地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。
2012年5月 地震雲掲示板 - 地震雲の写真画像が集まる掲示板
こちらは地震雲掲示板の過去ログページです。最新情報や、新規投稿はこちらからどうぞ。
最新の投稿10件を表示しています。
スレッドの右下に、「レスの表示・非表示」というボタンがあります。
スレッドに返信がある場合、それをクリックすると折りたたまれていたレスが表示されます。もう一度クリックすると、表示されていたレスが折りたたまれます。
Re: ちょっとだけ気になりました
NO.86560 12 2012/05/02 Wed 11:10 編集地震が、起きそう、何か心配・・???
Re^2: ちょっとだけ気になりました
NO.86561 1 2012/05/02 Wed 11:12 編集へぇぇ<笑>
Re: ちょっとだけ気になりました
NO.86572 ヒャックリ 2012/05/02 Wed 15:05 編集ちょっとだけ気になる〜
Re: ちょっとだけ気になりました
NO.86610 あんあん 2012/05/02 Wed 23:42 編集> 昨日朝、
> 荒川区上空です。
ボケた感じで、ちょっとだけ地震雲ですよね。
5月1日13時45分東名高速興津バス停(静岡県)より小笠原諸島方向
久々投稿 地震フォーラム8848も参考にしていただけると幸いです。
追記 5月1日14時34分硫黄島沖でM5、4 震源の深さ130キロ
Re: 硫黄島 日食の予兆なのか?
NO.86587 気にしすぎ 2012/05/02 Wed 21:11 編集気にしすぎだと思います。
Re^2: 硫黄島 日食の予兆なのか?
NO.86830 しんきち 2012/05/04 Fri 23:32 編集
> 気にしすぎだと思います。
ありがとう( v^-゜)♪
日食の力は恐るべし 地震においてはM5→6程度でしょうけど あとがあるんだよ その場所とはやっと法則ができたような その法則を使えば誰でも 予知できるよ
Re^3: 硫黄島 日食の予兆なのか?
NO.86835 詐欺師だね 2012/05/04 Fri 23:40 編集その法則を使えば誰でも 予知できるよ
↑
予知は誰でもできるぜ。
当たる、当たらないの問題になるけどね!
雨の日は地震起きないの?何故?
海域型は関係ない?
Re: 雨
NO.86571 ST 2012/05/02 Wed 14:54 編集雨が降って変質するのは地殻の地震が発生するほど深い地点ではなくかなり浅い地点までなので、台風などで気圧が大幅に変わる意味以外では関係はないのでは。
海域側は地盤が固いから(?)上に水があっても地震には関係ないというと、大陸側の地表の下にも同じタイプの層があるので、海域と大陸での地震は雨が降る事と関係ないはず。
ただ雨が降る周期のパターンがあり、地震が発生する周期と同じだという仮定はあるかもしれないけど、それだと地震の発生周期だけ考えれば解決する話(地震の予測だから)なのでパターンは無いはず。
ただし台風の場合は気圧の変化が大きいと地殻内のエネルギーに影響があると言えるかも。
基本的に地震は地殻下の熱エネルギーが移動する時のエネルギーの変動が多すぎて地殻の状態が変わる事なので、地下の熱エネルギーの移動だけ見ればわかるのでは。
Re^2: 雨
NO.86583 モリヤン 2012/05/02 Wed 20:05 編集茨城に限っての経験からいうと、スレ主さんの言うように大きい揺れはありません。
震度3か4の時も、震源は海域で雨雲はありませんでした。
理屈は不明ですが、気圧との関係性なんですかね…
Re: 雨
NO.86582 ケムトレール 2012/05/02 Wed 20:03 編集> 雨の日は地震起きないの?何故?
> 海域型は関係ない?
昔の人の言葉に、「雨降って地固まる」という言葉があります。昔の人の言葉には、メッセージが含まれてます。
Re^2: 雨
NO.86585 メア 2012/05/02 Wed 20:24 編集皆さん、返信ありがとう。理由はわからないけど、なんとなく雨の時は少ない気がしたんで。大きい地震がもうきませんように…
Re: 雨
NO.86662 釧路より 2012/05/03 Thu 20:36 編集そういえば釧路でも大きい地震何度か経験しましたが 雨の日ないです
不思議ですね〜
PM6時頃 北西方向に見えました
気になって投稿させて頂きました
Re: 茨城県南部
NO.86489 栃木県人 2012/05/01 Tue 22:22 編集> PM6時頃 北西方向に見えました
> 気になって投稿させて頂きました
たまさんこんばんは。何が見えたのでしょうか?
Re^2: 茨城県南部
NO.86532 コイツか〜 2012/05/02 Wed 00:18 編集> たまさんこんばんは。何が見えたのでしょうか?
↑根性の悪い栃木県民は(笑)
Re: 茨城県南部
NO.86514 ねこめし 2012/05/01 Tue 23:21 編集> PM6時頃 北西方向に見えました
> 気になって投稿させて頂きました
すっぽり穴が開いているのか、何かに阻まれて雲がひん曲がってる様に見えますね。
不気味だ・・・
1ヶ月くらい前
東京板橋区
西方面
多分AM6時30分くらい?です
朝起きると
どんより曇っていたんですが
先をの方を見ると
雲がきっぱり切れており
雲の色?があまりにも違っていて気持ち悪かったです
左の方は普通なんですが
右の方はぜんぶ綺麗に分かれていました
広範囲で入りきりませんでした
自分知識が全くなくて分からないです
普通の雨雲ですかね
Re: なんでしょうか?
NO.86487 M7.74 2012/05/01 Tue 22:18 編集>>86484 Rさん、こんばんは。
> 朝起きると
> どんより曇っていた
>
> 普通の雨雲ですかね
雨が降っていたのであれば雨雲。
曇っていたのであれば曇り空かと。
Re^2: なんでしょうか?
NO.86498 かりん 2012/05/01 Tue 22:41 編集Rさん、M7.74さん
こんばんは。
地震の前兆や雲に対して知識のない私には、投稿されたそれらしき雲全を地震と結びつけてしまいそうになりますが、そうでないという意見も聞けると、参考になります。
Rさん、地震雲でないといいですね。
Re: なんでしょうか?
NO.86509 匿名 2012/05/01 Tue 23:07 編集きっぱりと青空と雲が分かれている様子をみると「断層型地震雲」に見えてしまうと。そういうことですね?どう批評されるか恐くても、自分の予測も話してみないと。言葉の揚げ足とるの好きな人に、いじられちゃいますよ?p(´⌒`q)
Re: なんでしょうか?
NO.86548 揚げ足とり 2012/05/02 Wed 07:17 編集> 1ヶ月くらい前
>
↑ 1ヶ月前の写真投稿して何を求める?
Re: なんでしょうか?
NO.86549 念 2012/05/02 Wed 08:00 編集ニヤニヤ[壁]_-)
> 1ヶ月くらい前
>
> 東京板橋区
> 西方面
>
> 多分AM6時30分くらい?です
>
> 朝起きると
> どんより曇っていたんですが
> 先をの方を見ると
> 雲がきっぱり切れており
> 雲の色?があまりにも違っていて気持ち悪かったです
>
> 左の方は普通なんですが
> 右の方はぜんぶ綺麗に分かれていました
>
> 広範囲で入りきりませんでした
>
> 自分知識が全くなくて分からないです
>
> 普通の雨雲ですかね
日曜日にあった千葉の地震の日の朝、外がものすごく硫黄臭がしていました。
家の中も温泉卵のような匂いで充満していました。
主人も珍しく臭いなぁと言って起きてきました。
やはり硫黄臭と地震は関係あるのでしょうか?
Re: こないだの地震の時に
NO.86500 こちら千葉県南部 2012/05/01 Tue 22:44 編集> 日曜日にあった千葉の地震の日の朝、外がものすごく硫黄臭がしていました。
> 家の中も温泉卵のような匂いで充満していました。
>
> 主人も珍しく臭いなぁと言って起きてきました。
>
> やはり硫黄臭と地震は関係あるのでしょうか?
リンさん、こんばんはです。
あなたはどちらの方ですか?
もしよければ教えて頂けますか?
