地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
2012年5月 地震雲掲示板 - 地震雲の写真画像が集まる掲示板
こちらは地震雲掲示板の過去ログページです。最新情報や、新規投稿はこちらからどうぞ。
最新の投稿10件を表示しています。
スレッドの右下に、「レスの表示・非表示」というボタンがあります。
スレッドに返信がある場合、それをクリックすると折りたたまれていたレスが表示されます。もう一度クリックすると、表示されていたレスが折りたたまれます。
23日17時40分頃の雲です。神奈川県横浜市から千葉県方面に雲の先が流れていた帯状の雲です。
仕事帰りに撮影し他の雲は流れ帯状の雲は停滞していた。自宅に戻り気になったのですが30分ほど雲は北東方面に停滞していた状態でした。
晴れたら千葉県方面が見える場所です。
Re: 怪しい雲?
NO.90098 匿名 2012/05/24 Thu 09:31 編集羽田発、成田発、日本上空通過のどれか
高さからいって羽田発
Re^2: 怪しい雲?
NO.90100 ありゃ 2012/05/24 Thu 10:14 編集> 羽田発、成田発、日本上空通過のどれか
>
> 高さからいって羽田発
飛行機も通りますが、高さ的に低い雲でした。
Re^2: 怪しい雲?
NO.90110 ありゃ 2012/05/24 Thu 11:25 編集> 羽田発、成田発、日本上空通過のどれか
>
> 高さからいって羽田発
下にマンションが写ってますが5階建てです。
Re: 怪しい雲?
NO.90111 匿名 2012/05/24 Thu 11:25 編集
高さで飛行機雲かどうかの判断はできません
飛行機雲ほ普通の雲とまったく同じものですから、飛行機雲が出来る高さは地上ゼロメートルからになります
この画像は羽田発の便が横浜上空に作ったもので、この場所で3,500m程度です
富士山が頭を出す3,000mからが普通の雲がよく見られる高さで、その高さを通過すれば飛行機雲も出来ることになります
ただし、その高さを飛ぶのは空港周辺だけなので見る機会はかなり少なくなるでしょう
このような細く長い雲を大気中に作るのは飛行機雲と思って間違いありません
Re: 怪しい雲?
NO.90112 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/24 Thu 11:28 編集
こんにちは。
飛行機雲が低く見えるのは、距離が離れているからだと思います。
Re^2: 怪しい雲?
NO.90115 ありゃ 2012/05/24 Thu 11:53 編集> こんにちは。
> 飛行機雲が低く見えるのは、距離が離れているからだと思います。
ありがとうございます。
Re^3: 怪しい雲?
NO.90117 ありゃ 2012/05/24 Thu 12:03 編集> > こんにちは。
> > 飛行機雲が低く見えるのは、距離が離れているからだと思います。
>
> ありがとうございます。
先ほど、千葉県で地震があったようです。
Re: 怪しい雲?
NO.90121 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/24 Thu 12:12 編集NO.90111 匿名さん、こんにちは。スレ主さんお借りします。
> 高さで飛行機雲かどうかの判断はできません
飛行機雲ほ普通の雲とまったく同じものですから、飛行機雲が出来る高さは地上ゼロメートルからになります。
> この画像は羽田発の便が横浜上空に作ったもので、この場所で3,500m程度です
日本で飛行機雲のできる高度は、大よそ5,000m〜13,000mと言われています。3,500m程度の高度では、めったに飛行機雲発生しません。
Re: 怪しい雲?
NO.90123 匿名 2012/05/24 Thu 12:29 編集
どちらの画像もほぼ真上にある雲なので距離が離れているからという説明は間違っています
水平の距離は認識できても高さ方向の距離は普段意識しないので認識できないというのが正しいです
上空には比較するものが存在しないので高さや大きさを見誤ることがあります
どちらの画像の雲も幅が数百メートルありますが、そのくらいの大きさの物体が基準のない空間にあったなら近く感じるのも無理はありません
水平方向なら空気の透明度が下がることによって距離を感じますが、上空は澄んでいるため距離を感じなくなります
遠ざかっていく飛行機雲が縦に見えて遠近感がなくなり、竜巻状に見えるのもこれが原因のひとつです
絵画では遠くにあるものを霞ませて描くことにより遠近を表現することがありますが、これを「空気遠近法」といいます
>日本で飛行機雲のできる高度は、大よそ5,000m〜13,000mと言われています。3,500m程度の高度では、めったに飛行機雲発生しません。
それは目にする機会が少ないというだけで、空港周辺では条件さえ合えば頻繁に見ることが出来ます
この画像はは3,000m付近から上昇中のものです
もう一度言いますが飛行機雲と雲はまったく同じものですから発生する可能性としては地上ゼロメートルから
普通の雲は3,000m程度なのでその高度なら普通に出来ます
Re^2: 怪しい雲?
