地震雲掲示板

地震雲掲示板に投稿された記事の過去ログページです。

過去ログ

2011年11月 地震雲掲示板 - 地震雲の写真画像が集まる掲示板
こちらは地震雲掲示板の過去ログページです。最新情報や、新規投稿はこちらからどうぞ。



記事一覧

最新の投稿10件を表示しています。
スレッドの右下に、「レスの表示・非表示」というボタンがあります。 スレッドに返信がある場合、それをクリックすると折りたたまれていたレスが表示されます。もう一度クリックすると、表示されていたレスが折りたたまれます。

海側に (68)

NO.63632 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/23 Wed 11:26 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 240kb 茨城県北部
南西〜東方面にかけて、海沿いに朝からずっと出ています。今も出ているので、気になりました。
上の雲は、雨雲だと思います。


レスの表示・非表示

Re: 海側に

NO.63634 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/23 Wed 11:40 編集
  • 返信する

> 茨城県北部
> 南西〜東方面にかけて、海沿いに朝からずっと出ています。今も出ているので、気になりました。

あれ?
もりりっちさん、似た雲かな?
もしかしたら、千葉からずっと茨城北部まで出ているのかなぁ?


Re^2: 海側に

NO.63638 茨城県央海沿い 2011/11/23 Wed 13:14 編集
  • 返信する

同じような下の断層らしき雲が、昨日も出ていました。東南〜南側です。携帯で撮ったのですがボヤけてまるで駄目だったので、投稿をあきらめてました。


Re^3: 海側に

NO.63639 こちら千葉県南部 2011/11/23 Wed 14:03 編集
  • 返信する

> 同じような下の断層らしき雲が、昨日も出ていました。東南〜南側です。携帯で撮ったのですがボヤけてまるで駄目だったので、投稿をあきらめてました。

そうでした。
昨日、高速を利用し千葉市に向かう途中、同じような雲に千葉県、いや関東一帯でしょう?、雲に囲まれた感じでした。

写メは運転中の為撮れませんでしたが異様でした。

今朝、東京湾で震度1、先程、12:38に東方沖、震度1ありましたがこれ以上、大きな揺れがありませんように願いたいものです。


Re^3: 海側に

NO.63641 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/23 Wed 14:08 編集
  • 返信する

> 同じような下の断層らしき雲が、昨日も出ていました。東南〜南側です。携帯で撮ったのですがボヤけてまるで駄目だったので、投稿をあきらめてました。

茨城県央海沿いさん、千葉南部さん、こんにちは。
昨日、「茨城北部 粒さん」の所で、写真投稿致しました。もしかして、茨城県央海沿いさん、千葉南部さんが見た、同じ雲かも?と思いましたので、参考に覗いて見て下さい・・・

追記 すみません。投稿は、昨日ではなく一昨日でした・・・すみません。でも、昨日も、似たような雲が出ていましたよね・・・


Re^4: 海側に

NO.63652 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/23 Wed 15:52 編集
  • 返信する

雲 240kb 14:33 茨城県沖で地震がありました・・・
M4.3 深さ ごく浅い深さ
茨城〜千葉まで、広範囲に揺れましたが、ごく浅い深さにもかかわらず、震度1で済んでよかったです。もう、地震は嫌です・・・
これ以上揺れないでほしいです。

茨城北部 南(頭上にかけて)時間15:30頃


Re^5: 海側に

NO.63653 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/23 Wed 15:55 編集
  • 返信する

雲 240kb > 茨城北部 南西(頭上にかけて)時間15:30頃


Re^6: 海側に

NO.63654 湘南ママ◆NeXnvOGCIQ 2011/11/23 Wed 16:14 編集
  • 返信する

雲 240kb > 茨城北部 南西(頭上にかけて)時間15:30頃

こんにちは。
神奈川県の沿岸にも同時間帯に、同じような雲が出ていました。今はだいぶ、黒い雲に覆われてきています。


Re^7: 海側に

NO.63657 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/23 Wed 16:39 編集
  • 返信する

>
> こんにちは。
> 神奈川県の沿岸にも同時間帯に、同じような雲が出ていました。今はだいぶ、黒い雲に覆われてきています。

湘南ママさん、こんにちは。
神奈川県沿岸でも、似た雲が出ていたのですね・・・ 秋に出やすい、気象性の雲だといいですね。 揺れませんように・・・


Re^6: 海側に

NO.63656 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/23 Wed 16:27 編集
  • 返信する

雲 180kb >茨城北部 南西(頭上にかけて)時間16:00頃

飛行機雲の影かな・・・


Re^7: 海側に

NO.63708 こちら千葉県南部 2011/11/24 Thu 04:58 編集
  • 返信する

くー&ちゃさん

おはようございます。
先程、大きな地震ありましたけど、大丈夫ですか?千葉県でも揺れが確認出来ました。


Re^8: 海側に

NO.63715 ミュウ◆wT6973hky6 2011/11/24 Thu 06:15 編集
  • 返信する

くー&ちゃさん、皆さん、おはようございます。

福島沖震度4、宮城、茨城、千葉なども揺れましたね、皆さん大丈夫でしたか?

一枚目のお写真の雲ですが、きのうお昼頃に衛星画像を見たら、高気圧に伴う雲が沖にありました。陸側が直線的な雲で、そんな雲の端の部分を地上から見ると断層状に見えるので その雲をご覧になったのかもしれません。(過去の衛星画像を保存できるサイトが きのうメンテナンスで休止していたようなので 画像を貼れなくてごめんなさい。)
ただ、沖で地震が発生しているので その雲に地震前兆としての影響が無かったとは言いきれないですよね。注意は必要でしょうか。

湘南ママさんも添付してくださっている波状雲は、地震雲として現れることもある雲ですけど お天気下り坂に現れる雲でもありますね。後者として現れることの方が圧倒的に多く きのうは雨も降ったので、そうだといいですね。

最後のお写真は、はい、飛行機雲とその影に見えます。

タケゾウさんのスレッドで、Mr.地震ことジュウザさんが冬の防災対策について書かれいますけど、防災対策をしっかりすることにより、冷静に対応していけるといいですね。


Re^9: 海側に

NO.63724 湘南ママ◆NeXnvOGCIQ 2011/11/24 Thu 08:02 編集
  • 返信する

ミュウさん、くー&ちゃさん、皆さん、おはようございます。

ミュウさんがおっしゃる通り、投稿の雲が発生した後に、降水がありましたので気象性のものでしたね。ありがとうございます。

今朝方の地震は、まだ睡眠中の方も多かったと思います。このまま揺れが収束することを祈っています。


Re^9: 海側に

NO.63743 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/24 Thu 10:03 編集
  • 返信する

> くー&ちゃさん、皆さん、おはようございます。

ミュウさん、千葉南部さん、湘南ママさん、おはようございます。

> 福島沖震度4、宮城、茨城、千葉なども揺れましたね、皆さん大丈夫でしたか?