Re: こないだの地震の時に
NO.86529 M7.74 2012/05/02 Wed 00:13 編集>>86482 リンさん、こんばんは。
> 日曜日にあった千葉の地震の日の朝、外がものすごく硫黄臭がしていました。
> 家の中も温泉卵のような匂いで充満していました。
>
> 主人も珍しく臭いなぁと言って起きてきました。
>
> やはり硫黄臭と地震は関係あるのでしょうか?
「硫黄臭」との事ですが、
硫黄は無臭なので硫化水素の臭いと思われます。
天候などの原因で湿度が高くなると、
普段はしない臭気を感じ易くなります。
不確かな情報や、人の噂などの風評に惑わされず、
正しい知識と理解を深め、地震や災害に備えましょう。
Re^2: こないだの地震の時に
NO.86535 omega# 2012/05/02 Wed 01:22 編集すみません、質問させて下さい。
プレートの部分接着面等に限界まで歪みが溜まり、地上へ向かう圧力が高まった場合は、排水管内部の圧が干渉を受けて、硫化水素などが気化上昇しやすい事はありませんか?
Re^3: こないだの地震の時に
NO.86569 雨ですね。 2012/05/02 Wed 14:19 編集> すみません、質問させて下さい。
> プレートの部分接着面等に限界まで歪みが溜まり、地上へ向かう圧力が高まった場合は、排水管内部の圧が干渉を受けて、硫化水素などが気化上昇しやすい事はありませんか?
そういうこともあるかもね。
Re^3: こないだの地震の時に
NO.86584 ケムトレール 2012/05/02 Wed 20:11 編集> すみません、質問させて下さい。
> プレートの部分接着面等に限界まで歪みが溜まり、地上へ向かう圧力が高まった場合は、排水管内部の圧が干渉を受けて、硫化水素などが気化上昇しやすい事はありませんか?
あり得ると思います。琵琶湖の湖底からガスが吹き出しているという話がありますが、無関係ではないかもです。後は火山性ガスがどこかから吹き出している、とかあり得なくはないのではないでしょうか。硫黄島の海底火山の噴火の話がありますし、硫黄島という名前には意味があるかもです。あるいは・・・。
Re^2: こないだの地震の時に
NO.86537 でた 2012/05/02 Wed 01:28 編集硫黄臭にツッコミかよ…
M7.74、なんかあったんか?寂しいのか?
暇だから相手してあげるよ。
いくよ?
ほとんどの人が硫黄臭で通じるのでは?
投稿した人は、関係あるか知りたいんだろ?
返信してんだから、関係あるのかないのか答えてあげなよ。
Re^3: こないだの地震の時に
NO.86578 そして 2012/05/02 Wed 19:23 編集> 硫黄臭にツッコミかよ…
>
> M7.74、なんかあったんか?寂しいのか?
>
> 暇だから相手してあげるよ。
>
> いくよ?
>
> ほとんどの人が硫黄臭で通じるのでは?
> 投稿した人は、関係あるか知りたいんだろ?
>
> 返信してんだから、関係あるのかないのか答えてあげなよ。
Mは逃げた。
こういうのには大体食いつかない。
否定ばかりの親父はう〇こして早く寝ろ。
Re^3: こないだの地震の時に
NO.86592 M7.74 2012/05/02 Wed 21:38 編集>>86537 でたさん、こんばんは。
> 硫黄臭にツッコミかよ…
>
> M7.74、なんかあったんか?寂しいのか?
>
> 暇だから相手してあげるよ。
>
> いくよ?
だが断る
Mうっせーよ
NO.86580 くせー 2012/05/02 Wed 19:35 編集地震前兆に硫黄の臭いなんかするか
地震雲、前兆なんかない
不確かな情報を流すな
はっ?
不確かな情報ってなんですか?
じゃああんたの確かな情報って何?
あくまでここは地震に関係しているかもしれない情報を集めている掲示板だと思いますが?
規約を読んでいるのか知らんが
コピペと盗作してる奴の情報なんか信じられるか。
荒れるの覚悟なんで。
相手にしてやるよ。
M信者からM7.74まで。
お前の情報なんぞゴ〇以下だわ
Re: くせーさん
NO.86594 M7.74 2012/05/02 Wed 21:47 編集>>86580 くせーさん、こんばんは。
> 地震前兆に硫黄の臭いなんかするか
> 地震雲、前兆なんかない
> 不確かな情報を流すな
>
> はっ?
> 不確かな情報ってなんですか?
> じゃああんたの確かな情報って何?
大胆なねつ造はご遠慮下さい。
>>85875
↑こらっM774!
NO.86586 匿名 2012/05/02 Wed 21:05 編集M774いいかげんにしろっ!同じことばかり繰り返し吐き気がする
Re: 匿名さん
NO.86597 M7.74 2012/05/02 Wed 21:56 編集>>86586 匿名さん、こんばんは。
> M774いいかげんにしろっ!同じことばかり繰り返し吐き気がする
災害対策会議中に津波に巻き込まれた人も居ます。
何度も繰り返し学習しましょう。
↓
www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132677761474.html
避難、繰り返し覚える 小中学校で防災訓練
[2012年01月17日 14:18]
阪神大震災から17年となった17日、大分市内の小中学校で防災訓練があった。東日本大震災を受け、津波を想定した訓練に取り組む学校も。児童、生徒はいつ起きるか分からない災害から身を守る方法について学んだ。
同校では、例年、各学期ごとに計3回、避難訓練を実施。本年度は東日本大震災を受け、津波を想定した訓練を追加して実施しており、今回が4回目の訓練。
www.asahi.com/special/10005/TKY201103200088.html
岩手・大槌町長、遺体でみつかる 災害対策会議中に津波
2011年3月20日16時27分
Re: こないだの地震の時に
NO.86544 ほうじ茶 2012/05/02 Wed 05:54 編集リンさん、おはようございます。
私は東京都内ですが、あの地震の5日位前から毎日、夕方から磯のようなヘドロのような臭いが漂っていて、前日には硫黄臭もしました。 私は関係あると思います。
Re^2: こないだの地震の時に
NO.86603 さ 2012/05/02 Wed 23:03 編集ameblo.jp/shampoo0315/entry-11232523002.html
この方も硫黄臭を報告していますよ。
Re^3: こないだの地震の時に
NO.86605 M7.74 2012/05/02 Wed 23:16 編集>>86603 ささん、こんばんは。
> ameblo.jp/shampoo0315/entry-11232523002.html
>
> この方も硫黄臭を報告していますよ。
タイトルが、「雨上がりに硫黄の匂い」
になっているので、
>>86529 M7.74 2012/05/02 Wed 00:13
> 天候などの原因で湿度が高くなると、
> 普段はしない臭気を感じ易くなります。
と合致しますね。
Re^4: こないだの地震の時に
NO.86609 チェックリスト 2012/05/02 Wed 23:40 編集チェックポイント
1.下水管の掃除をした後か
2.側溝に悪臭のもとが溜まっているか
3.湿度、気温、風力など悪臭が強くなる条件が整っているか
上記3点にいずれも心当たりがない場合は、未知の化学反応が起きている可能性があります。
火気の取り扱いには注意しましょう。
Re^4: こないだの地震の時に
NO.86611 リン 2012/05/02 Wed 23:46 編集私は群馬県南部です。
やはり硫黄臭した地域の方いらっしゃるんですね。
Mさん確かに知識をお持ちなのは分かりますが、ここは専門科が知識を述べる場ではなく、少しでも地震と関係している事などを皆で教えあって、ここでの情報を頭に入れておけば、いざという時に、役に立てるかもという気持ちで、真面目に投稿している方はしていると思うので、文句を言いたいのであれば、違うサイトでうっぷん晴らした方が良いかと思います。
Re^5: こないだの地震の時に
NO.86614 んで 2012/05/03 Thu 00:02 編集んで、関係はあるの?無いの?
M7.74
お答えください。
Re^5: こないだの地震の時に
NO.86615 M7.74 2012/05/03 Thu 00:19 編集>>86611 リンさん
> 文句を言いたいのであれば、違うサイトでうっぷん晴らした方が良いかと思います。
>>86482
> やはり硫黄臭と地震は関係あるのでしょうか?