NO.90128 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/24 Thu 12:52 編集> どちらの画像もほぼ真上にある雲なので距離が離れているからという説明は間違っています
左下の低く見える部分は真上ではないと思います。多くの方が、その辺をみて高度が低いと勘違いしているようです。
> 水平の距離は認識できても高さ方向の距離は普段意識しないので認識できないというのが正しいです
私は↓このようなサイトで高度と航路を確認しています。
http:www.flightradar24.co●m/
> この画像はは3,000m付近から上昇中のものです
どのようにして高度を確認したのか教えていただけないでしょうか。
> もう一度言いますが飛行機雲と雲はまったく同じものですから発生する可能性としては地上ゼロメートルから
> 普通の雲は3,000m程度なのでその高度なら普通に出来ます
発生原理は同じですが、飛行機雲と普通の雲を全く同じと考えるのはいかがなものかと思います。
Re: 怪しい雲?
NO.90137 匿名 2012/05/24 Thu 13:53 編集
もちろんそのサイトで確認してますよ
これは>>90123の時間が経過した後の先端です
肉眼でも航空会社が識別できる高度です
Re^2: 怪しい雲?
NO.90146 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/24 Thu 15:20 編集> もちろんそのサイトで確認してますよ
>
> これは>>90123の時間が経過した後の先端です
> 肉眼でも航空会社が識別できる高度です
飛行機雲はでていませんね。
成田発だったら、匿名さん所からも上昇中の飛行機雲が見れると思いますが・・・。
Re^3: 怪しい雲?
NO.90151 匿名 2012/05/24 Thu 16:27 編集理解力が全く無しの 青森K◆Fr4kVbhdyMに 何を言っても 時間の無駄です
まだまだ 大きい地震 青森と北海道に来ますよ
掘っ立て小屋 守らなくちゃ 青森K◆Fr4kVbhdyM君
Re^4: 怪しい雲?
NO.90152 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/24 Thu 16:34 編集NO.90151 匿名さん、こんにちは。
> 掘っ立て小屋 守らなくちゃ 青森K◆Fr4kVbhdyM君
そうですね。平行線で時間の無駄かもしれませんね。掘っ立て小屋という程立派ではないですが、住みかを守らないとね。青森県東方沖は そろそろ大規模が発生してもおかしくないですね。
平日の真っ昼間
NO.90172 働くオジサン 2012/05/24 Thu 18:42 編集長々とアツくなってるボクチャン達はニートかな?
Re: 平日の真っ昼間
NO.90195 暇なオジサン 2012/05/24 Thu 21:11 編集> 長々とアツくなってるボクチャン達はニートかな?
定年退職したオジサンらしいよ
Re: 怪しい雲?
NO.90275 管制塔 2012/05/25 Fri 04:08 編集間違いなく飛行機が通過した後に出来る飛行雲です。
Re^2: 怪しい雲?
NO.90360 しんきち 2012/05/25 Fri 16:06 編集> 間違いなく飛行機が通過した後に出来る飛行雲です。
なるほどね
Re^2: 怪しい雲?
NO.90380 ありゃ 2012/05/25 Fri 19:11 編集> 間違いなく飛行機が通過した後に出来る飛行雲です。
稲穂形の地震雲だとおもったのですが…
飛行機雲だったら撮影しませんし。
昨日は千葉県で地震ありましたよ。
頑固な人…
NO.90414 同じ横浜市民 2012/05/26 Sat 00:58 編集どう見ても飛行機雲だし、千葉の地震はたまたま!