04:24 福島県沖 M6.0 最大震度4 深さ30q
青森〜関東まで広範囲に揺れましたね・・・
皆様、大丈夫でしょうか? 寝ている時間帯は、ほんと怖いですよね・・・ 自宅付近は震度3でした。大丈夫でしたよ。皆さんありがとうです。

> 一枚目のお写真の雲ですが、きのうお昼頃に衛星画像を見たら、高気圧に伴う雲が沖にありました。陸側が直線的な雲で、そんな雲の端の部分を地上から見ると断層状に見えるので その雲をご覧になったのかもしれません。(過去の衛星画像を保存できるサイトが きのうメンテナンスで休止していたようなので 画像を貼れなくてごめんなさい。)
> ただ、沖で地震が発生しているので その雲に地震前兆としての影響が無かったとは言いきれないですよね。注意は必要でしょうか。

私も、高知○○気象衛星画像を見ているのですが、メンテナンスでしたね。ただ、個人的に注意したい雲でしたので、写真投稿しました・・・

> 湘南ママさんも添付してくださっている波状雲は、地震雲として現れることもある雲ですけど お天気下り坂に現れる雲でもありますね。後者として現れることの方が圧倒的に多く きのうは雨も降ったので、そうだといいですね。

私も、お天気下り坂や気象性の高積雲だと思いますが、こちらも、気になる雲でしたので写真投稿しました。

> 最後のお写真は、はい、飛行機雲とその影に見えます。

こちらの写真は、飛行機雲の影として、参考きれば・・・と思いました。

> タケゾウさんのスレッドで、Mr.地震ことジュウザさんが冬の防災対策について書かれいますけど、防災対策をしっかりして、過敏にならずに警戒していけるといいですね。

過敏になり過ぎず、警戒しますね。

ミュウさん、体の心配ありがとうです。 生まれつき神経に問題がありまして・・・でも、心臓には問題ないので、陸上部で頑張っていました。でも、子供のころから突然倒れたりはしてましたが・・・歳を重ねるごとに色々とね・・・でも、おく○りを飲んでいるので、大丈夫ですし、調子が良いときも多いので大丈夫ですよ。 私は、この掲示板では、ミュウさんは私の元気いっぱいなお姉さんで、湘南ママさんは、ママ・・・とH.Nがあるので若い私のお母さんで、ジュウザさんは、私にはお父さんがいないので、優しいお父さん・・・ こんなイメージです。これからも、皆さんよろしくお願いします。  長文ですみませんでした・・・


Re: 海側に

NO.63794 カブ@茨城北部 2011/11/24 Thu 21:37 編集
  • 返信する

くー&ちゃさん、ミュウさんこんばんは。

また嫌われそうなツッコミで失礼します。

くー&ちゃさんの飛行機雲と影といわれる画像は、消滅飛行機雲だと思います。
>>58077まゆぱんさんの画像と同じ時間帯&アングルですね、私の検証結果は>>62148です。
飛行機雲だとすると、太陽の側に影が見えるはずはないというのが私の見解です。

フォローが苦手なので青森Kさんにも嫌われてしまったかな・・・。


Re^2: 海側に

NO.63843 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/25 Fri 10:33 編集
  • 返信する

> くー&ちゃさん、ミュウさんこんばんは。
>
> また嫌われそうなツッコミで失礼します。
>
> くー&ちゃさんの飛行機雲と影といわれる画像は、消滅飛行機雲だと思います。
> >>58077まゆぱんさんの画像と同じ時間帯&アングルですね、私の検証結果は>>62148です。
> 飛行機雲だとすると、太陽の側に影が見えるはずはないというのが私の見解です。
>
> フォローが苦手なので青森Kさんにも嫌われてしまったかな・・・。

カブさん、おはようございます。
家事が、やっとひと段落し、返信遅くなりました。すみません・・・
カブさん、嫌ったりなんてしませんよ。
逆に、教えてくれてありがたいです。色々と雲の勉強になりますので、これからも、どんどん教えて下さいね。「太陽の側に影が見えるはずはない・・・」「消滅飛行機雲」考えると、なるほどなぁ・・・と思います。
雲って10種類しかないのに、見方や考え方、角度によって、全然違うように見えますよね・・・ 雲は、奥が深いですね。


Re^2: 海側に

NO.63867 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/25 Fri 18:03 編集
  • 返信する

雲 240kb みなさん、こんばんは。

> フォローが苦手なので青森Kさんにも嫌われてしまったかな・・・。

カブさん、こんばんは。
嫌ってなんかいませんよ(^^)
逆に、カブさんのおかげでもう一度勉強し、一つ経験値が上がりました。十数秒で飛行機雲の影が左右(上下?)逆に移動した画像をupします。カブさんの見解が楽しみです。


Re^3: 海側に

NO.63868 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/25 Fri 18:04 編集
  • 返信する

雲 240kb ↑の画像との撮影時間差は、18秒、撮影方向は、ちょっと右側に向けただけです。この間にこの飛行機雲とその影はどうして入れ替わったのでしょう?、そして太陽の位置は?・・・雲って本当に深いですね。


Re^4: 海側に

NO.63873 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/25 Fri 20:25 編集
  • 返信する

> ↑の画像との撮影時間差は、18秒、撮影方向は、ちょっと右側に向けただけです。この間にこの飛行機雲とその影はどうして入れ替わったのでしょう?、そして太陽の位置は?・・・雲って本当に深いですね。

カブさん、青森kさんに宿題出されたみたいですね・・・
頭が悪い私には、良く分かりません(笑)

飛行機雲に対し、太陽は飛行機雲の延長線上付近にあり、一枚目はやや右よりに太陽がありましたが、二枚目は、やや左よりに太陽が移動した為・・・  うーん???
青森Kさん降参です(笑)

追記 カブさん、宿題返答よろしくです。私にはよく分りません(笑)  カブさんの返答がないと、青森Kさんから答えが返ってきませんよ〜  答えが気になるぅ・・・


Re^3: 海側に

NO.63885 カブ@茨城北部 2011/11/25 Fri 22:56 編集
  • 返信する

みなさん、こんばんは、好意的なレスばかりでホッとしています(^_^)

今日も日立の海側に同じような雲が出ていましたね。夜中に地震が起きませんように・・・。

今週は、久しぶりの休日出勤と連日の残業でクタクタなので早く寝ようと思ったら、青森Kさんからワクワクするような飛行機雲の影の問題と、くー&ちゃさんの私への回答の催促が・・・(^_^;)

とりあえず、私の見解のみレスして寝ます。

左端のカモメ(ウミネコ?)が飛行機雲の影をくわえて引っ張った!?・・・なんちゃって〜って、やっぱり疲れてる?