との問いに、事実の案内を丁寧・率直に申し上げました。
文句(苦情や不服)は一言も書いておりません。
こいつの情報は
NO.86628 Mへ 2012/05/03 Thu 06:59 編集自分の言葉はもちろん
他の所から拾ってきた情報なので
スルーで。
偉そうな事言ってるけど
誰もあんたの言葉信じてないし
拾いもんの情報なら自分達でも調べられますから
ウィキで。
Mさん、もう違うところへ行ってくださいませんか?
あなたがくると大変迷惑、荒れます。
あんたの情報は誰もあてにしてないことを気づいたらどうですか?
Re: Mへさん
NO.86637 M7.74 2012/05/03 Thu 11:20 編集>>86628 Mへさん、こんにちは。
> 偉そうな事言ってるけど
> 誰もあんたの言葉信じてないし
オカルト傾倒指数が52%以上ある人は、信じれないでしょう。
オカルト傾倒指数が48%以下になると、事実の案内に見えるはずです。
傾倒し過ぎると、アンジェリカ症候群に陥るのでほどほどに。
ja.wikipedia.org/wiki/道端アンジェリカ
UFOを見たことがあると語っている。宇宙人に興味を持ち、それ関連の書籍を読んでいる。クラリオン星人の本を読んでから、宇宙人と通信できるようになったと語っている。本人はその通信を「ピコピコ通信」と呼び、宇宙人と通信することを「ピコる」と表現している。
こちらもご覧下さい。 → >>86310
> あんたの情報は誰もあてにしてないことを気づいたらどうですか?
ここは、1000の投稿から真実の1を見つけ出す掲示板です。
事実から目を背け、正しい情報を忌み嫌う場所ではありません。
すでに誤情報と判明している話を蒸し返したり、
根拠の乏しいオカルトを無限ループさせたいのであれば、
彼らの掲示板に移動して下さい。
Re: こいつの情報は
NO.87037 匿名 2012/05/06 Sun 00:43 編集> 自分の言葉はもちろん
> 他の所から拾ってきた情報なので
> スルーで。
>
> 偉そうな事言ってるけど
> 誰もあんたの言葉信じてないし
>
> 拾いもんの情報なら自分達でも調べられますから
> ウィキで。
>
> Mさん、もう違うところへ行ってくださいませんか?
> あなたがくると大変迷惑、荒れます。
> あんたの情報は誰もあてにしてないことを気づいたらどうですか?
↑荒らしてるのはMさんではなく、チャチャ入れてるまわりの人達…気にいらないならスルーすれば?
Re^5: こないだの地震の時に
NO.86619 omega# 2012/05/03 Thu 01:31 編集リンさんこんばんわ。
リンさんがたてて下さった問いに便乗して質問なんざしてしまったが為に、何か状態拡大化させてしまったようで、すみません。
つい疑問と知りたがり好奇心が抑えられず…。
雨天の影響もあるのかもしれませんが、東京都・JR御茶ノ水駅フォームで、側壁面に設けられた無数の排水穴と思われる穴から、かなり強い硫黄臭(硫化水素)がしていました。
時間は19:40頃。本日、雨量やや多し。但し、排水穴からの水の排出はまったくなし。
原因、いろいろあるんでしょうが、立証出来ないと同時に全否定できる程の明確な根拠もないので、ド素人の私には良い注意喚起材料となっています。
86569さま、86584さまはじめ、お答えくださったみなさま、参考になりました。
Mさまにも細かい事を伺えると嬉しかったのですが、ちょっと残念。
リンさん、有難うございました。
Re^6: こないだの地震の時に
NO.86649 ??? 2012/05/03 Thu 16:53 編集Mさんは、間違ったことは言ってないと思いますね。確かな情報を必要としている方も多数居るし。
Re^7: こないだの地震の時に
NO.86660 ケムトレール 2012/05/03 Thu 19:40 編集> Mさんは、間違ったことは言ってないと思いますね。確かな情報を必要としている方も多数居るし。
M7.74さんは山○敏○郎さんですから、自身の見解がすべてなんでしょう。地震雲を実際に撮影されたことないですから、貼り付けデータになるのは仕方ないですよ。(笑)
Re^8: こないだの地震の時に
NO.86666 ??? 2012/05/03 Thu 21:42 編集> M7.74さんは山○敏○郎さんですから
これ(笑)フォーラムでもだいぶ騒がれていたみたいですけど、証拠は?
コピペでも、正しい情報なら全然構わないと思いますけどね。
Re^9: こないだの地震の時に
NO.86692 得意の逃げ 2012/05/04 Fri 02:11 編集<<86615
皆さんよく見てください。
関係あるか無いかの問いにこの回答
もし、関係あるなら
「関係無いとは言ってません」
関係無いなら
「お答えしました」
と逃げる事が出来ますね。
証拠になるような事は発言しない汚い人ですよ。
M7.74と言うやつは…
責任感のない人間はスルーしましょう。
Re^10: こないだの地震の時に
NO.86736 M7.74 2012/05/04 Fri 17:31 編集>>86692 得意の逃げさん
> <<86615
>
> 責任感のない人間はスルーしましょう。
人を巻き込まないと何も出来ないような印象を受けるので、
「しましょう」ではなく「します」と書いた方が良かったかも。
スルーして下さると非常に助かるので以後お願いします。
ステハンでの投稿はご遠慮下さい。
Re^9: こないだの地震の時に
NO.86701 ケムトレール 2012/05/04 Fri 07:30 編集> > M7.74さんは山○敏○郎さんですから
>
> これ(笑)フォーラムでもだいぶ騒がれていたみたいですけど、証拠は?
> コピペでも、正しい情報なら全然構わないと思いますけどね。
証拠は、このスレッドのM7.74さんの書き込みにありますよ。ピコピコ通信の話です。ブログ「妖○王」をご覧になられてみてください。
Re^8: こないだの地震の時に
NO.86720 匿 2012/05/04 Fri 12:51 編集> > Mさんは、間違ったことは言ってないと思いますね。確かな情報を必要としている方も多数居るし。
>
> M7.74さんは山○敏○郎さんですから、自身の見解がすべてなんでしょう。地震雲を実際に撮影されたことないですから、貼り付けデータになるのは仕方ないですよ。(笑)
山〇敏〇郎さんだって誰だっていいじゃないですか!人を中傷するならご自身でも、あっ!と言わせるような本物の地震雲撮って投稿してみてくださいよ。本当に貴重な前兆報告してみてくださいよ。参考にならないような報告なら結構ですよ。
Re^9: こないだの地震の時に
NO.86721 ケムトレール 2012/05/04 Fri 12:56 編集> > > Mさんは、間違ったことは言ってないと思いますね。確かな情報を必要としている方も多数居るし。
> >
> > M7.74さんは山○敏○郎さんですから、自身の見解がすべてなんでしょう。地震雲を実際に撮影されたことないですから、貼り付けデータになるのは仕方ないですよ。(笑)
>
> 山〇敏〇郎さんだって誰だっていいじゃないですか!人を中傷するならご自身でも、あっ!と言わせるような本物の地震雲撮ってみてくださいよ。本当に貴重な前兆報告してみてくださいよ。
地震雲撮影したことありますよ。2008年6月12日に、夕方7時の雲が虹色に輝いていましたので、撮影した2日後に、東北大地震が起きました。地震雲は存在します。
Re: クワソロタ
NO.86734 M7.74 2012/05/04 Fri 17:15 編集クワソロタを検索すると、
>>86721がヒットしたので記念パピコ。
> 地震雲撮影したことありますよ。2008年6月12日に、夕方7時の雲が虹色に輝いていましたので、撮影した2日後に、東北大地震が起きました。地震雲は存在します。
虹を撮影したと証言しておきながら、
地震雲は存在します。(キリッ
とは、何の冗談でしょうか?
