02/12) →2012/337=2012年337日=2012/12/02
satellite: Terra →衛星名
projection: Plate Carree
projection center lon: 0.0000
projection center lat: 0.0000
UL lon: +134.4702 →左上の経度
UL lat: +38.8608 →左上の緯度
UR lon: +145.7404 →右上の経度
UR lat: +38.8608 →右上の緯度
LR lon: +145.7404 →右下の経度
LR lat: +32.3857 →右下の緯度
LL lon: +134.4702 →左下の経度
LL lat: +32.3857 →左下の緯度
x scale factor: +0.7660444431189751
ellipsoid: WGS84
5 minute swath data used for this image: →撮影時間
01:35 UTC
01:40 UTC
こんなのもあります。
http:
//lance-modis.eosdis.nasa.gov/imagery/subsets/?project=aeronet&subset=DRAGON_Kohriyama.2012337.terra.721.250m
Re^2: 雲の亀裂
NO.117923 匿名ちゃん 2012/12/04 Tue 02:31 編集nichtさん こんばんは。
> JAPANで見るときは画像の時間に気をつけてください、複数の撮影時間が使われています。
これは私にとって大変難解なことに感じました。 それにしてもnichtさん英語に強いですね全く恐れ入りました。
緯度・経度となると私にとってこれまた難解な分野です。早くもgive upとならないようにと願いつつ…
> こんなのもあります。
> http:
>//lance-modis.eosdis.nasa.gov/imagery/subsets/?project=aeronet&subset=DRAGON_Kohriyama.2012337.terra.721.250m
ヨーロッパですか…アジアも見てみたいですね
Bing 地図は便利ですね すぐにでも使えそうです。
埼玉県秩父市より南方向に出ていました。
こんなに飛行機が通る場所でもないはずなのですが…
Re: 埼玉県秩父市より 2日10時30分の様子
NO.117791 匿名 2012/12/02 Sun 10:52 編集
Re^2: 埼玉県秩父市より 2日10時30分の様子
NO.117793 匿名 2012/12/02 Sun 11:58 編集おはようございます。
埼玉東部住みですが、こちらからはスレ主さんの雲は見えないです。
ちょっと怪しい雲に見えますね。
群馬の方でマナジー君が出てましたね。
中規模地震あるんでしょうか。
Re: 埼玉県秩父市より 2日10時30分の様子
NO.117802 真の天才 (`・ω・´)b・ぽてち 2012/12/02 Sun 15:03 編集
> 埼玉県秩父市より南方向に出ていました。
> こんなに飛行機が通る場所でもないはずなのですが…
まぁ、飛行機雲みたいですな。
ですがフィリピンの北向き、太平洋の南向きの成分がかち合ってます。
太平洋沖で地震が起きるでしょう、何時ものように。
それから糸-静線あたりね。
これから日本に起きることを思うと、私は恐ろしくて仕方が無い。
滅亡するんですから・・。
食いたい物、会いたい人がいるなら今のうちにどうぞ。
ちょうど熱燗の季節ですな・・。
では、おでかけ仕度でも始めるとするか・・。
Re: 埼玉県秩父市より 2日10
NO.117812 STM 2012/12/02 Sun 16:34 編集> 埼玉県秩父市より南方向に出ていました。
> こんなに飛行機が通る場所でもないはずなのですが…
Re: 埼玉県秩父市より 2日10
NO.117814 STM 2012/12/02 Sun 16:38 編集
> 埼玉県秩父市より南方向に出ていました。
> こんなに飛行機が通る場所でもないはずなのですが…
こんにちは、送信ミスがあったので、もう一度送ります。
自分は、良く秩父に行きますが、良く飛行機雲を見かけます。
何処からか、流れて来る感じです。
今、秩父に居ますが、先程も飛行機雲をが流れてきました。
Re: 埼玉県秩父市より 2日10時30分の様子
NO.117853 匿名 2012/12/03 Mon 00:12 編集スレ主です。
コメントありがとうございます。
飛行機雲が流れてくる・・・というのは初めて聞きました。
何もないことを願うばかりです。
飛行機雲がでやすい日?