こじつけないように。
23日17時40分頃の雲です。神奈川県横浜市から千葉県方面に雲の先がある帯状の雲です。
仕事帰りに撮影し他の雲は流れ帯状の雲は停滞していた。自宅に戻り気になったのですが30分ほど雲は北東方面に停滞していた状態でした。
晴れたら千葉県が見える場所です。
5月24日 8時10分 穏やか天気
すじが増殖 次レはにじ
追記
23時38分 いわゆる三分雲で 2、3時間後に地震が、必ずくるる〜んですね 9時10分 10時10分?10時17分ときました。
いろいろな三分雲があって 10時25分には 空一面 薄雲 そしてまたお昼頃 すじのくも そしてまた地震 終わった頃 空一面薄曇りすじのない空 少数のかたはご存知ですね いつも 気象せいですね投稿されてますからね。
私はわかってますが そこんとこは平行せんでよしとして では
Re: 謎のくも 増殖中 虹がでかくなりました
NO.90092 匿名 2012/05/24 Thu 09:14 編集そかそか
オッケー分かったーテヘペロ
Re: 謎のくも 増殖中 虹がでかくなりました
NO.90125 通行人 2012/05/24 Thu 12:36 編集お子様は勉強しなさーい
(・o・)ノ
Re: 謎のくも 増殖中 虹がでかくなりました
NO.90361 しんきち 2012/05/25 Fri 16:11 編集太陽の虹は あるかないか その時によりますが 月の虹は てきめんに地震が来ています 大きいのですがね 今年たしか?3月13日から3日間 段々大きくなり 地上にまで重なっていたよ
[89688] Re: 日食前後の地震について ご報告したい事がありまして
5月22日9時00分
静岡市駿河区西部の富士山方向
おはようございます。
しかし 富士山のふもとが赤く見えていましたので 追って報告いたします。なにもなければ何よりです。
しんきち
05/22 09:10
5月23日 未明 鹿児島県冲で地震がありました。これは火山性しんきち南海ライン下 指定された場所であるから 小笠原―北海道しんきち予測ラインにあたる。また22日富士山ふもとや伊豆半島方面が9時00分の時点で赤かった。
故に青森で5強起きてしまいました。被害が心配です。
追記9:00 もう1つの見解
鹿児島県冲でおきたので 新しんきち法則で 1日以内は北海道震度1があり 2日以内に東日本で 地震が起きる で青森冲でM6、0 これは 日食により増強したと思われる。以上検証結果をご報告いたします。
Re: 後出し報告 先出し報告 しんきち的勝手な検証報告
NO.90075 匿名 2012/05/24 Thu 07:36 編集へー
そうなんだー
ふーん
オッケー分かったーペロペロ
虹がちょっと ちょっと
NO.90076 しんきち 2012/05/24 Thu 08:01 編集
ちょっと前まで すじのくも 出始めましたが 5月24日7時50分から ちょっと大きい虹がでまして報告デース。
Re: 後出し報告 先出し報告 しんきち的勝手な検証報告
NO.90080 しんきち 2012/05/24 Thu 08:27 編集
Re^2: 後出し報告 先出し報告 しんきち的勝手な検証報告
NO.90108 匿名 2012/05/24 Thu 11:01 編集相変わらず当たらんのにf^_^;
典型的な
NO.90113 匿名 2012/05/24 Thu 11:40 編集初心者丸出し。
経験を積まないと自分の青さは分からない。
それが人生ってもんだ。
Re: 後出し報告 先出し報告 しんきち的勝手な検証報告 追
NO.90126 通行人 2012/05/24 Thu 12:38 編集今は授業中でしょ!
Re: 後出し報告 先出し報告 しん
NO.90228 あい 2012/05/24 Thu 22:49 編集> [89688] Re: 日食前後の地震について ご報告したい事がありまして
> 5月22日9時00分
> 静岡市駿河区西部の富士山方向
> おはようございます。
>
> しかし 富士山のふもとが赤く見えていましたので 追って報告いたします。なにもなければ何よりです。
>
> しんきち
> 05/22 09:10
>
> 5月23日 未明 鹿児島県冲で地震がありました。これは火山性しんきち南海ライン下 指定された場所であるから 小笠原―北海道しんきち予測ラインにあたる。また22日富士山ふもとや伊豆半島方面が9時00分の時点で赤かった。
> 故に青森で5強起きてしまいました。被害が心配です。
>
> 追記9:00 もう1つの見解
>
> 鹿児島県冲でおきたので 新しんきち法則で 1日以内は北海道震度1があり 2日以内に東日本で 地震が起きる で青森冲でM6、0 これは 日食により増強したと思われる。以上検証結果をご報告いたします。
報告お疲れ様です。
以前から、気になってたんですが(しんきち)法則とは一体何を基準にして導きされた法則ですか?