2008年5月12日、四川大地震直前に撮影された環水平アークから
まったく進歩していない「こじつけ」であり「模倣」です。
Re^2: クワソロタ
NO.86738 ケムトレール 2012/05/04 Fri 17:56 編集> クワソロタを検索すると、
> >>86721がヒットしたので記念パピコ。
>
> > 地震雲撮影したことありますよ。2008年6月12日に、夕方7時の雲が虹色に輝いていましたので、撮影した2日後に、東北大地震が起きました。地震雲は存在します。
>
> 虹を撮影したと証言しておきながら、
> 地震雲は存在します。(キリッ
> とは、何の冗談でしょうか?
>
> 2008年5月12日、四川大地震直前に撮影された環水平アークから
> まったく進歩していない「こじつけ」であり「模倣」です。
「雲が虹色に輝いていましたので」と表記しているはずですが、虹を撮影したとどこに書かれているのでしょうか。(^_^;) こじつけ、模倣と思われるのはM7.74さん(山○敏○○さん)のご自由です。地震雲はある、とだけ申し上げておきます。(笑)
Re^3: クワソロタ
NO.86746 M7.74 2012/05/04 Fri 18:53 編集
>>86738
> 「雲が虹色に輝いていましたので」と表記しているはずですが、虹を撮影したとどこに書かれているのでしょうか。(^_^;)
彩雲
環水平アーク
幻日などの表記、画像がなかったからです。
【添付画像】
完全に虹色分光した幻日(2007年8月23日千葉県野田市)
虹のようであり、雲が虹色に輝いているように見えます。
> 地震雲はある、とだけ申し上げておきます。(笑)
2008年6月12日、夕方7時に撮影された
「雲が虹色に輝いていました」という現象は、
画像を拝見するまでもなく、
地震雲ではありません、と申し上げておきます。
Re^4: クワソロタ
NO.86748 ケムトレール 2012/05/04 Fri 19:08 編集
> >>86738
> > 「雲が虹色に輝いていましたので」と表記しているはずですが、虹を撮影したとどこに書かれているのでしょうか。(^_^;)
>
> 彩雲
> 環水平アーク
> 幻日などの表記、画像がなかったからです。
>
> 【添付画像】
> 完全に虹色分光した幻日(2007年8月23日千葉県野田市)
>
> 虹のようであり、雲が虹色に輝いているように見えます。
>
> > 地震雲はある、とだけ申し上げておきます。(笑)
>
> 2008年6月12日、夕方7時に撮影された
> 「雲が虹色に輝いていました」という現象は、
> 画像を拝見するまでもなく、
> 地震雲ではありません、と申し上げておきます。
幻日や環水平アークや彩雲はわかりますよ。それら、ではありません。中国四川省、福島に出現した彩雲とは全くの別物です。画像添付しておきます。
Re^5: クワソロタ
NO.86752 M7.74 2012/05/04 Fri 19:20 編集>>86748
何県の(東西南北)部、方角をお願いします。
熊本ですか?
> 中国四川省、福島に出現した彩雲とは全くの別物です。
四川大地震の時に出現した虹は、
四川省ではなく、彩雲でもありません。
甘粛省で撮影された環水平アークです。
Re^6: クワソロタ
NO.86759 ケムトレール 2012/05/04 Fri 19:52 編集> >>86748
> 何県の(東西南北)部、方角をお願いします。
> 熊本ですか?
>
> > 中国四川省、福島に出現した彩雲とは全くの別物です。
>
> 四川大地震の時に出現した虹は、
> 四川省ではなく、彩雲でもありません。
>
> 甘粛省で撮影された環水平アークです。
そうです。熊本です。2008年6月12日に、夜7時過ぎに、撮影した雲です。西の空を見ましたら、虹色に輝いていましたので撮影しました。日が暮れて、あたりは薄暗い状況でしたが、虹色に輝いていましたので写るか写らないか一か八かで、携帯で撮影しました。実際はもっとはっきりと発光していました。
Re^7: クワソロタ
NO.86763 M7.74 2012/05/04 Fri 20:10 編集
>>86759
> 熊本です。2008年6月12日に、夜7時過ぎに、撮影した雲です。西の空を見ましたら、虹色に輝いていましたので撮影しました。
>>86721
> 2008年6月12日に、夕方7時の雲が虹色に輝いていましたので、撮影した2日後に、東北大地震が起きました。地震雲は存在します。
ja.wikipedia.org/岩手・宮城内陸地震
2008年(平成20年)6月14日(土)午前8時43分(JST)頃
【添付画像】
震源の位置(アメリカ地質調査所(USGS))
岩手・宮城内陸地震の2日前に熊本県で地震雲を撮影!(キリッ
何の冗談でしょうか?
Re^8: クワソロタ
NO.86769 ケムトレール 2012/05/04 Fri 20:34 編集> >>86759
> > 熊本です。2008年6月12日に、夜7時過ぎに、撮影した雲です。西の空を見ましたら、虹色に輝いていましたので撮影しました。
>
> >>86721
> > 2008年6月12日に、夕方7時の雲が虹色に輝いていましたので、撮影した2日後に、東北大地震が起きました。地震雲は存在します。
>
> ja.wikipedia.org/岩手・宮城内陸地震
> 2008年(平成20年)6月14日(土)午前8時43分(JST)頃
>
> 【添付画像】
> 震源の位置(アメリカ地質調査所(USGS))
>
> 岩手・宮城内陸地震の2日前に熊本県で地震雲を撮影!(キリッ
> 何の冗談でしょうか?
地震雲は、海外の巨大地震の前にも、日本に現れることがしばしばです。東北大地震の2日前に、奇妙な雲を撮影したことは事実です。震源地付近に地震雲が現れる、とは限りません。4月29日に起きた千葉県北東部を震源とした地震の一時間半ほど前の午後6時頃にも奇妙な雲を目撃しました。垂直に立っているような雲と、霞がかったもやのような雲が東の空に出現してました。地震雲を撮影したことがない人には理解しがたいことかもしれないです。毎日雲を空を眺めて観察されてみてはいかがでしょうか。
Re^9: クワソロタ
NO.86793 M7.74 2012/05/04 Fri 21:39 編集>>86769
> 地震雲は、海外の巨大地震の前にも、日本に現れることがしばしばです。
と、こじつけ。
その理論を解釈すると、
地震雲が出てもどこが揺れるかさっぱり判らない。
地震雲は地震予知に役立たない。
という結論に至ります。
> 東北大地震の2日前に、奇妙な雲を撮影したことは事実です。
大気光学現象です。
Re^10: クワソロタ
NO.86799 ケムトレール 2012/05/04 Fri 22:04 編集> >>86769
> > 地震雲は、海外の巨大地震の前にも、日本に現れることがしばしばです。
>
> と、こじつけ。
>
> その理論を解釈すると、
> 地震雲が出てもどこが揺れるかさっぱり判らない。
> 地震雲は地震予知に役立たない。
> という結論に至ります。
>
> > 東北大地震の2日前に、奇妙な雲を撮影したことは事実です。
>
> 大気光学現象です。
前にも書いていますが、こじつけ、模倣と思われるのは、M7.74さん(○口○太郎さん)のご自由です。地震雲を撮影されたことない方々を説き伏せようなんてこれっぽちも思いません。UFOは存在するしないの水掛け論同様、地震雲があるないの水掛け論には興味ありません。地震雲はある、とだけ申し上げておきます、と書いたはずです。(笑)
Re^11: クワソロタ
NO.86808 M7.74 2012/05/04 Fri 22:28 編集>>86799
> 地震雲はある、とだけ申し上げておきます、と書いたはずです。(笑)
まったく証明出来ていません。
あなたのは地震雲ではありません、と申し上げておきます。
Re^12: クワソロタ
NO.86812 ケムトレール 2012/05/04 Fri 22:36 編集> >>86799
> > 地震雲はある、とだけ申し上げておきます、と書いたはずです。(笑)
>
> まったく証明出来ていません。
>
> あなたのは地震雲ではありません、と申し上げておきます。
