地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
2011年5月 地震雲掲示板 - 地震雲の写真画像が集まる掲示板
こちらは地震雲掲示板の過去ログページです。最新情報や、新規投稿はこちらからどうぞ。
最新の投稿10件を表示しています。
スレッドの右下に、「レスの表示・非表示」というボタンがあります。
スレッドに返信がある場合、それをクリックすると折りたたまれていたレスが表示されます。もう一度クリックすると、表示されていたレスが折りたたまれます。
関東上空は三日月がでていますよ。明らかに震災前の夜空の感じがします。
もう赤みがないし、日々の余震も弱くなってきているし、収束の方向への兆しが感じられると思います。
いたずらに人に不安を煽る書込みが無くなると良いですね、特に飛行機雲を地震雲にしてしまう人とか…w
Re: 今夜は
NO.21869 ココロ 2011/05/08 Sun 22:06 編集夜になるとなぜか地震が怖くて仕方ないです。
地震はもういらないですよね(∋_∈)
Re: 本日、17時頃
NO.21848 ばんび 2011/05/08 Sun 21:03 編集
Re^2: 本日、17時頃
NO.21850 はな 2011/05/08 Sun 21:06 編集> 二枚目
> 一枚目の左下の雲に繋がってます。
この写真でみると不気味にみえますね
Re^3: 本日、17時頃
NO.21852 ばんび 2011/05/08 Sun 21:15 編集> > 二枚目
> > 一枚目の左下の雲に繋がってます。
>
> この写真でみると不気味にみえますね
不気味でした。東側にあるのにピンクっぽい部分もありました。
Re^4: 本日、17時頃
NO.21854 はに神田 2011/05/08 Sun 21:21 編集> > > 二枚目
> > > 一枚目の左下の雲に繋がってます。
> >
> > この写真でみると不気味にみえますね
>
> 不気味でした。東側にあるのにピンクっぽい部分もありました。
場所どの辺りでしたかね?
Re^4: 本日、17時頃
NO.21857 Bright-Door◆r/5DVWQEdE 2011/05/08 Sun 21:23 編集> 東側にあるのにピンクっぽい部分もありました。
これは、晴れた冬の日出直後、冠雪した富士山が、東京から見て西側に「赤富士」として見えるのと同じ理屈の朝夕違い(東西違い)です。
Re^5: 本日、17時頃
NO.21874 チビノリダー 2011/05/08 Sun 22:42 編集> > 東側にあるのにピンクっぽい部分もありました。
>
> これは、晴れた冬の日出直後、冠雪した富士山が、東京から見て西側に「赤富士」として見えるのと同じ理屈の朝夕違い(東西違い)です。
教えてるつもりなんだろうけどさ〜
完全否定してるのと同じだぜ
きっと言い方なんだろね
上から目線で軽くあしらう感じの文章がムカつくね
Re^6: 本日、17時頃
NO.21887 匿名 2011/05/09 Mon 00:57 編集> > > 東側にあるのにピンクっぽい部分もありました。
> >
> > これは、晴れた冬の日出直後、冠雪した富士山が、東京から見て西側に「赤富士」として見えるのと同じ理屈の朝夕違い(東西違い)です。
>
> 教えてるつもりなんだろうけどさ〜
> 完全否定してるのと同じだぜ
>
> きっと言い方なんだろね
> 上から目線で軽くあしらう感じの文章がムカつくね
上から目線とは思いませんが…
Re^7: 本日、17時頃
NO.21893 あ 2011/05/09 Mon 01:40 編集> > > > 東側にあるのにピンクっぽい部分もありました。
> > >
> > > これは、晴れた冬の日出直後、冠雪した富士山が、東京から見て西側に「赤富士」として見えるのと同じ理屈の朝夕違い(東西違い)です。
> >
> > 教えてるつもりなんだろうけどさ〜
> > 完全否定してるのと同じだぜ
> >
> > きっと言い方なんだろね
> > 上から目線で軽くあしらう感じの文章がムカつくね
>
> 上から目線とは思いませんが…
匿名を使って本人登場!
本日夕方、東京・二子玉付近多摩川上空にありました。
富士山の方から伸びていて黒く煙りがたつように長く延びていました。
割と低い雲でそこだけ集中して雲があった為、異様な感じでした。
気象性ですかね?
Re: この雲は?