興味あります。
法則の根拠がわからないとどうしても信憑性が…
分かりやすく説明求めます。
Re^2: 後出し報告 先出し報告 しん
NO.90363 しんきち 2012/05/25 Fri 16:16 編集あいさん こんにちは
あいさんの質問にお答しますね
最初は バとカにできない和歌山日向灘 という事で投稿し 関東地方で 2日以内に4、5の地震が必ずしもくるのです。法則という形にしたのは
先だしすると
地震を煽っているなどと批判されるし、後から 報告してくれと言われる。
後出しをすると 先にいわなければ なんとでも言える
という事で 法則は先だし 結果は後だしという事なんですね。
色んな仮設を千差万別検証したけっか 立正し 法則となり 不安なく先だし投稿 そして 後から報告という具わいです。
しんきち法則、新しんきち法則、小笠原―北海道予測ライン
しんきち南海トラフ(レインボー)ラインは5月からの投稿で写真が乗ってます。金環日食しんきちラインは乗せてませんが M6など日食前後8回以上、ズバリ当たってまするよ
1つ質問しても いいですか?
地球は何で丸いのですか?
そうです 丸いから丸いんです。
地震が起きてしまうから 予知なんです。
予言に根拠は要りません
あんな 抽象的で どんなにも解釈できる 金にもなる
私の予知、予測は明確でしょうし 先だし後だし うまくやるには 法則、予測ラインで先だしし 後から解説するしかありません。
Re: 後出し報告 先出し報告 しんきち的勝手な検証報告 追
NO.90230 しんきち 2012/05/24 Thu 23:04 編集
Re^2: 後出し報告 先出し報告 しんきち的勝手な検証報告
NO.90291 ほしのあき 2012/05/25 Fri 06:59 編集> 写真わかりにくいので もう一度投稿させていただき〜の
いただき〜の
↑
段々と調子に乗って 浮かれてる
やめて欲しい〜の♪
朝からV字型雲が
愛知県三河湾上空に 出てます。
少し気になる雲でしたので投稿します。
Re: V字型雲
NO.90070 茶ー千葉◆Pmo1h3Sc0s 2012/05/24 Thu 07:17 編集おはようございます
ヨシノボリさん
三河湾上のVの頂点は、どちら向きですか?
四国向き?・関東向き?
> 朝からV字型雲が
> 愛知県三河湾上空に 出てます。
昨日からの鹿児島〜徳島間・関東の太平洋沿い・情報があり、絞れません
Re^2: V字型雲
NO.90073 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/05/24 Thu 07:30 編集茶一千葉さん
おはようございます。
V字の接点は
正確に割り出すと
愛知県→三重県〜瀬戸内海〜熊本県になります。
Re^3: V字型雲
NO.90082 茶ー千葉◆Pmo1h3Sc0s 2012/05/24 Thu 08:43 編集ヨシノボリさん
朝からありがとうございます。
海岸線を定規してまみした
> 愛知県→三重県〜瀬戸内海〜熊本県になります。
強震モニタの桜島は、黄色〜黄緑を往ったり来たり
大分も多少点滅で
話の総合で、構造線ですと、おさまりがよろしいようで.....