地震雲が科学的に証明されているのであればご説明お願いいたします。水掛け論という俺の見解にはどうやら間違いは無さそうですね。(笑)
Re^13: クワソロタ
NO.86816 M7.74 2012/05/04 Fri 22:47 編集>>86812
> 水掛け論という俺の見解にはどうやら間違いは無さそうですね。(笑)
水掛け論以前の問題です。
そこに気付いてない事が更に問題です。
哀れなのでこれ以上書き込まない方がいいですよ、と申し上げておきます。
Re^14: クワソロタ
NO.86818 ケムトレール 2012/05/04 Fri 22:55 編集> >>86812
> > 水掛け論という俺の見解にはどうやら間違いは無さそうですね。(笑)
>
> 水掛け論以前の問題です。
> そこに気付いてない事が更に問題です。
>
> 哀れなのでこれ以上書き込まない方がいいですよ、と申し上げておきます。
地震雲の写真を添付できないM7.74さん(山○敏太○さん)自身のことです。
Re^10: クワソロタ
NO.86804 ケムトレール 2012/05/04 Fri 22:13 編集> >>86769
> > 地震雲は、海外の巨大地震の前にも、日本に現れることがしばしばです。
>
> と、こじつけ。
>
> その理論を解釈すると、
> 地震雲が出てもどこが揺れるかさっぱり判らない。
> 地震雲は地震予知に役立たない。
> という結論に至ります。
>
> > 東北大地震の2日前に、奇妙な雲を撮影したことは事実です。
>
> 大気光学現象です。
雲が発光していますから、何らかの大気光学現象には間違いないでしょうね。地震が発生する前に、大気光学現象が起きる可能性はないのでしょうか?四川大地震前に起きた甘粛天水の光学現象は何でしょうか?あわせてご見解よろしくお願い致します。なお、M7.74さんは地震雲はある、とのご見解であったと記憶しています。M7.74さんのいう地震雲の写真の添付をあわせてお願い致します。
Re^11: クワソロタ
NO.86811 M7.74 2012/05/04 Fri 22:34 編集>>86804
> 雲が発光していますから、何らかの大気光学現象には間違いないでしょうね。地震が発生する前に、大気光学現象が起きる可能性はないのでしょうか?四川大地震前に起きた甘粛天水の光学現象は何でしょうか?あわせてご見解よろしくお願い致します。なお、M7.74さんは地震雲はある、とのご見解であったと記憶しています。M7.74さんのいう地震雲の写真の添付をあわせてお願い致します。
典型的なクレクレ君。
Re^12: クワソロタ
NO.86814 ケムトレール 2012/05/04 Fri 22:40 編集> >>86804
> > 雲が発光していますから、何らかの大気光学現象には間違いないでしょうね。地震が発生する前に、大気光学現象が起きる可能性はないのでしょうか?四川大地震前に起きた甘粛天水の光学現象は何でしょうか?あわせてご見解よろしくお願い致します。なお、M7.74さんは地震雲はある、とのご見解であったと記憶しています。M7.74さんのいう地震雲の写真の添付をあわせてお願い致します。
>
> 典型的なクレクレ君。
はい、典型的なクレクレ君となんとでも言われて結構です。M7.74さんのいう地震雲の写真を添付してください。よろしくお願い致します。DDD
Re^12: クワソロタ
NO.86828 ケムトレール 2012/05/04 Fri 23:17 編集> >>86804
> > 雲が発光していますから、何らかの大気光学現象には間違いないでしょうね。地震が発生する前に、大気光学現象が起きる可能性はないのでしょうか?四川大地震前に起きた甘粛天水の光学現象は何でしょうか?あわせてご見解よろしくお願い致します。なお、M7.74さんは地震雲はある、とのご見解であったと記憶しています。M7.74さんのいう地震雲の写真の添付をあわせてお願い致します。
>
> 典型的なクレクレ君。
説明できないことを、クレクレ君と逃げているに過ぎません。
Re^8: クワソロタ
NO.86773 ケムトレール 2012/05/04 Fri 20:48 編集> >>86759
> > 熊本です。2008年6月12日に、夜7時過ぎに、撮影した雲です。西の空を見ましたら、虹色に輝いていましたので撮影しました。
>
> >>86721
> > 2008年6月12日に、夕方7時の雲が虹色に輝いていましたので、撮影した2日後に、東北大地震が起きました。地震雲は存在します。
>
> ja.wikipedia.org/岩手・宮城内陸地震
> 2008年(平成20年)6月14日(土)午前8時43分(JST)頃
>
> 【添付画像】
> 震源の位置(アメリカ地質調査所(USGS))
>
> 岩手・宮城内陸地震の2日前に熊本県で地震雲を撮影!(キリッ
> 何の冗談でしょうか?
地震雲と認識して、撮影したわけではないことを申し上げます。何気無く西の空を見ましたら、雲が虹色に輝いていましたので、あわてて撮影しました。撮影して2日後に、東北大地震が起きました。
Re^9: クワソロタ
NO.86855 ??? 2012/05/05 Sat 02:19 編集> > >>86759
> > > 熊本です。2008年6月12日に、夜7時過ぎに、撮影した雲です。西の空を見ましたら、虹色に輝いていましたので撮影しました。
> >
> > >>86721
> > > 2008年6月12日に、夕方7時の雲が虹色に輝いていましたので、撮影した2日後に、東北大地震が起きました。地震雲は存在します。
> >
> > ja.wikipedia.org/岩手・宮城内陸地震
> > 2008年(平成20年)6月14日(土)午前8時43分(JST)頃
> >
> > 【添付画像】
> > 震源の位置(アメリカ地質調査所(USGS))
> >
> > 岩手・宮城内陸地震の2日前に熊本県で地震雲を撮影!(キリッ
> > 何の冗談でしょうか?
>
> 地震雲と認識して、撮影したわけではないことを申し上げます。何気無く西の空を見ましたら、雲が虹色に輝いていましたので、あわてて撮影しました。撮影して2日後に、東北大地震が起きました。
地震雲が出現して2日後に地震って、規則性あるの?
Re^10: クワソロタ
NO.86866 ケムトレール 2012/05/05 Sat 04:06 編集> > > >>86759
> > > > 熊本です。2008年6月12日に、夜7時過ぎに、撮影した雲です。西の空を見ましたら、虹色に輝いていましたので撮影しました。
> > >
> > > >>86721
> > > > 2008年6月12日に、夕方7時の雲が虹色に輝いていましたので、撮影した2日後に、東北大地震が起きました。地震雲は存在します。
> > >
> > > ja.wikipedia.org/岩手・宮城内陸地震
> > > 2008年(平成20年)6月14日(土)午前8時43分(JST)頃
> > >
> > > 【添付画像】
> > > 震源の位置(アメリカ地質調査所(USGS))
> > >
> > > 岩手・宮城内陸地震の2日前に熊本県で地震雲を撮影!(キリッ
> > > 何の冗談でしょうか?
> >
> > 地震雲と認識して、撮影したわけではないことを申し上げます。何気無く西の空を見ましたら、雲が虹色に輝いていましたので、あわてて撮影しました。撮影して2日後に、東北大地震が起きました。
>
> 地震雲が出現して2日後に地震って、規則性あるの?
規則性はないです。発震直前に出ることがあれば、数日後に出ることもあり、規則性はないです。雲の形も様々で、黒い靄のような紐のような形の雲、鰯雲のような雲、波状の雲、放射状の飛行機雲のような雲など様々です。
こんな雲と虹が
NO.90059 ネネ 2012/05/24 Thu 06:00 編集
時間は定かではありませんが夕方頃横浜市金沢区の上空に竜巻状の雲とそれにかかるように虹・そのまた横にも綺麗な短い虹が出ていて地震の予兆と思い携帯から撮影した物です
続き
NO.90060 ネネ 2012/05/24 Thu 06:09 編集
Re^6: クワソロタ
NO.86764 ケムトレール 2012/05/04 Fri 20:14 編集> >>86748
> 何県の(東西南北)部、方角をお願いします。
> 熊本ですか?