NO.21855 HappieNuts 2011/05/08 Sun 21:22 編集> 本日夕方、東京・二子玉付近多摩川上空にありました。
> 富士山の方から伸びていて黒く煙りがたつように長く延びていました。
> 割と低い雲でそこだけ集中して雲があった為、異様な感じでした。
> 気象性ですかね?
わーお!!なんじゃ
Re: この雲は?
NO.21877 練馬区 2011/05/08 Sun 23:15 編集> 本日夕方、東京・二子玉付近多摩川上空にありました。
> 富士山の方から伸びていて黒く煙りがたつように長く延びていました。
> 割と低い雲でそこだけ集中して雲があった為、異様な感じでした。
> 気象性ですかね?
練馬区上空にも夕方5時前後に出てました。この辺の上空だけ?と思ってましたが…。わりと動きが早く、北西から東の方に流れていました。
多分、気象性ですかね…。気になりますね。
Re^2: この雲は?
NO.21880 下町のナポレオンフィッシュ 2011/05/08 Sun 23:48 編集環八雲みたいな、道路の上に出来る汚染された空気に出来る雲じゃないですか?
Re: この雲は?
NO.21882 みくる@東京23区 2011/05/09 Mon 00:28 編集同じ雲を二子玉川近辺で夕方私も目撃しました!この部分だけ雲があり、低層でした。
「すっごい雲だなぁ・・」と思い眺めていると
雲がどんどん動いていたので、地震雲ではないと私は思いましたよ。
Re^2: この雲は?
NO.21890 大阪 2011/05/09 Mon 01:04 編集動かない雲といえば、今日8日19時くらいかな。こちらは強風だったのですが、その風に合わないくらい流れていかない、そら豆型の雲を見ました。
さすがに暫くしたら消えてましたけど、暗くなったのでそれは定かではありません
Re: この雲は?
NO.22008 うるうる 2011/05/09 Mon 11:27 編集皆様、コメント有難うございました。
気にしすぎなのかもしれないけど今の時期に入道雲が見えるのは珍しい気がしました。
実際はもっと細かい雲の模様がびっしりあって赤かったです。
関東大震災の時も毎日積乱雲が出ていたと知りました。
昨日までは凄く寒かったのに急に暑くなったのが本当に不思議です。
Re: 入道雲
NO.21849 ライダー 2011/05/08 Sun 21:04 編集積雲は真冬でも、たまに現れるよ。5月に現れるのは珍しい事じゃありません。
Re^2: 入道雲
NO.21853 ミュウ 2011/05/08 Sun 21:19 編集こちら、ぜひご覧になられてみてください。
積乱雲が どんな時に発生するか 書かれていますので。
http:スラッシュスラッシュwww.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/zukan/clouds/sekiran-un.htm
(URLをコピーして、スラッシュを/に変えて、アクセスしてください。)
Re: 入道雲
NO.21859 Bright-Door◆r/5DVWQEdE 2011/05/08 Sun 21:30 編集> 昨日までは凄く寒かったのに急に暑くなったのが本当に不思議です。
今日の最高気温は沿岸部でこそ23℃程度でしたが、少し内陸に入ると、練馬あたりでも27℃まで上がりました。
相当の上昇気流が発生したはずで、このような入道雲が発生する気象条件は充分整っています。
また、今日の暑さは、数日前の週間天気予報から判っていた事、つまり気象要因でした。
茨城県。午後からずっとあった雲です。海上を東から西と連なっているように見えました。写真は17時頃。
Re: すごい雲が…。
NO.21870 みな 2011/05/08 Sun 22:10 編集> 茨城県。午後からずっとあった雲です。海上を東から西と連なっているように見えました。写真は17時頃。
わあポップコーンみたい(^-^)/
Re: すごい雲が…。
NO.21875 茨城です 2011/05/08 Sun 23:02 編集
> 茨城県。午後からずっとあった雲です。海上を東から西と連なっているように見えました。写真は17時頃。
同じ時間くらいにアタシも似たような雲を見かけました。
Re^2: すごい雲が…。
NO.21881 ひな 2011/05/09 Mon 00:00 編集> > 茨城県。午後からずっとあった雲です。海上を東から西と連なっているように見えました。写真は17時頃。
>
> 同じ時間くらいにアタシも似たような雲を見かけました。
藤代からひたちなかに帰る高速道でずっと見えてましたがひたちなかに着いたらかなり雨が降った後がありましたので雨雲だったのだと思います
東京湾に向かって雲が集結しはじめました。
気象性かもしれませんが。
ちなみに奥の方の雲はピンクオレンジ色です。
Re: 20110508 18時半 東京湾
NO.21818 ミナ 2011/05/08 Sun 18:59 編集> 東京湾に向かって雲が集結しはじめました。
> 気象性かもしれませんが。
> ちなみに奥の方の雲はピンクオレンジ色です。
千葉県在住です。
茨城方面にオレンジ色の雲を発見しました。
Re: 20110508 18時半 東京湾
NO.21824 M7.77 2011/05/08 Sun 19:37 編集> 東京湾に向かって雲が集結しはじめました。
> 気象性かもしれませんが。
> ちなみに奥の方の雲はピンクオレンジ色です。
ピンクいろとは女性の◯◯のいろ!?