本当にありがとうございました。
Re: V字型雲
NO.90153 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/24 Thu 16:36 編集> 朝からV字型雲が
> 愛知県三河湾上空に 出てます。
>
> 少し気になる雲でしたので投稿します。
こんにちは。
個人的には、飛行機雲だと思います。
Re^2: V字型雲
NO.90162 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/05/24 Thu 17:35 編集青森さん
始めのまして
この雲は朝5時半頃から8時まで有りました。
確かに中部国際空港(セントレア)は近いと言えば近いですが
今日の飛行ルートから外れている為
飛行機による雲かは 私は断定出来ません。
Re^3: V字型雲
NO.90181 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/24 Thu 19:22 編集> この雲は朝5時半頃から8時まで有りました。
>
> 確かに中部国際空港(セントレア)は近いと言えば近いですが
> 今日の飛行ルートから外れている為
> 飛行機による雲かは 私は断定出来ません。
こんばんは。
愛知県は、中部国際空港(セントレア)に関係なく、東西南北から、多数の飛行機が上空を通過する航空路の要所的な場所です。大気の状態によっては、信じられないくらい多数の飛行機雲が目撃され、なかには長時間残るものもあるようです。
Re^4: V字型雲
NO.90190 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/05/24 Thu 20:40 編集青森さん
詳細な説明有り難う。
私の考えは
朝、雲を発見する以前に飛んだ飛行機による雲の可能性。
そして、撮影地で横に見える雲。
そこから縦に見える場所までの移動距離が車で25キロでした。それにより
比較的、高度の低い雲だった可能性。
Re: V字型雲
NO.90288 茶ー千葉◆Pmo1h3Sc0s 2012/05/25 Fri 06:08 編集ヨシノボリさん
おはようございます
中央構造線、揺れましたね
中国地方からの情報も+してヨシノボリさんの様に、広く考えなければ....西日本は、良くわかりません
大分の点滅の+を忘れてました。
深さ 60〜90kが、北上で戻って来る・三陸沖の地震の波が南下すると思われ....心配です
青森kさんの言われる飛行機も、有り得る事も在りますが....
ヨシノボリさん検討されて〜の掲示ですものね。
信頼度は、上がってますもの
Re^2: V字型雲
NO.90292 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/05/25 Fri 07:17 編集茶一千葉さん
おはようございます。
青森さんに返信したのは始めてでしたが、過去の内容から
詳しい方と言う事は心得てます。
私の投稿も検証内容を記載してた訳でないので、青森さんが親切に教えてくれたと思ってますよ。
さて、伊予灘で地震あったんですね。
先程、確認しました。随分、距離が離れてますね。
昨日の時点では、三重県か和歌山で地震あるのかな?と
思ってました。
もう少し、色々な情報から検証したいと思います。
Re: V字型雲
NO.90308 オロナイン 2012/05/25 Fri 08:54 編集> 朝からV字型雲が
> 愛知県三河湾上空に 出てます。
>
> 少し気になる雲でしたので投稿します。
ヨシノボリさん、おはようございます。
前兆板には最近はご無沙汰気味です。
ヨシノボリさんの投稿はいつも拝見させて頂いています。
雲画像をPCで拡大して見ると、数本の薄い雲が放射状にみえていますね。
最初は帯状巻雲かな?と思いましたが、低い位置に数本ありますので、私も青森kさんと同じく飛行機雲だと思いました。
東海方面の雲の様子は気になります。
ご報告有難うございました。
Re: V字型雲
NO.91172 nicht 2012/05/31 Thu 00:31 編集5/13、24の飛行機雲について
気象庁HP ホーム > 気象統計情報 > 過去の気象データ検索(高層)
飛行情報 Flightradar24
FDX48 UTC 5/23 23:46 高度 7132m
館野 2012年5月24日9時
ジオポテンシャル高度(m) 7712、気温(℃) -23.1、相対湿度(%) 5
ジオポテンシャル高度(m) 7398、風速(m/s) 12、風向(°) 275
5/13
NCA225 UTC 01:40 高度 6073m
ANA0909 UTC 01:26 高度 6020m
JAL951 UTC 01:24 高度 6088m
JAL863 UTC 02:40 高度 4564m
館野 2012年5月13日9時
ジオポテンシャル高度(m) 4470、気温(℃) -7.0、相対湿度(%) 30
ジオポテンシャル高度(m) 5340、風速(m/s) 17、風向(°) 306
推測
-10度以下で飛行機雲作成可能。ゆえに、高度は目安。強い寒気が上空にあれば、低空でも飛行機雲が発生する。
Re^2: V字型雲
NO.91204 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/05/31 Thu 08:07 編集nichtさん
以前より、飛行機雲の高度は疑問でした。
セントレアが近いせいか、低いと思う高度でも飛行機による飛行機雲を見ていたので、地上から見て 不思議に思ってました。
情報に感謝します。
Re: 二週間前の上空
NO.90154 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/24 Thu 16:57 編集> 5月13日川崎市多摩区の上空にもこんな雲が
こんにちは。
飛行機雲の可能性が高い画像だと思います。
もし、地震の前兆雲だったら、1週間以内に中規模以上の地震が、この雲が指す方角(北西方向だと思いますが)で、発生しているはずです。
Re: 二週間前の上空
NO.90276 管制塔 2012/05/25 Fri 04:09 編集5月13日川崎市多摩区の上空にもこんな雲が
飛行雲 でっす!!