>
> > 中国四川省、福島に出現した彩雲とは全くの別物です。
>
> 四川大地震の時に出現した虹は、
> 四川省ではなく、彩雲でもありません。
>
> 甘粛省で撮影された環水平アークです。
四川大地震の二時間前に甘粛天水で撮影された彩雲ですね。ユーチューブにもアップされていましたね。HARRPの可能性が示唆されている件の雲です。
Re^7: クワソロタ
NO.86893 信頼性技術 2012/05/05 Sat 08:16 編集初めまして。(一度返信暦あったらすみません)、結果を急ぐ必要はないとおもいます。何故なら、見極め段階であれば、この段階で多角的に検証すべき事がまだある可能性、余地あるかも知れませんね。その事にケムトレールさんが気付き始め、妥当性確認のレベルアップ化を検討されている様に感じます。違っておりましたら、すみません。まあ、感情論に走らず、冷静に応答されている点、価値あるものと想像致します。進行形ですから、陰ながら応援・可能な支援させて頂ければとおもいます。
補足
但し、研究者にも該当する事ですが、人間信頼性(行動形成因子)が大前提ですから、態度振る舞い、思考性等、適性でいる事が条件、であるとおもいます。
Re^8: クワソロタ
NO.87022 ケムトレール 2012/05/05 Sat 23:13 編集> 初めまして。(一度返信暦あったらすみません)、結果を急ぐ必要はないとおもいます。何故なら、見極め段階であれば、この段階で多角的に検証すべき事がまだある可能性、余地あるかも知れませんね。その事にケムトレールさんが気付き始め、妥当性確認のレベルアップ化を検討されている様に感じます。違っておりましたら、すみません。まあ、感情論に走らず、冷静に応答されている点、価値あるものと想像致します。進行形ですから、陰ながら応援・可能な支援させて頂ければとおもいます。
>
> 補足
> 但し、研究者にも該当する事ですが、人間信頼性(行動形成因子)が大前提ですから、態度振る舞い、思考性等、適性でいる事が条件、であるとおもいます。
信頼性技術さん、初めまして! 信頼性技術さんの「結果を急ぐ必要はないとおもいます。何故なら、見極め段階であれば、この段階で多角的に検証すべき事がまだある可能性、余地あるかも知れませんね。」という文章に同感です!地震雲は広範に、多角的に検証すべきだと思います!「今日の雲は、いつもの雲と何か違う。」という直感的な感覚は大事だと思います。
ふわっと立ち上り
消えていくを繰り返す
雲
茨城県南部
午前中 東の空
Re: たちのぼる
NO.86485 信頼性技術 2012/05/01 Tue 22:08 編集> ふわっと立ち上り
> 消えていくを繰り返す
> 雲
>
> 茨城県南部
> 午前中 東の空
初めまして、ココアさん。大気・気流が生み出す?様々な様相、私達を悩ます雲でしょうか。上記のフレーズから、パイプの煙を想像してしまいました。いけませんね。のんびりしている時ではないのですが。まあ、ふと、雲一つから傾向だけでも掴めればなあ、などと考えさせられる様な、スレッドです。
Re^2: たちのぼる
NO.86492 ココア◆bzsEWmV1PI 2012/05/01 Tue 22:27 編集信頼性技術さんへ
プレートの上のためと
雲が湯煙のように
ふわっと立ち上り 消える様を不思議に思い
投稿しました
Re: たちのぼる
NO.86495 がんばってるぞ宮城 2012/05/01 Tue 22:30 編集> ふわっと立ち上り
> 消えていくを繰り返す
> 雲
>
> 茨城県南部
> 午前中 東の空
その雲は震災後、仙台でもよく見られました。
余震がまだ頻繁にあった頃です。
翌日の天気にはあまり関係しないようでした。
毎日暇さえあれば空を見てン十年経ちますが、震災前はまったく見たことがない雲でした。
Re^2: たちのぼる
NO.86502 ココア◆bzsEWmV1PI 2012/05/01 Tue 22:47 編集がんばってるぞう宮城さん
貴重なお話し
ありがとう御座います。
宮城県 東北
心から応援しています。
Re: たちのぼる
NO.86506 信頼性技術 2012/05/01 Tue 23:03 編集んーむ。この様相の立ち上る雲、私もお目に掛けた記憶がありませんね。私が目にしたものは、雨に変わる筑波山から立ち上る、いや、山上に掛かった雲から山頂付近に下って延びる様なものだけです。そちらの雲は別系統の、と捉えられそうで意味深な感じのする雲なのですね。
追伸
ということは、地場的な観察、気象的な観察、の双方で観察する方法が望ましいのかも知れませんね。すぐに答えを出すのでなく、一定の確認作業を経て比較することで、見えてくるものがあるのだと考えてしまいます。
参考させていただき、私も観察・報告できたらとおもいます、ありがとう。
Re: たちのぼる
NO.86511 M7.74 2012/05/01 Tue 23:12 編集
>>86477 ココア◆bzsEWmV1PIさん、こんばんは。
> ふわっと立ち上り
> 消えていくを繰り返す
> 雲
拡大してもよく見えないのですが・・・
ja.wikipedia.org/wiki/尾流雲
尾流雲(びりゅううん)の可能性。
【添付画像】高積雲の尾流雲
Re^2: たちのぼる
NO.86534 がんばってるぞ宮城 2012/05/02 Wed 01:19 編集
> ja.wikipedia.org/wiki/尾流雲
> 尾流雲(びりゅううん)の可能性。
>
尾流雲を検索したところ、何枚かの画像が見つかりましたので、仙台で私が見たものと近い感じの雲の写真を引用させていただきました。
(引用元:http:●●wapichan.sakura.ne.jp/vir.htm)
写真説明は『【写真5】寒冷前線通過に伴う尾流雲(2006年2月8日・茨城県五霞町)』
となっています。
念のため、気象庁DBで2006年1月1日から2006年2月28日までのM5以上の地震を調べたところ、
以下の地震が起きていることが判りました。
2006年1月18日23:25:25.6 37゜47.9'N 142゜12.0'E 36km M:5.7 福島県沖
2006年2月1日20:35:53.0 35゜45.6'N 140゜0.2'E 101km M:5.1 千葉県北西部
2006年2月3日13:37:35.3 36゜12.8'N 141゜36.6'E 62km M:5.9 茨城県沖
2006年2月3日14:41:37.4 36゜13.2'N 141゜34.8'E 63km M:5.0 茨城県沖
2006年2月3日15:10:3.6 36゜13.7'N 141゜36.7'E 63km M:5.3 茨城県沖
もう一枚はめんどうなのでうpしませんが、同サイト上にあります。時間のある人は見てください。
写真説明は
『【写真6】乳房雲と尾流雲の交合で不気味に…(2008年12月6日茨城県五霞町)』とあります。
同様に気象庁DBで期間2008/11/1〜2008/12/31で調べると、
2008年12月4日08:16:53.2 38゜31.6'N 143゜13.0'E 24km M:6.1 三陸沖
2008年12月4日12:10:53.2 38゜32.6'N 143゜7.0'E 17km M:5.5 三陸沖
2008年12月20日19:29:16.7 36゜31.8'N 142゜42.0'E 0km M:6.6 関東東方沖
2008年12月21日02:37:17.6 36゜40.3'N 142゜15.7'E 45km M:5.2 福島県沖
2008年12月21日04:13:37.4 36゜41.7'N 142゜14.9'E 17km M:5.4 福島県沖
2008年12月21日18:16:40.6 36゜36.0'N 142゜27.9'E 0km M:6.2 福島県沖
規模の大きい地震が目白押しでした。
見たことのない雲は、信頼性技術さんのおっしゃるように、やはり地場的な観察、気象的な観察、の双方で観察したほうが良いかもしれません。
Re^3: たちのぼる
NO.86543 あんこ 2012/05/02 Wed 05:47 編集ココアさん、おはようございます。いつも拝見させていただいています。筑波山は、郷土の山。昔から親しみのある山です。
私は、茨城県南部に住んでいます。(土浦)
私も 昨日は、なんだかその雲が気になっていました。