くー&ちゃさん、18秒で影が反対側になるほど太陽はそんなに早く移動しないと思いますよ!
ふたつの画像を良く見比べていたら、飛行機雲の角度が変化しているのに気が付きました。(水平線に対して35度から40度にね!)
つまり、飛行機雲の出来た上空はとても強い南東の風?が吹いて雲が流れて、太陽に対する飛行機雲の角度が変化したから、影が飛行機雲の反対側に18秒のあいだに移動した!と判断しました。

ということでいかがでしょうか(^_-)-☆ おやすみなさい・・・(-_-)zzz


Re^4: 海側に

NO.63890 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/26 Sat 00:19 編集
  • 返信する

こんばんは。

> 左端のカモメ(ウミネコ?)が飛行機雲の影をくわえて引っ張った!?・・・

正解にしたいスバラシイ怪答デス(^^)
遅くなりましたので、正解の参考画像等は、明日にでも・・・(もう今日ですけど)


Re^5: 海側に

NO.63934 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/26 Sat 13:38 編集
  • 返信する

雲 158kb みなさん、こんにちは。

仕事の合間にサボりながらの投稿です。(良い子は真似しないでください:汗)なので、とりあえず 参考画像を貼っておきます。カブさんの答えに近づいてきましたね・・・カモメのほうじゃないですよ(^^)


Re^6: 海側に

NO.64006 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/26 Sat 21:39 編集
  • 返信する

> みなさん、こんにちは。
>
> 仕事の合間にサボりながらの投稿です。(良い子は真似しないでください:汗)なので、とりあえず 参考画像を貼っておきます。カブさんの答えに近づいてきましたね・・・カモメのほうじゃないですよ(^^)

青森Kさん、こんばんは。
先程、紅葉狩りと寄り道をして帰って来ました。 どうやら、紅葉のピークは過ぎ去ったようでした(凹)

太陽側に、雲が現れたため光の屈折により飛行機雲の影が逆側になった・・・???

青森kさん、そろそろ、回答を・・・気になるぅ・・・


Re^6: 海側に

NO.64075 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/27 Sun 08:19 編集
  • 返信する

> みなさん、こんにちは。
>
> 仕事の合間にサボりながらの投稿です。(良い子は真似しないでください:汗)なので、とりあえず 参考画像を貼っておきます。カブさんの答えに近づいてきましたね・・・カモメのほうじゃないですよ(^^)

青森Kさん、カブさん、皆さん、おはようございます。 飛行機雲の影は、飛行機雲の流れによって、飛行機雲の影が、数秒後に逆転する・・・ 青森Kさんの例の飛行機雲は、太陽に対し、飛行機雲が上側に流れた為、飛行機雲の影が上側に移動した・・・と言う事なんですね。  勉強になりました。 ありがとうございます。


Re^4: 海側に

NO.63904 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/26 Sat 09:38 編集
  • 返信する

> みなさん、こんばんは、好意的なレスばかりでホッとしています(^_^)
>
> 今日も日立の海側に同じような雲が出ていましたね。夜中に地震が起きませんように・・・。
>
> 今週は、久しぶりの休日出勤と連日の残業でクタクタなので早く寝ようと思ったら、青森Kさんからワクワクするような飛行機雲の影の問題と、くー&ちゃさんの私への回答の催促が・・・(^_^;)
>
> とりあえず、私の見解のみレスして寝ます。
>
> 左端のカモメ(ウミネコ?)が飛行機雲の影をくわえて引っ張った!?・・・なんちゃって〜って、やっぱり疲れてる?
>
> くー&ちゃさん、18秒で影が反対側になるほど太陽はそんなに早く移動しないと思いますよ!
> ふたつの画像を良く見比べていたら、飛行機雲の角度が変化しているのに気が付きました。(水平線に対して35度から40度にね!)
> つまり、飛行機雲の出来た上空はとても強い南東の風?が吹いて雲が流れて、太陽に対する飛行機雲の角度が変化したから、影が飛行機雲の反対側に18秒のあいだに移動した!と判断しました。
>
> ということでいかがでしょうか(^_-)-☆ おやすみなさい・・・(-_-)zzz

カブさん、おはようございます。
パソコンは、夜は旦那が仕事から帰って来ると、趣味があるのでパソコン仕様の為、私はパソコンを使えず・・・ カブさんからの回答を携帯で見ながら返信できなく、ウズウズ状態でした・・・ 朝、家事がひと段落し、やっと、返信出来ました。
カブさんから「太陽はそんなに早く移動しない・・・」これは分っていましたが、これ以上、飛行機雲の影の回答が考えられなくて、???状態で、カブさんの返答を待っていました。  「飛行機雲の角度の変化(水平線に対して35度から40度にね)」「飛行機雲が風に流れて太陽に対する飛行機雲の角度が変化したから、影が飛行機雲の反対側に18秒の間に移動した・・・」なるほどねぇ・・・ さすが、カブさん、青森Kさんからの回答は、どうなんだろうか・・・  こうやって、雲の勉強が出来て参考になります。 また、色々教えて下さいね。これからも、よろしくお願いします。

(余談) 今日は、午後から「袋田○滝」に紅葉狩りに行ってきます。 千葉から越してきた私は、車は野田bナす。車種や色は、プライバシーの為秘密ですが、茨城北部付近で野田b見かけたら、私の確立も高いかも? でも、野田bヘ、茨城でも、何台か見かけましたが・・・


Re^5: 海側に

NO.64191 カブ@茨城北部 2011/11/27 Sun 15:37 編集
  • 返信する

くー&ちゃさん

> (余談) 今日は、午後から「袋田○滝」に紅葉狩りに行ってきます。 千葉から越してきた私は、車は野田bナす。車種や色は、プライバシーの為秘密ですが、茨城北部付近で野田b見かけたら、私の確立も高いかも? でも、野田bヘ、茨城でも、何台か見かけましたが・・・

袋田の滝、紅葉が終わっていて残念でしたね、私は子供のころの夏に、友人と自転車で片道5時間かけて見に行った思い出があります。
冬の全面凍結を見てみたいとは思いますが、最近の温暖化ではだめかも・・・

他車のナンバーは、毎日のように数字で語呂合わせをしていますが、地域名はほとんど見ません。
ちなみに、自分の車のナンバーはよほど珍しいのか、同じナンバーを見たことがありません。1122(いい夫婦)はたくさん走っているのにね。