出勤途中で携帯ですので、画像悪いです。
場所 高松市内
方向 北東
飛行機雲が変形した物だと思うんですが、他の飛行機雲が真っ直ぐ伸びてるのに、この雲だけ煙みたいになってたので気になり投稿しました。
Re: 高松の空
NO.90054 すもも◆CjEfFyffRU 2012/05/24 Thu 05:01 編集時間は投稿時間の5分前です。
Re^2: 高松の空
NO.90055 みう◆EramyQuF3c 2012/05/24 Thu 05:30 編集雲より…すごい朝焼けですね
Re^3: 高松の空
NO.90064 すもも◆CjEfFyffRU 2012/05/24 Thu 06:20 編集> 雲より…すごい朝焼けですね
みう◆EramyQuF3cさん
おはようございます。
そうですね。
朝焼けも凄かったです。
だけど、画像では分かりにくいですが、煙の様な雲が龍のようにクルクルなってて、それに驚いて車停めて撮りました。
方角の先は淡路島や兵庫県といった所ですね。
Re: 高松の空
NO.90091 ケムトレール 2012/05/24 Thu 09:11 編集> 出勤途中で携帯ですので、画像悪いです。
>
> 場所 高松市内
> 方向 北東
>
> 飛行機雲が変形した物だと思うんですが、他の飛行機雲が真っ直ぐ伸びてるのに、この雲だけ煙みたいになってたので気になり投稿しました。
この朝焼けの色は凄いですね。阪神淡路大震災の数日前に撮影された地震雲の背景の色と非常によく似ています・・・。出現している雲も似てますね・・・。要注意です・・・。
Re^2: 高松の空
NO.90118 すもも◆CjEfFyffRU 2012/05/24 Thu 12:05 編集> この朝焼けの色は凄いですね。阪神淡路大震災の数日前に撮影された地震雲の背景の色と非常によく似ています・・・。出現している雲も似てますね・・・。要注意です・・・。
ケムトレールさん
ありがとうございます。
阪神大震災の時は高松震度4でした。
その時は、地震雲やら関心がなくて、空の事は全く覚えていませんが、数秒前に凄い地響きで目が覚めたの覚えています。
Re^3: 高松の空
NO.90227 M7.74 2012/05/24 Thu 22:46 編集>>90118 すもも◆CjEfFyffRUさん、こんばんは。
> 阪神大震災の時は高松震度4でした。
> その時は、地震雲やら関心がなくて、空の事は全く覚えていませんが、数秒前に凄い地響きで目が覚めたの覚えています。
撮影された雲は消滅中の飛行機雲です。
阪神大震災の数日前に撮影された有名な雲も飛行機雲です。
>>84959
Re^4: 高松の空
NO.90278 すもも◆CjEfFyffRU 2012/05/25 Fri 04:56 編集M7.74さん
おはようございます。
> 撮影された雲は消滅中の飛行機雲です。
>
> 阪神大震災の数日前に撮影された有名な雲も飛行機雲です。
> >>84959
実際見たのこんな形じゃなかったですが、飛行機雲なんですかね
Re: 高松の空
NO.90142 朝焼け 2012/05/24 Thu 14:18 編集> 出勤途中で携帯ですので、画像悪いです。
>
> 場所 高松市内
> 方向 北東
>
縦に伸びている煙りのような雲も気になりますが、真っ赤な朝焼けのほうがそれ以上に気になります。2004年にあった新潟県中越地震の日の朝方4〜5時頃も真っ赤な朝焼けだったそうです。
Re: 高松の空
NO.90232 うか 2012/05/24 Thu 23:12 編集投稿ありがとうございます。
高松には老親が一人で住んでいるので、心配です。
また変わった状況を発見したら、ぜひ知らせてください。
Re^2: 高松の空
NO.90279 すもも◆CjEfFyffRU 2012/05/25 Fri 05:19 編集うかさん。
こちらこそ、ありがとうございます。
> 高松には老親が一人で住んでいるので、心配です。
> また変わった状況を発見したら、ぜひ知らせてください。
一人暮らしだと心配ですね。
今回の雲は飛行機雲の様です。
朝焼けは気になっていますが、仕事が不規則な為に早朝出勤の時しか確認できません(^_^;)