満月
Hi-net
気になる要素がありすぎる
東京消防庁の防災館で マグニチュード7体験してきたからかな?
Re: 茨城県南部
NO.117792 ふじ 2012/12/02 Sun 11:24 編集
> 飛行機雲がでやすい日?
>
> 満月
>
> Hi-net
>
> 気になる要素がありすぎる
>
> 東京消防庁の防災館で マグニチュード7体験してきたからかな?
今日は飛行機雲が残りやすい日みたいですね。
青い空をキャンバスのように飛行機が線を引いて空がいろんな形にしています。
一枚添付します。
Re^2: 茨城県南部
NO.117794 わからん… 2012/12/02 Sun 13:13 編集ふじさん。ありがとう (^0^)/
茨城県南部 午前中は晴天だったが、今は 曇りで
ちと寒い
Re^3: 茨城県南部
NO.117795 鈴鹿市 2012/12/02 Sun 13:36 編集
> > 飛行機雲がでやすい日?
わからんさん
ふじさん
こんにちは。
飛行機雲だったので、お邪魔します。
こちらも飛行機雲が残りやすい時間帯があってね、太陽がカプセルに閉じ込められたんですよ。
黒い雲は、元は飛行機雲ですよーf^_^;
9時16分のを一枚載せさせてくださいね。
今は曇り空で見えません。
Re^4: 茨城県南部
NO.117801 ふじ 2012/12/02 Sun 15:00 編集> > > 飛行機雲がでやすい日?
>
> わからんさん
> ふじさん
> こんにちは。ぬ
>
> 飛行機雲だったので、お邪魔します。
>
> こちらも飛行機雲が残りやすい時間帯があってね、太陽がカプセルに閉じ込められたんですよ。
> 黒い雲は、元は飛行機雲ですよーf^_^;
>
> 9時16分のを一枚載せさせてくださいね。
>
> 今は曇り空で見えません。
鈴鹿市さんこんにちは。
それも飛行機雲だったんですか。
うーん凄い。
この目で見たかった。
またありましたらよろしくね。
頼むよー
Re: 茨城県南部
NO.117805 真の天才 (`・ω・´)b・ぽてち 2012/12/02 Sun 15:32 編集> 飛行機雲がでやすい日?
>
> 満月
>
> Hi-net
>
> 気になる要素がありすぎる
>
> 東京消防庁の防災館で マグニチュード7体験してきたからかな?
私には飛行機雲には見えません。
これは地震雲です。
震源は近い、しかし大きさは小さい。
ハイネットでは青マルが連発してます。
これから糸-静線の東側では色々起きそうです。
Re^2: 茨城県南部
NO.117819 わからん… 2012/12/02 Sun 16:58 編集みなさん ありがとう
確かに 南の空、西の空 今までになく 直線の雲が多く…
飛行機雲にしても 数が多く、地震雲にしても 色が薄く…
(`・ω・´)b・ぽてちさんコメントのように Hi-netは かなり 気になり…
でも、微震などは 最近 全く 感じず…
先に述べた防災館でも 『起こるであろう大地震』と絶対、起こる大前提の話ぶり…
『茨城、千葉東方沖震源のM8の地震』などを考えると、茨城県に住んでいる自分は、とても不安になる
もうじきのような
まだ先のような…
本当、わからん…
いきなり くるんだろうな…地震
Re^3: 茨城県南部
NO.117835 蓮 2012/12/02 Sun 18:52 編集> みなさん ありがとう
>
> 確かに 南の空、西の空 今までになく 直線の雲が多く…
>
> 飛行機雲にしても 数が多く、地震雲にしても 色が薄く…
>
> (`・ω・´)b・ぽてちさんコメントのように Hi-netは かなり 気になり…
>
> でも、微震などは 最近 全く 感じず…
>
> 先に述べた防災館でも 『起こるであろう大地震』と絶対、起こる大前提の話ぶり…
> 『茨城、千葉東方沖震源のM8の地震』などを考えると、茨城県に住んでいる自分は、とても不安になる
>
> もうじきのような
> まだ先のような…
>
> 本当、わからん…
>
> いきなり くるんだろうな…地震
「もうじきのような
まだ先のような…」にせよ、地震は怖いです。
来ない事を、願います。
Re^4: 茨城県南部
NO.117886 わからん… 2012/12/03 Mon 15:49 編集わからん…です
茨城県震源 たて続けにきてます。
そんなには 揺れません
あれは 地震雲だったのかなぁ…
わからん…
中央道笹子トンネル内崩落って
なんともタイムリーな場所だけれど。
地殻や断層に影響が出たのか?