Re^2: 20110508 18時半 東京湾
NO.21832 人を陥れてはいけません! 2011/05/08 Sun 20:05 編集> > 東京湾に向かって雲が集結しはじめました。
> > 気象性かもしれませんが。
> > ちなみに奥の方の雲はピンクオレンジ色です。
>
> ピンクいろとは女性の◯◯のいろ!?
Mさんの偽者みっけ!!
Re: 20110508 18時半 東京湾
NO.21834 Bright-Door◆r/5DVWQEdE 2011/05/08 Sun 20:16 編集> 東京湾に向かって雲が集結しはじめました。
> 気象性かもしれませんが。
典型的な積雲(気象由来の雲)のように見えます。
例えば、以下URLの雲の図鑑のP10をご参照ください。
http:スラスラwww.ishikawa-c.ed.jp/rika/kiyou/kiyou31/kiyou31_11.pdf
> ちなみに奥の方の雲はピンクオレンジ色です。
雲の色が、ではなく、雲を照らす日光の色が、ですよね?すでに太陽は西に傾き、赤い夕日になっている時刻だったのではないでしょうか?
Re: 20110508 18時半 東京湾
NO.21836 ちゅうじ 2011/05/08 Sun 20:25 編集茨城・千葉北方面から流れていったのを
多摩川で釣りしながら見てました。
モクモクと湧き上がってましたよ。
東京湾というよりも、北のほうかなと思ってました。
最近の入道雲はちと怖いですね。
東京都府中市より
時々地震雲では無い
普通の雲が混じってる
ように見える
YouTubeで地震雲と
検索すると
地震雲のテレビ番組の
奴が見れます
それを参考にしてみてはどうでしょう?
Re: 地震雲とはこんなのです
NO.21814 M7.74 2011/05/08 Sun 18:37 編集> 時々地震雲では無い
> 普通の雲が混じってる
> ように見える
>
> YouTubeで地震雲と
> 検索すると
> 地震雲のテレビ番組の
> 奴が見れます
>
> それを参考にしてみてはどうでしょう?
YouTubeの地震雲という動画は、
テレビ局が視聴率を獲るために行ったねつ造実験です。
デタラメですので内容を信用しないで下さい。
Re^2: 地震雲とはこんなのです
NO.21815 正義 2011/05/08 Sun 18:42 編集> > 時々地震雲では無い
> > 普通の雲が混じってる
> > ように見える
> >
> > YouTubeで地震雲と
> > 検索すると
> > 地震雲のテレビ番組の
> > 奴が見れます
> >
> > それを参考にしてみてはどうでしょう?
>
> YouTubeの地震雲という動画は、
> テレビ局が視聴率を獲るために行ったねつ造実験です。
> デタラメですので内容を信用しないで下さい。
と M氏はゆってるがM氏はこのサイトから画像を持ち出している
Re^3: 地震雲とはこんなのです
NO.21821 チビノリダー 2011/05/08 Sun 19:18 編集> と M氏はゆってるがM氏はこのサイトから画像を持ち出している
やっぱりショッカーだったんだ
Re^4: 地震雲とはこんなのです
NO.21823 ? 2011/05/08 Sun 19:32 編集> > と M氏はゆってるがM氏はこのサイトから画像を持ち出している
>
> やっぱりショッカーだったんだ
M氏は、ポコチンショッカー野郎です。
M氏より、まだテレビのほうが信用度あり。
Re^3: 地震雲とはこんなのです
NO.21829 晴香 2011/05/08 Sun 19:56 編集> > > 時々地震雲では無い
> > > 普通の雲が混じってる
> > > ように見える
> > >
> > > YouTubeで地震雲と
> > > 検索すると
> > > 地震雲のテレビ番組の
> > > 奴が見れます
> > >
> > > それを参考にしてみてはどうでしょう?