地震雲に限らず、雲って、やっぱり奥深いですよね!だから私も、子供のころから雲を観察するのがず〜っと好きなのだと思います。


Re: 海側に

NO.64040 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/26 Sat 23:53 編集
  • 返信する

雲 240kb みなさん、こんばんは。

>>63934 の現象を図にしてみました。
上段の画像がC、下段が Aの位置に飛行機雲があったということです。
Bの位置に関しては、地震予知フォーラム、Bright-Doorさんのスレッド『幽霊の正体見たり枯れ尾花』内、NO.9935”珍しい光景を撮影できました”以降のコメントが参考になると思います。
http:jisforum.com/yochi/article_9935.html


Re^2: 海側に

NO.64044 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/27 Sun 00:08 編集
  • 返信する

雲 240kb >>63867>>63868 の画像でも同じことが起こっており、撮影時に太陽光は左側後方から差し込んでいるにもかかわらず、>>63867の影がその太陽方向側にできています。(参考図は撮影時の位置関係)

よって、>>63656 くー&ちゃさんの画像も、飛行機雲の影という可能性があります。カブさんが、”消滅飛行機雲である”と、している雲と太陽の位置関係については、太陽付近を通過した飛行機雲の場合、太陽の中心から 上側と下側では 影の逆転が起こるので注意が必要・・・と、いう見解になりました。


Re^3: 海側に

NO.64045 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/27 Sun 00:13 編集
  • 返信する

もう一つ・・・
28年前に、地震雲と出会い、空を見続けてきました。皆様より数多く、また長時間 雲を見ていると思います。しかし未だに消滅飛行機雲を目撃した事がありません。なので、自分の中では、条件がうまく重ならないと出現しないもの?という固定観念があります。いろんなサイトで画像資料等も見たのですが、どうしても >>58077まゆぱんさんの画像が 消滅飛行機雲に見えませんでした。しかし今回、みなさまのおかげで、自分の中でまた勉強をし直し いろんな可能性を見つける事ができ、大変参考になりました。この場を借りて御礼申し上げます。

う〜ん・・・雲は、深い!! (^^)


Re^3: 海側に

NO.64079 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/27 Sun 09:09 編集
  • 返信する

> >>63867>>63868 の画像でも同じことが起こっており、撮影時に太陽光は左側後方から差し込んでいるにもかかわらず、>>63867の影がその太陽方向側にできています。(参考図は撮影時の位置関係)
>
> よって、>>63656 くー&ちゃさんの画像も、飛行機雲の影という可能性があります。カブさんが、”消滅飛行機雲である”と、している雲と太陽の位置関係については、太陽付近を通過した飛行機雲の場合、太陽の中心から 上側と下側では 影の逆転が起こるので注意が必要・・・と、いう見解になりました。

青森Kさん、色々とありがとうございます。
勉強になりました。 飛行機雲でも、太陽の位置・雲の流れ・角度(場所)によって、見え方が違ってくるんですね・・・  雲って凄い。。。本当に奥深いですね。 また、色々と教えてくださいね。よろしくお願いします。。。


Re^2: 海側に

NO.64078 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/27 Sun 08:54 編集
  • 返信する

> みなさん、こんばんは。
>
> >>63934 の現象を図にしてみました。
> 上段の画像がC、下段が Aの位置に飛行機雲があったということです。
> Bの位置に関しては、地震予知フォーラム、Bright-Doorさんのスレッド『幽霊の正体見たり枯れ尾花』内、NO.9935”珍しい光景を撮影できました”以降のコメントが参考になると思います。
> http:jisforum.com/yochi/article_9935.html

簡単に言うと、太陽の位置と、飛行機雲の流れの方向と、飛行機雲を見たその角度(場所)によって、飛行機雲の影は太陽に対して逆転したりと・・・と言う事でしょうか?


Re^3: 海側に

NO.64086 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/27 Sun 09:49 編集
  • 返信する

> 簡単に言うと、太陽の位置と、飛行機雲の流れの方向と、飛行機雲を見たその角度(場所)によって、飛行機雲の影は太陽に対して逆転したりと・・・と言う事でしょうか?


Re^4: 海側に

NO.64088 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/27 Sun 10:08 編集
  • 返信する

スミマセン。↑パスワード入れてない段階でEnter叩いちゃいました。

> 簡単に言うと、太陽の位置と、飛行機雲の流れの方向と、飛行機雲を見たその角度(場所)によって、飛行機雲の影は太陽に対して逆転したりと・・・と言う事でしょうか?

そうですね。
飛行機雲の影は、【太陽】―【雲】―【観測者】の位置関係で見え方が変わってくる ということです。


Re^5: 海側に

NO.64215 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/27 Sun 16:33 編集
  • 返信する

> スミマセン。↑パスワード入れてない段階でEnter叩いちゃいました。
>
> > 簡単に言うと、太陽の位置と、飛行機雲の流れの方向と、飛行機雲を見たその角度(場所)によって、飛行機雲の影は太陽に対して逆転したりと・・・と言う事でしょうか?
>
> そうですね。
> 飛行機雲の影は、【太陽】―【雲】―【観測者】の位置関係で見え方が変わってくる ということです。

青森Kさん、カブさん、皆さん、こんにちは。
昨日の紅葉は残念でした・・・(泣)
滝ともみじのベストショットの写真が綺麗な紅葉とは程遠く・・・綺麗に撮れませんでした。もみじは、シワシワな縮れもみじでした(凹)
カブさん、小さい頃に5時間かけて自転車で・・・とは、ビックリです。とっても冒険好きなお子様だったのでしょうか?
今日は、家の普段の買物と、クリスマスの色んな予約と買物で、やっとお家に帰って来ました。

わーい。少しづつ分って来ました。。。 と言いたかったのですが・・・ 今度は、カブさんからの・・・ 今度は、どんな展開になるのでしょうか? カブさん、またまた、色々教えて下さいね。 待ってまーす・・・


Re: 海側に

NO.64170 カブ@茨城北部 2011/11/27 Sun 14:43 編集
  • 返信する

青森Kさん、くー&ちゃさんこんにちは
なんだかもう締めにかかっているようですが、まだまだですよ(*^_^*)

疲れが残っているので、細切れに意見を言わせてください。

とりあえず、>>64040の解説図ですが、プロっぽい作図ですね!青森Kさんて何者なのでしょうか。
しかし、またまた気になるのは、飛行機雲の位置A〜Cが、地面に対して垂直に変化するように描かれていますね。
飛行機雲が上昇したのですか?・・・
飛行機雲が水平に移動して影が逆転した図だったら、さすが青森Kさん!って納得したのに〜。