Re: 雲じゃないけど
NO.117788 Bright-Door◆r/5DVWQEdE 2012/12/02 Sun 10:17 編集>>117787 あ!さん
> 中央道笹子トンネル内崩落って
どの程度の被害なのか、心配ですね。
> 地殻や断層に影響が出たのか?
・・・が原因であれば、独立行政法人防災科学技術研究所の「連続波形画像」
http:www.hinet.bosai.go.jp/strace/
の「大月」「塩山」観測点の7時、8時頃のデータにそれなりの波形が見られるはずですが、それがないということは、別の原因のようです。
なお、現地では、今朝2:58頃にごく弱い地震はあったようですが、もしこの程度の揺れが崩落のトリガーとなったとすれば、それはトンネルの設計/施工不良か劣化となるでしょうね。
Re: 雲じゃないけど
NO.117800 真の天才 (`・ω・´)b・ぽてち 2012/12/02 Sun 14:50 編集
> 中央道笹子トンネル内崩落って
> なんともタイムリーな場所だけれど。
> 地殻や断層に影響が出たのか?
このハイネットの図を貼ろうと思って、ここに来たら、その事件を知りました。
円の部分は次の発震を予想した部分です。
フィリピン、太平洋の動きの北向きの成分が克ちあう場所と予想した場所です。
地表が歪んだのだと思います。
・・今までは、トンネルは地震のときも安全と認識されてました。
この一件により、それは錯誤とされるでしょうな。
問題は、その断層の今後の動き。
扇山活動セグメントが近くにありますな。
プレートの動きの克ち合い方を想像するに、トンネル躯体が南北方向で圧縮されつつ、東西にずれたのかも知れない。
この一件の衝撃は大きいでしょうな・・。
私が新しいトンネルのアイディアを出すしかなさそうだな・・。
しかし、アイディア料として100億円はもらわんとならん。
Re: 雲じゃないけど
NO.117834 匿名 2012/12/02 Sun 18:42 編集
影響はありそうですね。
富士山から斜めに亀裂が見えますけど参考程度に。
AM6:45
お日様が沈む方角
久々に見ました、温泉マークのようなこんな雲。
震災後 頻繁に地震があった頃以来です。
どこまで続いているのかはわかりません。
Re: 長野県北部
NO.117806 北信 2012/12/02 Sun 15:32 編集
ララちゃん、こんにちは。
> AM6:45
> お日様が沈む方角
>
> 久々に見ました、温泉マークのようなこんな雲。
> 震災後 頻繁に地震があった頃以来です。
> どこまで続いているのかはわかりません。
一昨日、東山に放射状雲を観ました。
太平洋沖が強震になることが多いです。
長野北信、暫く発震ありませんが、お互い気を付けて過ごしましょうね。
俺が今日見つけて投稿したのと同じ雲ですよ。ちなみに佐賀県です。
綺麗に写っていますね。
間違えました
NO.117752 博多 2012/12/01 Sat 20:42 編集kazさんへの返信です。間違えました(〇>_<)
Re: 自分が投稿したのと同じ雲です
NO.117779 Kaz 2012/12/02 Sun 02:03 編集11時くらいだったのですか?私が撮影したのが15時くらいだったのでしばらく消えずに残ってたってことですよね。飛行機雲じゃないのかも?
![]() |
![]() |
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。