また変わった事ありましたら報告しますね。
Re: 高松の空
NO.90255 関空@泉佐野 2012/05/25 Fri 00:48 編集泉佐野住みです。私は23日の午前中に縦長の雲を見ました。
おかしな雲だな、と思いながらも写真は撮らなかったんですが、雲は海の方向に出ていました。
大阪湾を挟んで対岸は兵庫、淡路なので皆さんのスレを読んで気になってます。
ただの飛行機雲なら良いのですが…。
Re^2: 高松の空
NO.90281 すもも◆CjEfFyffRU 2012/05/25 Fri 05:23 編集関空@泉佐野さん。
おはようございます。
> 大阪湾を挟んで対岸は兵庫、淡路なので皆さんのスレを読んで気になってます。
>
> ただの飛行機雲なら良いのですが…。
M7.74さんによると飛行機雲の様ですね。
Re: 高松の空
NO.90334 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/25 Fri 11:15 編集こんにちは。
> 飛行機雲が変形した物だと思うんですが、他の飛行機雲が真っ直ぐ伸びてるのに、この雲だけ煙みたいになってたので気になり投稿しました。
私も飛行機雲が変形していく過程のものが、色の濃くなった夕焼けの中で、不思議に見えてしまう雲だと思います。他の飛行機雲と違うのは、たぶん時間差です。画像の雲は数十分、もしくは1時間近く前に発生したものかもしれません。
レスしなかったのは、すももさんが飛行機雲の可能性を認識していたことと、誰かが『飛行機雲です』とレスするだろうな と 思ったからです。
これからもたくさん空を見て、不思議に思った雲は投稿したほうがいいと思います。否定的なレスもあるかと思いますが、それも含めて経験になり、地震雲を見つけるための肥やしになると考えています。
レスの中に私の名前が出てたので、コメントしておきます。
Re^2: 高松の空
NO.90338 すもも◆CjEfFyffRU 2012/05/25 Fri 11:53 編集青森K◆Fr4kVbhdyMさん
こんにちは。
いつも拝見しています。
青森K◆Fr4kVbhdyMさんの様な返答ですと、安心できます。
私が見た飛行機雲は変形のピークだったんでしょうね。
まるでソフトクリームみたいになっていました(笑)
これからも、宜しくお願いします。
時:5月23日18時
方角:東
場所:沖縄県南部の八重瀬町上空
今日の沖縄の雲は放射状のような雲がありました。
この写真で気になるのが
いつもより大きいのと
色が少しグレーのような色していました。地震雲なのかはまだ分かっていません。
Re: 沖縄県南部
NO.90138 b・ぽてち 2012/05/24 Thu 14:04 編集前回の筋雲、沖縄では余り見られないタイプのヤツ。
今日のハイネットを見るとやはり沖縄内陸でしたな。
というか、与論島直下。
もっと正確に言えば、断層面と同じ平面上。
地震雲の性質について知見が増えました。
青森市内です。
気がついてから10分位で風に流されて消えていたので天候によるものかなと思いすぐ投稿しませんでした。
しかし、この雲を見てから体に感じる地震がここ1週間で3回以上あり、先ほどの強い揺れ(;o;)
もしや関係があるのではと思い投稿しました。
Re: 5月16日17時頃竜巻雲?
NO.90030 匿名きぼん 2012/05/24 Thu 01:10 編集> 青森市内です。
> 気がついてから10分位で風に流されて消えていたので天候によるものかなと思いすぐ投稿しませんでした。
> しかし、この雲を見てから体に感じる地震がここ1週間で3回以上あり、先ほどの強い揺れ(;o;)
>
> もしや関係があるのではと思い投稿しました。
平成24年05月24日00時07分 気象庁発表
24日00時02分頃地震がありました。
震源地は青森県東方沖 ( 北緯41.3度、東経142.1度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は6.0
これと関係してるのかな。。。
Re: 5月16日17時頃竜巻雲?