続きはのちほど・・・


Re: 消滅飛行機雲

NO.64203 カブ@茨城北部 2011/11/27 Sun 16:07 編集
  • 返信する

雲 240kb 青森Kさん、消滅飛行機雲についてです。

> もう一つ・・・
28年前に、地震雲と出会い、空を見続けてきました。皆様より数多く、また長時間 雲を見ていると思います。
しかし未だに消滅飛行機雲を目撃した事がありません。

なるほど、そういう理由で消滅飛行機雲説に疑問を持っていたのですね。
私も空を見る時間は多いですが、青森Kさんよりはずっと少ないようです。
しかし、珍しい雲を見つけるのは運の良さも大きいのではないでしょうか?
私は、消滅飛行機雲がそんなに珍しい現象だとは知らずに見ていました(*^_^*)

たとえば、この画像なら消滅飛行機雲と判断してもらえるでしょうか?
9月25日に自宅で上空を通過するパンダ柄のANA機を撮影していたら・・・という感じです。


Re^2: 消滅飛行機雲

NO.64210 カブ@茨城北部 2011/11/27 Sun 16:18 編集
  • 返信する

雲 240kb アップの画像です、雲が消えているのがはっきりとわかると思いますが・・・


Re^3: 消滅飛行機雲

NO.64249 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/27 Sun 17:47 編集
  • 返信する

> アップの画像です、雲が消えているのがはっきりとわかると思いますが・・・

カブさん、こんにちは。
青森Kさんも、カブさんも、凄いですね。
青森Kさんの、図、ほんと凄いです。

これは、消滅飛行機雲かな・・・と思いましたが・・・
上空の風の強さの影響などで、飛行機雲がなかなか消えずに、高度の低い飛行機雲が、ゆっくりと高積雲の雲により消滅して行く過程ではないでしょうか?

カブさんと、青森Kさんの図や参考解説、待っていますね・・・


Re: 宿題の答え

NO.64258 カブ@茨城北部 2011/11/27 Sun 18:07 編集
  • 返信する

雲 240kb 青森Kさん、宿題の答えがわかりました。

作図できないのがもどかしいのですが、私の前言(上空はとても強い南東の風?が吹いて雲が流れて・・・)は撤回します。
実際は西寄りの風で、画像の右方向に雲が流れていたのですね!
太陽の方向はそれほど重要ではなくて、下層の雲に投影されている飛行機雲の影が、
ある時点で観測者から見てちょうど飛行機雲と影が重なって見えた状態から、その9秒前と9秒後を撮影した画像が>>63867>>63868ということですね。

あ〜〜〜!スッキリしました\(^o^)/
青森Kさん、またいつでも問題を出してください、解くのが楽しみです!
ちなみに、しつこいようですが>>64040の解説図でも太陽と飛行機雲の間に影は見えませんよね。(太陽を大きくするのはズルいですよ〜)

ついでに消失飛行機雲ができる瞬間も撮影していたので、添付します。


Re^2: 宿題の答え

NO.64263 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/27 Sun 18:45 編集
  • 返信する

> 青森Kさん、宿題の答えがわかりました。
>
> 作図できないのがもどかしいのですが、私の前言(上空はとても強い南東の風?が吹いて雲が流れて・・・)は撤回します。
> 実際は西寄りの風で、画像の右方向に雲が流れていたのですね!
> 太陽の方向はそれほど重要ではなくて、下層の雲に投影されている飛行機雲の影が、
> ある時点で観測者から見てちょうど飛行機雲と影が重なって見えた状態から、その9秒前と9秒後を撮影した画像が>>63867>>63868ということですね。
>
> あ〜〜〜!スッキリしました\(^o^)/
> 青森Kさん、またいつでも問題を出してください、解くのが楽しみです!
> ちなみに、しつこいようですが>>64040の解説図でも太陽と飛行機雲の間に影は見えませんよね。(太陽を大きくするのはズルいですよ〜)
>
> ついでに消失飛行機雲ができる瞬間も撮影していたので、添付します。

カブさん、18秒÷2=9秒 9秒は丁度、飛行機雲の影は無し。 そして、また、9秒後の影は逆側に・・・と言う事かな?


Re^3: 宿題の答え

NO.64291 カブ@茨城北部 2011/11/27 Sun 20:11 編集
  • 返信する

雲 240kb くー&ちゃさん
> カブさん、18秒÷2=9秒 9秒は丁度、飛行機雲の影は無し。 そして、また、9秒後の影は逆側に・・・と言う事かな?

はい、それが私の結論です。(飛行機雲の影は無し・・・ではなく、飛行機雲と影がちょうど重なっている時も、影は薄く見えているはずです)

あと。青森Kさんが紹介してくれたフォーラムでのBrigtさんの記事は、画像は見れませんでしたが、飛行機雲による影がエアロゾルに投影された薄明光線になっているということですよね。(これも青森Kさんに紹介してもらった Contrail shadows の画像を貼っておきます)
これは、逆に私は見た事がありません、今度飛行機雲を見たときは注意して探してみます。


Re^4: 宿題の答え

NO.64302 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/27 Sun 21:19 編集
  • 返信する

> くー&ちゃさん
> > カブさん、18秒÷2=9秒 9秒は丁度、飛行機雲の影は無し。 そして、また、9秒後の影は逆側に・・・と言う事かな?
>
> はい、それが私の結論です。(飛行機雲の影は無し・・・ではなく、飛行機雲と影がちょうど重なっている時も、影は薄く見えているはずです)

お〜っ、そうですね・・・ 納得です。
凄〜い。やっぱり、カブさんは、頭がいいですね。。。青森Kさんからの回答が待ち遠しいですね。。。 カブさんと青森Kさんの頭の良さは、東大クラスでしょうか・・・頭の悪い私には、全くついて行けませんでした「汗」
(カブさんと青森Kさんのお二人の間に、頭の悪い私が割り込み、お邪魔虫ですみませんでした。でも、一緒に考える事が出来て貴重な体験ありがとうございました。)

> あと。青森Kさんが紹介してくれたフォーラムでのBrigtさんの記事は、画像は見れませんでしたが、飛行機雲による影がエアロゾルに投影された薄明光線になっているということですよね。(これも青森Kさんに紹介してもらった Contrail shadows の画像を貼っておきます)
> これは、逆に私は見た事がありません、今度飛行機雲を見たときは注意して探してみます。

色々とありがとうございます。
後ほど参考にさせていただきますね。。。
雲って、凄いですね。。。一つの雲に対して、こんなに、見方や考え方があるなんて・・・
奥が深いです・・・
これからも、雲について色々教えて下さいね。
こんな頭が悪い私ですが、これからもよろしくお願い致します。