> >
> > YouTubeの地震雲という動画は、
> > テレビ局が視聴率を獲るために行ったねつ造実験です。
> > デタラメですので内容を信用しないで下さい。
>
> と M氏はゆってるがM氏はこのサイトから画像を持ち出している
と同時に皆様が送った画像をすべて否定するこのオタクMさん
Re: 地震雲とはこんなのです
NO.21835 Bright-Door◆r/5DVWQEdE 2011/05/08 Sun 20:18 編集> YouTubeで地震雲と
> 検索すると
> 地震雲のテレビ番組の
> 奴が見れます
>
> それを参考にしてみてはどうでしょう?
http:スラスラwww.youtube.com/watch?v=DXwr2aTZuy8
のことであれば、何の参考にもなりません。その理由は以下の通りです。
これは「1989/10/17ロマプリータ地震(M7.1)の2週間、1週間、3日前に記録されたのと同じ電磁波」を発生させると、「2005/7/23千葉県北西部地震(M6.0)の2週間、1週間、3日前にそれぞれ撮影されたものと同じ形状の雲が発生した」という再現実験のように見えるため、当時だまされた人も多かったですが、今でもだまされ続けている人が少なくないようです。
この番組を「捏造」と表現される方もおられますが、どちらかと言えば、「すり替え実験」と呼んだほうが、より正確かも知れません。
この番組の中で雲を発生させた実験をたとえて言えば「夜空に輝く星明かりによって日焼けが起こり得るか」を調べるために「太陽光線で日焼けを起こす実験をした」のと同様です。つまり、強度に対する飛躍が完全に無視されている点が重大な欠陥といえます。仮にこの電磁波強度を実際の空の雲の高さ何千メートルに届くように地表から発生させれば、我々全員黒こげまたは蒸発してしまうのではないでしょうか。以下のポイントを中心にもう一度よく見直してみてください。
【ポイント1】この動画の2:29に表示される論文の原文は以下のURLで参照できます。
http:スラスラee.stanford.edu/~acfs/LomaPrietaPaper.pdf
この最後のページのFig. 3. のグラフが、2:45あたりで表示されるグラフの元です。縦軸の値は、nT/√Hzという見慣れない単位ですが、原文によると、×0.0855でnT(ナノテスラ)という「磁束密度(=ほぼ、磁力)」の単位に換算できるとのことです。そこで、このグラフの最大値50を換算してみると約4nTという値になりますが、方位磁針でおなじみの地磁気は24,000 - 66,000 nTというレベルですので、地磁気の1/10,000程度ということになります。また、太陽放射の影響により、一日周期で100nT近く変動しますので、4nTというのが、いかに微小なレベルであるか、というイメージがわくと思います。
【ポイント2】4:00で「電磁波の強さをミニチュアスケールに換算して発生させる」と説明しながら、その直後には正反対の「ただしこの実験では、非常に強い電磁波の照射が必要」と説明が飛躍してしまいます。また、4:10で「電極の先端を地中に埋め自然界の状況に近づける」と説明しますが、自然界での震源は数〜数十キロという深い地中であるにもかかわらず、土をうっすらとかけているだけです。
【ポイント3】東京都立産業技術研究所での電磁波の照射実験ですが、なぜか5万ボルトという高エネルギーを、この小さな霧箱の中に照射しています。
【ポイント4】高エネルギーの照射により、電極のすぐ近くにだけ雲(霧)状のもの(または湯気?)が発生したのは事実ですが、それが数千メートル上空にうかぶ雲の形成とどんな関係があるのか、には一切触れられていません。
茨城南部から見て福島から茨城沖の方に雲が固まって見えます
写メが撮れないんですが 5時頃から今もどんどん大きくなってます
Re: 福島から茨城沖
NO.21809 神田 2011/05/08 Sun 18:14 編集> 茨城南部から見て福島から茨城沖の方に雲が固まって見えます
>
> 写メが撮れないんですが 5時頃から今もどんどん大きくなってます
福島またまた注意深くなりましたね、写真みたいです
Re^2: 福島から茨城沖
NO.21819 ミナ 2011/05/08 Sun 19:02 編集> > 茨城南部から見て福島から茨城沖の方に雲が固まって見えます
> >
> > 写メが撮れないんですが 5時頃から今もどんどん大きくなってます
>
> 福島またまた注意深くなりましたね、写真みたいです
千葉県在住です。
私も見ました。
オレンジ色した大きな雲を…。
![]() |
![]() |
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。