NO.90031 ゼロ 2012/05/24 Thu 01:12 編集青森あーたんさん
揺れは大丈夫でしたか?
余震に気を付けて下さい。
Re^2: 5月16日17時頃竜巻雲?
NO.90035 青森あーたん 2012/05/24 Thu 01:23 編集> 青森あーたんさん
>
> 揺れは大丈夫でしたか?
>
> 余震に気を付けて下さい。
ゼロさんへ
お気遣いありがとうございます(^-^)
余震に気を付けます
私のところは長い横揺れでした
思わず、3月11日の様に広範囲での揺れではないかとハラハラしてしまいました。
これ以上の地震がどこにもこないことを祈るばかりです。
Re: 5月16日17時頃竜巻雲?
NO.90033 ケムトレール 2012/05/24 Thu 01:16 編集> 青森市内です。
> 気がついてから10分位で風に流されて消えていたので天候によるものかなと思いすぐ投稿しませんでした。
> しかし、この雲を見てから体に感じる地震がここ1週間で3回以上あり、先ほどの強い揺れ(;o;)
>
> もしや関係があるのではと思い投稿しました。
この雲は、凄いですね。(+_+)
Re: 5月16日17時頃竜巻雲?
NO.90039 匿名 2012/05/24 Thu 01:31 編集こういう雲、どこかの地震雲画像で見たことがある・・・。
地震大丈夫でしたか?引き続きお気をつけ下さいね。
Re^2: 5月16日17時頃竜巻雲?
NO.90042 青森あーたん 2012/05/24 Thu 01:39 編集> こういう雲、どこかの地震雲画像で見たことがある・・・。
>
> 地震大丈夫でしたか?引き続きお気をつけ下さいね。
大丈夫ですよ。ありがとうございます。
大震災があってから初めてこちらの掲示板を覗くようになり、地震雲の存在を知りました。
まさか青森で目撃するとは思ってもみませんでした。
Re^2: 5月16日17時頃竜巻雲?
NO.90044 名無し 2012/05/24 Thu 01:48 編集
> こういう雲、どこかの地震雲画像で見たことがある・・・。
>
> 地震大丈夫でしたか?引き続きお気をつけ下さいね。
昨年の4月に仙台上空に似たような竜巻雲が撮影されてましたね
福島や宮城沖で大きめの余震が頻発していた頃だったので
用心に越したことは無いですね・・・
Re: 5月16日17時頃竜巻雲?
NO.90046 b・ぽてち 2012/05/24 Thu 02:31 編集5強はちょっとキツイですな。
ご愁傷様でした。
この前の三陸沖といい、今度のといい、「そろそろ来そう」と書いた私は、何処かの凡人医師に無能呼ばわりされましたっけ。
東電役員、安全保安員、経産省官僚と同じですな。
彼らは異常事態に対応する力を失って成熟したんですな。
真面目に一生懸命、現存の体系に過剰適応を目指したんですな。
端的に言えばガリ勉。
適当にやってても自然に出来るようになれる人間でなければ、例外を予測して対応することは出来ない。
いわゆる無我の境地。
それを知って、常に適当にやりつつも結果を出す訓練を修めつつ成熟すべきなのが、日本の教育の目標であるべき。
遊んでても結果を出せるか、ってことさね。
根本原則から演繹して、あらゆる事象を網羅し得る知能を目標にするのである。
形式、権威、単能、専門主義を狭量として、否定出来るか。
貧困に脅迫され自由を失う弱さは餓鬼道に続く。
これまでの日本は餓鬼道に向かっていたが、それが天変地異によって詳らかにされた。
グローバル人材なんざ、いわゆる移民に過ぎない。
5/23の夕方7時頃の写真です。
岐阜より、西の方角を見た空です。
ちょっと怖いような雰囲気の雲でしたので投稿してみました。
(赤いのは太陽の反射です)
毎日空を眺めていますが、あまり見たことのない感じでした。
気象性ならよいのですが。
![]() |
![]() |
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。