Re^5: 宿題の答え

NO.64307 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/27 Sun 21:39 編集
  • 返信する

> > くー&ちゃさん
> > > カブさん、18秒÷2=9秒 9秒は丁度、飛行機雲の影は無し。 そして、また、9秒後の影は逆側に・・・と言う事かな?
> >
> > はい、それが私の結論です。(飛行機雲の影は無し・・・ではなく、飛行機雲と影がちょうど重なっている時も、影は薄く見えているはずです)
>
> お〜っ、そうですね・・・ 納得です。
> 凄〜い。やっぱり、カブさんは、頭がいいですね。。。青森Kさんからの回答が待ち遠しいですね。。。 カブさんと青森Kさんの頭の良さは、東大クラスでしょうか・・・頭の悪い私には、全くついて行けませんでした「汗」
> (カブさんと青森Kさんのお二人の間に、頭の悪い私が割り込み、お邪魔虫ですみませんでした。でも、一緒に考える事が出来て貴重な体験ありがとうございました。)
>
> > あと。青森Kさんが紹介してくれたフォーラムでのBrigtさんの記事は、画像は見れませんでしたが、飛行機雲による影がエアロゾルに投影された薄明光線になっているということですよね。(これも青森Kさんに紹介してもらった Contrail shadows の画像を貼っておきます)
> > これは、逆に私は見た事がありません、今度飛行機雲を見たときは注意して探してみます。
>
> 色々とありがとうございます。
> 後ほど参考にさせていただきますね。。。
> 雲って、凄いですね。。。一つの雲に対して、こんなに、見方や考え方があるなんて・・・
> 奥が深いです・・・
> これからも、雲について色々教えて下さいね。
> こんな頭が悪い私ですが、これからもよろしくお願い致します。

(追記)・・・と言う事は・・・私が写真投稿致しました、飛行機雲は「下側は飛行機雲の影」と言う事になる・・・と言う事ですよね?


Re^6: 宿題の答え

NO.64318 カブ@茨城北部 2011/11/27 Sun 22:37 編集
  • 返信する

くー&ちゃさん

> (追記)・・・と言う事は・・・私が写真投稿致しました、飛行機雲は「下側は飛行機雲の影」と言う事になる・・・と言う事ですよね?

そういえば発端はくー&ちゃさんの画像でしたね(^_^;)
私も青森Kさんのコメントが欲しいです。

nichtさんのレスでは

> くー&ちゃさんの>>63656一寸気になったので、補正かけさせていただきました。
影と思われる部分は、空の色と同じ、ようです。

ということは、言い方を変えると雲と空を色別に強調した画像では、雲が分断されて青空が見えている、ということです。
しかし青森Kさんには、上方に伸びている暗い筋がどうしても飛行機雲の影の筋に見えてしまうのではないでしょうか。

私がまゆぱんさんの画像も含めて消滅飛行機雲と判断する別な理由は、紹介した>>64210の画像のように暗い筋の中に、飛行機のジェット流によってできた櫛のようなギザギザ状の形が見えるだけで、周囲の雲とつながる形が見えないからです。
もしも、暗い部分が飛行機雲の影ならば、周囲の雲と同じ形状が暗い部分に微かに見えるはずですがくー&ちゃさんの画像でも見えませんよね。

ということでいかがでしょうか。

しかしまあ!むちゃくちゃ勉強になりますね〜、この勢いで地震雲も見分けられるようになるといいんだけど・・・さっぱりわかりません(?_?)
----------------------------
追記
青森Kさんは>>64264のHDさんのスレッドに素晴らしいレスをされていますね!参考になります。


Re^7: 宿題の答え

NO.64375 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/28 Mon 09:49 編集
  • 返信する

雲 240kb > しかしまあ!むちゃくちゃ勉強になりますね〜、この勢いで地震雲も見分けられるようになるといいんだけど・・・さっぱりわかりません(?_?)
> ----------------------------
> 追記
> 青森Kさんは>>64264のHDさんのスレッドに素晴らしいレスをされていますね!参考になります。

カブさん、青森Kさん、おはようございます。
青森KさんのHDさんのレス見てみました。断層雲を見かけた地域での衛星写真から見た画像を元にレス検証ですね・・・そして、十勝沖〜釧路沖付近の、吹き飛ばし円形空白域とサザナミ雲の検証・・・参考になりますね。

27日 23:30に気象衛星写真を見てみました。
日本海へと雲が流れているようですね。
そして、この時間帯でもまだ、十勝沖〜釧路沖付近に空白域が残っているように思いました。

それと、個人的には、福島内陸・茨城北部内陸付近と沖の円形が気になります・・・あと、茨城沖〜千葉付近〜静岡付近の円形も気になります・・・
揺れませんように・・・


Re^8: 宿題の答え

NO.64378 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/28 Mon 10:09 編集
  • 返信する

雲 240kb この写真は、昨日の紅葉狩りのもみじの木ですが・・・この写真は、もみじの木を下から真上に向けて撮ってみました。

そして、二枚目の写真は、角度を変え、左側に移動し、右にカメラを向け写真を撮ってみました・・・


Re^9: 宿題の答え

NO.64379 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/28 Mon 10:19 編集
  • 返信する

雲 240kb > そして、二枚目の写真は、角度を変え、左側に移動し、右にカメラを向け写真を撮ってみました・・・

同じもみじの木でも、アングルと角度の違いによって、まったく違う形に見える・・・
雲も同じですね・・・


Re^10: 宿題の答え

NO.64383 匿名 2011/11/28 Mon 11:10 編集
  • 返信する

すみません、お邪魔いたします。

青森K◆Fr4kVbhdyMさん
お尋ねしたいことがあります。
こちらの予測についてですが。>>64264
こちらの雲は、低気圧から発生した雲であることが天気図から、又、移動していることが 一時間おきの衛星画像から確認できるかと思いますが。
こちらの予測は、【仮に地震雲だとしたら】の予測ではなく、地震前兆の可能性があると判断されての予測でしょうか?

以前、台風発生時に同じような雲状況になり 断層雲の投稿が多数あった際に、『このような雲の端の部分を見ると断層状に見える』『気象性である』と 青森Kさんのレスから教えていただきました。又、青森Kさんは【移動する雲は地震雲ではない】との定義をお持ちだとも認識しています。

ですので、今回は HDさんに断層型地震雲の震央を教えられる為に あえて否定はされず 【仮に・・・】な予測を立てられたのか?と読み取りました。『衛星画像から予測される方は・・・』と書かれていらっしゃいますし。
ですが、地震前兆と判断されているようにも受け取れてしまいます。カブ@茨城北部さんも くー&ちゃさんも そのように受け取られているようですし。
仮の予測、それとも前兆と判断されての予測、どちらでしょう?