でも、地震雲の特徴の分類で見たこともなかったし、気象性のものなのかもしれない…と思い、考えすぎかも…と自分を納得させていたところだったので、このスレを見た時、やっぱり私だけが 気になっていたのではなかったんだ!と思い 投稿しました。
それこそ、工場の煙りみたいな感じの形で、ポツンポツンとあって、なんだか見慣れない雲だなと感じていました。
最近の地震の様子(国内、国外)、揺れ方、ハイネットの様子、どれをとっても なんだか また大きな地震がくるのでは?と考えてしまう私です
これからも 参考にさせていただきます。
Re^3: たちのぼる
NO.86598 M7.74 2012/05/02 Wed 22:02 編集>>86534 がんばってるぞ宮城さん、こんばんは。
> (引用元:http:●●wapichan.sakura.ne.jp/vir.htm)
> 『【写真5】寒冷前線通過に伴う尾流雲(2006年2月8日・茨城県五霞町)』
> となっています。
>
> 『【写真6】乳房雲と尾流雲の交合で不気味に…(2008年12月6日茨城県五霞町)』とあります。
尾流雲【びりゅううん】
わぴちゃん流遭遇率・・・
(夏季)★☆☆☆☆(年数回程度)
(冬季)★★★★★(週に2−3回程度)
引用された写真は、どちらも冬季に撮影されたもので、
遭遇率を表す星の数はMAXの★5つです。
いつ尾流雲が出ても、地震とこじつける事が出来ます。
その部分を伏せて、
> 調べると、
> 規模の大きい地震が目白押しでした。
と言われても、(説得力)★☆☆☆☆(最小値)です。
Re: たちのぼる
NO.86553 オロナイン 2012/05/02 Wed 09:03 編集> ふわっと立ち上り
> 消えていくを繰り返す
> 雲
ココアさん、おはようございます。
仰っている上記の様な白い雲、信頼性技術さんの(パイプの煙)表現がぴったりです。…の雲を昨年の12月頃に富士山の西側と東側で見ました。出ては消え、出ては消えるのを不思議に思い写真に撮ろうと思いましたが、ふわっと消滅してしまうので撮れませんでした。蒸気ではないと思いますし、雲としたら?なので良く覚えて居ます。
このサイトに参加して一年経っていませんが、気を付けて観察していると、不思議な現象は沢山ありますね。
Re^2: たちのぼる
NO.86562 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/05/02 Wed 11:16 編集こんにちは
昨日、今日と南海上を前線上の低気圧が東進し、海からの湿った空気の流れ。
昨日、気づいた事で伊豆〜千葉沖だけ海水温が高く、その湿った空気が水戸方面に流れていた事。
ふわっと立ち上り消えていくを繰り返す不思議な雲。
連日、茨城県震源の地震からして防災する態勢は日々必要ですね。
又、今日の海水温は黒潮に沿って高いので、正常な状態と思います。
Re: たちのぼる
NO.86618 信頼性技術 2012/05/03 Thu 01:19 編集> ふわっと立ち上り
> 消えていくを繰り返す
> 雲
>
> 茨城県南部
> 午前中 東の空
二元(目視と資料)方法で理解・確認する過程に移行できる条件ができましたね。M7.74さんご提示の資料、尾流雲の様相。ココアさん、オロナインさん、かんばってるぞ宮城さん達の目撃されたふわっと立ち上り消える、の様相(機会が少ない?)、この様相が近似・同様であるかどうか? という確認過程を踏み判断できるのが最良かも知れませんね。
地震についてもタイアップさせて確認し、頻度、ズレ、一致、とし、評価できるのではと想像します。
追伸
条件因子(1.寒冷前線、2.雲の種類・高度)、 影響因子(尾流雲発生後の発震、または代用データ)
評価基準(タイミングの一致)
※タイミング幅をもたせて判断
因果関係あり・無し、どちらで確認すべきか?という事が重要だと考えます。
Re^2: たちのぼる
NO.86632 ミュウ◆wT6973hky6 2012/05/03 Thu 09:29 編集
ココアさん、皆さん、おはようございます。お邪魔します。
がんばってるぞ宮城さんがご覧になられたのは尾流雲のようですが、ココアさんとあんこさんとオロナインさんが目撃された雲は【風食】かもしれないですね。
積雲の成長過程で切り離される部分を【風食(Wind Erosion)】といって、数秒で蒸発してしまうそうです。
『ふわっと立ち上り、消えていくを繰り返す、雲』『信頼技術性さんの(パイプの煙)表現がぴったりです。出ては消え、出ては消えるのを不思議に思い写真に撮ろうと思いましたが、ふわっと消滅してしまうので撮れませんでした。蒸気ではないと思いますし…』とのことですので、あてはまるように思うのですが、いかがでしょう??
Re^3: たちのぼる
NO.86661 オロナイン 2012/05/03 Thu 19:52 編集>ココアさんとあんこさんとオロナインさんが目撃された雲は【風食】かもしれないですね。
> 積雲の成長過程で切り離される部分を【風食(Wind Erosion)】といって、数秒で蒸発してしまうそうです。
ミュウさん、皆さん、今晩は。
ミュウさんの仰るとおり、【風食】だと思います。年から年中出現するそうですが、冬場にもよく見られる現象の様ですね。
私が見たのは、富士山の西側…(富士宮方向)と東側…(河口湖方向)で、昨年の12月頃でした。こちら甲斐市と富士山は距離にして、車でおおよそ直線走行すると31キロ程度の地点ですので、今思うと、良く肉眼で確認出来たなと思います。
ミュウさん、昨年雑誌やNetで富士山から蒸気?や湯気?…と話題になったモノも、この【風食】と言う現象(ほとんどの方が知らないと思いますが…)もあったのかも知れませんね。
さすがミュウさん!解明有難うございました。
Re^4: たちのぼる
NO.86674 あんこ 2012/05/03 Thu 22:44 編集こんばんは。あんこです。
雲について、まだまだ勉強中です。
そのような現象があることも 初めて知りました。
雲は、なかなか奥深い!
地震雲だとしとても、気象性の雲だとしても、こうして少しでも関心のある人達で 意見交換ができて うれしいいです。
こうして、新しい知識が得られて ラッキーでした。
自分なりにみなさんの意見を参考にしながら、注意深く 観察を続けていこうと思います。
Re^5: たちのぼる
NO.87007 ミュウ◆wT6973hky6 2012/05/05 Sat 22:20 編集ココアさん、こんばんは。
1ページお借りします。
オロナインさん、あんこさん、こんばんは。
富士山からの水蒸気(?)湯気(?)は、確かに、もしかしたらそうだったのかもしれないですね。
ほんとうに雲や空は奥が深いですよね。
風食はよく空を観察していると見ることができるそうですけど、見たことがない私は観察不足なんだなーと痛感しました。
レアな雲や地震雲を見つけられるよう、皆さんに習ってもっと観察したいと思います。
風食の投稿や目撃談は初めてだったので勉強になりました。ありがとうございました。
写真はないのですが…
今日夕方、青森県八戸市に住む母から「いままで見たことない異様な雲出てる」とメールが来ました。
電話で聞いて見ると、何本も太い雲や細い雲が扇形になって伸びていたそうです。南西方向を根元にして、扇形に広がっていたとの事です。
Re: 青森県八戸市
NO.86479 M7.74 2012/05/01 Tue 22:00 編集>>86476 あきる野市民さん、こんばんは。
> 何本も太い雲や細い雲が扇形になって伸びていたそうです。南西方向を根元にして、扇形に広がっていたとの事です。
放射状雲と思われます。
天気の悪化を告げる雲です。
明日、明後日の天気を確認して下さい。
>>86483 栃木県人が流布する
不確かな情報や、人の噂などの風評に惑わされず、
正しい知識と理解を深め、地震や災害に備えましょう。
Re^2: 青森県八戸市
NO.86590 匿名 2012/05/02 Wed 21:31 編集> >>86476 あきる野市民さん、こんばんは。
> > 何本も太い雲や細い雲が扇形になって伸びていたそうです。南西方向を根元にして、扇形に広がっていたとの事です。
>
> 放射状雲と思われます。
> 天気の悪化を告げる雲です。
>
> 明日、明後日の天気を確認して下さい。
>
> >>86483 栃木県人が流布する
> 不確かな情報や、人の噂などの風評に惑わされず、
> 正しい知識と理解を深め、地震や災害に備えましょう。
流布とは??