そしてもう一点よろしいでしょうか。
吹き飛ばしとさざ波雲のことを書かれておられますが。衛星画像での吹き飛ばしとさざ波雲も、地震前兆と判断されていらっしゃいますか?(さざ波雲は、大気重力波を前兆と判断されているということになるでしょうか。)

現在、地震雲について勉強中でして、青森Kさんの予測も参考にさせていただいていますので、以上の2点を知りたく お教え願いたいのです。
ご返答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

※ご返答は、勉強会が終わられてからで、お時間に余裕ができた時で構いませんので。


Re^11: 宿題の答え

NO.64477 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/29 Tue 01:10 編集
  • 返信する

NO.64383 匿名さん、こんばんは。

> 以前、台風発生時に同じような雲状況になり 断層雲の投稿が多数あった際に、『このような雲の端の部分を見ると断層状に見える』『気象性である』と 青森Kさんのレスから教えていただきました。又、青森Kさんは【移動する雲は地震雲ではない】との定義をお持ちだとも認識しています。

今回 台風は発生していません。このへんが少しひっかかっています・・・あと、雲は必ず動きます。【移動する雲は地震雲ではない】は、私が最初に教科書にしていた本に出ていますが、実際は『同じような雲が同じよな場所に出ては消える』を繰り返し、移動しないように見えている、という事だと理解しています。今回の>>64264や その他の同じような雲も移動はしてますが、境界線が北にゆっくり移動しただけのように見えます。

> 仮の予測、それとも前兆と判断されての予測、どちらでしょう?

【仮に地震雲だとしたら】でいいと思います。”おそらく気象の問題で解決できる”、と思っています。

> そしてもう一点よろしいでしょうか。
> 吹き飛ばしとさざ波雲のことを書かれておられますが。衛星画像での吹き飛ばしとさざ波雲も、地震前兆と判断されていらっしゃいますか?(さざ波雲は、大気重力波を前兆と判断されているということになるでしょうか。)

さざ波雲は大気重力波の影響であり、吹き飛ばし同様 気象の問題であると考えています。

ただし、>>64290の画像を見ても判るとおり、予測震央帯は、地震が多発している場所ばかりです。中規模以上が いつ発生しても 想定内となる状況の中で、『気象性なので安心!』と、警戒を怠って欲しくないという想いも少しあります。また、予測方法は、以前 私も取り入れていたやり方であり、現在もこの方法で取り組んでいる方もいますので、参考として記しました。私の結果は、『地震が発生することもあるが、発生しないこともある』でしたが、もしかすると違う結果を導き出す方もいるかもしれません。

以上、匿名さんへの解答でした。


Re^12: 宿題の答え

NO.64479 ジュウザ 2011/11/29 Tue 02:08 編集
  • 返信する

青森Kさん、こんばんは。
私も地震雲は動かないのではなく、同じ場所に同じような雲が出来るから動かないように見えるのではないかと思っています。
パワースポットではないですが、震源に関係する場所に地震雲スポットなるようなモノが出来るのではないかぁと。
以前、タケゾウさんのスレの時に3日間、帯状雲が現れた時に、予想図をたてられた時に、そう考えているのかなぁと思いました。
いつもの如く、私の妄想ですが、例えば宮城県沖の震源になる場所で、海底での何らかの異変が起きていてそこからガス(ラドン等)が放出されて、その上空に帯状雲が現れる。
雲は風で流れていくが、また同じような雲がそこに出来るから動かない。
これが地震雲に一番近いのではないかなぁと思っています。


Re^13: 宿題の答え

NO.64504 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/29 Tue 12:32 編集
  • 返信する

ジュウザさん、こんにちは。

以前 私も同じように、震源から出る何らかの影響により、上空に雲ができ、流れて消えてもまた同じような場所に・・・という考えをもっていました。ただ、それを証明する方法は無いので、とりあえず現在は、前兆の仕組みではなく、本当に雲で地震が予測できるとすれば、統計的に証明できるのか?という考えにシフトしています。


Re^14: 宿題の答え

NO.64593 匿名 2011/11/29 Tue 18:33 編集
  • 返信する

くー&ちゃさん、何度もお邪魔して申し訳ありません。
もう一度だけこの場をお借しください。

青森Kさん。
深夜に 早々のご返答ありがとうございました。
質問・疑問等いくつかありますが、これ以上 勉強会の場にお邪魔することは迷惑になりますので、別のスレッドにレスさせていただきます。そちらでよろしくお願いいたします。
こちらだけこの場で失礼いたします。↓

> あと、雲は必ず動きます。【移動する雲は地震雲ではない】は、私が最初に教科書にしていた本に出ていますが、実際は『同じような雲が同じよな場所に出ては消える』を繰り返し、移動しないように見えている、という事だと理解しています。

私もそのように認識していいます。【移動する雲は地震雲ではない】は そのような意味で書かせていただきました。
そして、ジュウザさんのレスの中のこちらですが。↓

> 以前、タケゾウさんのスレの時に3日間、帯状雲が現れた時に、予想図をたてられた時に、そう考えているのかなぁと思いました。

ジュウザさんが 帯状雲の投稿に、『明日も同じ場所に出ていたら注意』とレスされていらっしゃるのは拝見していましたので、そのような見解をお持ちでいらっしゃることは存じ上げており 参考にさせていただいておりました。
ですが、青森Kさんが、タケゾウさんが投稿された雲を地震雲と判断されたのは、同じ場所に出現していたからというのもあったかとは思いますが、シャープで直線的で力強い形状と 高高度に出現していたことが決め手になったのではないのでしょうか?確か予測を立てられたのも3日目以前だったと記憶していまして、他の帯状雲の投稿で予測を立てられた際も 形状で判断されていたようでしたので。
同じ場所での出現時間も重要視されているのでしたら、それはどの位の時間なのでしょうか?

以上、ご返答はいつでも構いませんので、よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。

くー&ちゃさん、突然お邪魔して申し訳ありませんでした。


Re^15: 宿題の答え

NO.64655 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/29 Tue 23:08 編集
  • 返信する

NO.64593 匿名さん、こんばんは。

> ですが、青森Kさんが、タケゾウさんが投稿された雲を地震雲と判断されたのは、同じ場所に出現していたからというのもあったかとは思いますが、シャープで直線的で力強い形状と 高高度に出現していたことが決め手になったのではないのでしょうか?確か予測を立てられたのも3日目以前だったと記憶していまして、他の帯状雲の投稿で予測を立てられた際も 形状で判断されていたようでしたので。

匿名さんは、私の考察をよく理解されている方ですね。感心いたしました。仰るとおり、私が前兆雲?と疑う雲の特徴は、シャープ・直線的・力強い形状です。高度も低いより高いほうが、形状が判りやすいと考えています。

> 同じ場所での出現時間も重要視されているのでしたら、それはどの位の時間なのでしょうか?