Re: 青森県八戸市
NO.86483 栃木県人 2012/05/01 Tue 22:03 編集> 写真はないのですが…
>
> 今日夕方、青森県八戸市に住む母から「いままで見たことない異様な雲出てる」とメールが来ました。
> 電話で聞いて見ると、何本も太い雲や細い雲が扇形になって伸びていたそうです。南西方向を根元にして、扇形に広がっていたとの事です。
強い発震の前には扇形や棒状の地震雲が良く現れるそうですよ。参考画像が無いので何とも確証は無いですが多分地震雲かと思われますが。
Re^2: 青森県八戸市
NO.86494 とくとくくーぽん 2012/05/01 Tue 22:28 編集気を付けるに越したことはない。
怪しいなと思えば
地震に備えればいいのだ
それが気象現象だったら地震来なくて良かった、とそれだけ
日本は地震の多い国
また、大きな地震が来てもおかしくない
最近また揺れてますし
また、何かありましたら、報告お願いします
次回は写真があると嬉しいですね
Re^2: 青森県八戸市
NO.86524 匿名 2012/05/01 Tue 23:52 編集> > 写真はないのですが…
> >
> > 今日夕方、青森県八戸市に住む母から「いままで見たことない異様な雲出てる」とメールが来ました。
> > 電話で聞いて見ると、何本も太い雲や細い雲が扇形になって伸びていたそうです。南西方向を根元にして、扇形に広がっていたとの事です。
>
> 強い発震の前には扇形や棒状の地震雲が良く現れるそうですよ。参考画像が無いので何とも確証は無いですが多分地震雲かと思われますが。
多分?適当な事言わないでください(怒)
Re: 青森県八戸市
NO.86491 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/01 Tue 22:27 編集こんばんは。
おそらく飛行機雲だと思います。本日の青森県地方は、稀に見る 飛行機雲多発日であり、時間帯によっては、長時間雲が残り、変形しながら異様な形に変わっていきました。発生の瞬間を見ていなければ、慣れている者以外は、飛行機雲と思えないようなものも多々ありました。
Re^2: 青森県八戸市
NO.86505 ミュウ◆wT6973hky6 2012/05/01 Tue 23:00 編集
あきる野市民さん、こんばんは。
飛行機雲みたいですね。
ウェザーニュースのウェザーリポートでも、八戸の方が何本も残る飛行機雲の写真をアップされてました。お母さんにぜひ確認していただいてみてください。
www.wni.co.jp/docomo/cgi/wxreport.cgi?id=6131275&uid=NULLGWDOCOMO
www.wni.co.jp/docomo/cgi/wxreport.cgi?id=6131263&uid=NULLGWDOCOMO
(↑携帯でしか見ることができないと思うので、PCでしたら、ウェザーニュースのウェザーリポートで、地域検索⇒青森県⇒八戸市で見ることができます。)
ここの掲示板にも扇形に広がる雲(=放射状雲といいます)の投稿がときどきありますけど、飛行機雲であることが多いんですよ。
実際は平行に並んでいる雲が、遠近法で手前が広がって扇形に見えるそうです。
添付画像も飛行機雲ですけど、見慣れないと飛行機雲には見えないですよね。
離れて暮らしていると心配ですよね。。。
お母さんもきっと心細く不安でいらっしゃいますよね・・・。飛行機雲で間違いないと思いますのでお伝えください☆
Re: 青森県八戸市
NO.86508 あきる野市民 2012/05/01 Tue 23:03 編集皆さん、色々と返信&情報ありがとうございます!
M7.74さん→気象性である事を願います。青森は明日は晴れの予報ですが、あさって以降は雨予報になってますからね、その影響だといいです。
栃木県人さん→母も今までこんな雲見たことない、と言って心配していました。あまりにきれいに扇形になっていたそうです。写真があればよかったのですが。
とくとくくーぽんさん→そうですね、備えるに限ります!ありがとうございます☆
青森Kさん→同じ根元から、何本も放射状に伸びる飛行機雲もあるんでしょうか??気象性や飛行機雲だといいですね。
ミュウさん→ありがとうございます(^ー^)私もそれ見てみて、母に伝えて見ます☆
Re^2: 青森県八戸市
NO.86567 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/02 Wed 14:12 編集
こんにちは。
> 青森Kさん→同じ根元から、何本も放射状に伸びる飛行機雲もあるんでしょうか??
はい、あります。放射状に伸びて見える雲のほとんどが、平行 または それに近いように並んでいて、遠近法で放射状に見える事が多いです。飛行機雲の場合は、航空路があり だいたい同じような場所を、時間差や高度の差で飛行しているようですね。青森県上空だと主に 関東⇔北海道、関西⇔北海道の便が多いため、北北西⇔南南東や、北⇔南や、北北東⇔南南西の雲が多くなります。勿論 行き先によっては左右に分かれていく飛行機もありますので、そんな時も地上から見れば放射状に見えるかもしれませんね。
参考画像はたった3本ですが、放射状に見える飛行機雲です。
Re^3: 青森県八戸市
NO.86568 青森K◆Fr4kVbhdyM 2012/05/02 Wed 14:17 編集
ちなみに、ミュウさんが貼ってくれた画像の大きいサイズがこれです。黄色い矢印は、時間が経って変形したものも含めて、全て飛行機雲です。
それから、青森県地方は、本日(5月2日)も、飛行機雲が多数 発生&変形し 残っております。お母様に、”今日も昨日と同じような雲が見えるはずです”とお伝えください。
硫黄島近海
2012年05月01日 14時33分頃 M5.4(今日)
2011年02月22日 23時10分頃 M5.8
2011年02月09日 18時52分頃 M5.3
2011年01月10日 19時25分頃 M6.1
2010年11月19日 02時53分頃 M5.4
2010年11月08日 04時27分頃 M6.0
2010年09月30日 09時24分頃 M5.5
2009年04月19日 18時06分頃 M6.2
2009年03月25日 02時29分頃 M5.4
日本気象協会のページに記録があるのは以上だけなんですよ。
2010年の秋から昨年の2月22日まで続いてあったのが気になりますね。
Re: 過去の硫黄島近海の地震
NO.86486 栃木県人 2012/05/01 Tue 22:15 編集> 硫黄島近海
>
> 2012年05月01日 14時33分頃 M5.4(今日)
>
> 2011年02月22日 23時10分頃 M5.8
> 2011年02月09日 18時52分頃 M5.3
> 2011年01月10日 19時25分頃 M6.1
> 2010年11月19日 02時53分頃 M5.4
> 2010年11月08日 04時27分頃 M6.0
> 2010年09月30日 09時24分頃 M5.5
>
> 2009年04月19日 18時06分頃 M6.2
> 2009年03月25日 02時29分頃 M5.4
>
> 日本気象協会のページに記録があるのは以上だけなんですよ。
>
> 2010年の秋から昨年の2月22日まで続いてあったのが気になりますね。
これだか噴火だかちょっと忘れましたがスマトラや東日本大震災と繋がって無かったでしたっけ?もし繋がっていたならスマトラ有ったばかりだから危険ですよね。大地震予知のサイトかなあ。
Re^2: 過去の硫黄島近海の地震
NO.86517 匿名A 2012/05/01 Tue 23:23 編集> > 硫黄島近海
>
> これだか噴火だかちょっと忘れましたがスマトラや東日本大震災と繋がって無かったでしたっけ?もし繋がっていたならスマトラ有ったばかりだから危険ですよね。大地震予知のサイトかなあ。
これだと思います。
http:スラスラokarutojishinyogen.blog.fc2ドットcom/?mode=m&no=1697&cr=ef5ba23a81dc60dd47127be0871c4e80
Re^3: 過去の硫黄島近海の地震
NO.86559 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2012/05/02 Wed 10:24 編集皆さん、おはようございます。
気象庁によると・・・
硫黄島周辺(父島周辺)で、4月27日、微小な地震や地殻変動を観測。29日午前には、火山性微動が確認されているなど、火山活動が活発化して来ている・・・らしいです。
そして、5月1日 M5.4 の地震・・・
地殻変動・火山性微動・・・とても心配です。
防災意識をしっかり持ち、注意して行きたいと思います。
![]() |
![]() |
地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!
地震雲以外の
前兆報告はこちらへ
携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。
http://kumo.j-jis.com/
関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら
「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。
みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!
揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。