過去の事例で、8:40〜18:15まで、同じようなラインに出たり消えたり、弱くなったり力強くなったり を繰り返し、日没後 薄暗い西空に、シャープで直線的で力強い帯状(昔はビーム状と呼んでいました)となって闇に消えた雲を目撃しました。そして5日後、M5.8(最大震度3)の地震が予測海域に発生しました。これが本当に前兆雲だったのか?は別として、私が疑う出現時間は、4〜6時間以上を目安にしています。ただし、”見続けることが難しい”ですよね。


Re: 海側に

NO.64405 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/28 Mon 15:29 編集
  • 返信する

くー&ちゃさん、カブさん、みなさん、こんにちは。

> なんだかもう締めにかかっているようですが、まだまだですよ(*^_^*)

あれ、バレちゃいました(^^;;

> 飛行機雲が上昇したのですか?・・・飛行機雲が水平に移動して影が逆転した図だったら、さすが青森Kさん!って納得したのに〜。

そうですね、>>63934の雲は、右から左へ流れていったものです。なので、雲が水平方向に移動しても、太陽と観測者そして雲の位置関係から、雲が上昇または下降したように見えます・・・っていう説明が足りませんね。

> 珍しい雲を見つけるのは運の良さも大きいのではないでしょうか?

そのとおりですね。あとは目撃する現象が偏ったりしますね。カブさんが見た事のない>>64291のタイプを、私は何回か見てるんです。

> たとえば、この画像なら消滅飛行機雲と判断してもらえるでしょうか?

これは判りやすいですね。直接見た事の無い私でも理解できます。>>64258はパンダ柄のANA機も確認できますね^^

> 実際は西寄りの風で、画像の右方向に雲が流れていたのですね!太陽の方向はそれほど重要ではなくて、下層の雲に投影されている飛行機雲の影が、ある時点で観測者から見てちょうど飛行機雲と影が重なって見えた状態から、その9秒前と9秒後を撮影した画像が>>63867>>63868ということですね。

さすがですね、大正解です。

> ちなみに、しつこいようですが>>64040の解説図でも太陽と飛行機雲の間に影は見えませんよね。(太陽を大きくするのはズルいですよ〜)

スミマセン、ちょっと理解力不足で↑が?状態でm(__)m

>> (追記)・・・と言う事は・・・私が写真投稿致しました、飛行機雲は「下側は飛行機雲の影」と言う事になる・・・と言う事ですよね?

> そういえば発端はくー&ちゃさんの画像でしたね(^_^;)

おおッ・・・そうでしたね(^^;;
私には影に見えますが、これは経験不足から、そのように見えてしまう・・・という事だと思います。

> この勢いで地震雲も見分けられるようになるといいんだけど・・・さっぱりわかりません(?_?)

これが、また・・・難しいですね・・・。

長くなりましたので、NO.64383 匿名さんへは別スレで。


Re^2: 海側に

NO.64408 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/28 Mon 15:43 編集
  • 返信する

> くー&ちゃさん、カブさん、みなさん、こんにちは。
>
> > なんだかもう締めにかかっているようですが、まだまだですよ(*^_^*)
>
> あれ、バレちゃいました(^^;;
>
> > 飛行機雲が上昇したのですか?・・・飛行機雲が水平に移動して影が逆転した図だったら、さすが青森Kさん!って納得したのに〜。
>
> そうですね、>>63934の雲は、右から左へ流れていったものです。なので、雲が水平方向に移動しても、太陽と観測者そして雲の位置関係から、雲が上昇または下降したように見えます・・・っていう説明が足りませんね。
>
> > 珍しい雲を見つけるのは運の良さも大きいのではないでしょうか?
>
> そのとおりですね。あとは目撃する現象が偏ったりしますね。カブさんが見た事のない>>64291のタイプを、私は何回か見てるんです。
>
> > たとえば、この画像なら消滅飛行機雲と判断してもらえるでしょうか?
>
> これは判りやすいですね。直接見た事の無い私でも理解できます。>>64258はパンダ柄のANA機も確認できますね^^
>
> > 実際は西寄りの風で、画像の右方向に雲が流れていたのですね!太陽の方向はそれほど重要ではなくて、下層の雲に投影されている飛行機雲の影が、ある時点で観測者から見てちょうど飛行機雲と影が重なって見えた状態から、その9秒前と9秒後を撮影した画像が>>63867>>63868ということですね。
>
> さすがですね、大正解です。
>
> > ちなみに、しつこいようですが>>64040の解説図でも太陽と飛行機雲の間に影は見えませんよね。(太陽を大きくするのはズルいですよ〜)
>
> スミマセン、ちょっと理解力不足で↑が?状態でm(__)m
>
> >> (追記)・・・と言う事は・・・私が写真投稿致しました、飛行機雲は「下側は飛行機雲の影」と言う事になる・・・と言う事ですよね?
>
> > そういえば発端はくー&ちゃさんの画像でしたね(^_^;)
>
> おおッ・・・そうでしたね(^^;;
> 私には影に見えますが、これは経験不足から、そのように見えてしまう・・・という事だと思います。
>
> > この勢いで地震雲も見分けられるようになるといいんだけど・・・さっぱりわかりません(?_?)
>
> これが、また・・・難しいですね・・・。
>
> 長くなりましたので、NO.64383 匿名さんへは別スレで。

青森Kさんから回答がありましたね。
カブさん、「大正解おめでとうございます」

青森Kさんカブさん、また色々と教えて下さいね。「頭の回転が鈍い(笑)くー&ちゃより」


Re^3: 海側に

NO.64471 カブ@茨城北部 2011/11/28 Mon 23:55 編集
  • 返信する

くー&ちゃさん
> 青森Kさんから回答がありましたね。
カブさん、「大正解おめでとうございます」

ありがとうございます、今回の勉強会ではずいぶん画像を分析する能力がアップしたようです。
しかし、まだ>>64040の解説図の問題が残っていますね(^_^;)

それと、紅葉の画像ありがとうございます、癒されますね〜(^_^)
さっそく角度を変えて撮影して見え方が変化することを検証されているところが素晴らしいです。

>>64290の青森Kさんのレスでは「衛星画像を観て予測をする方であれば・・・」として具体的な予測の考え方を紹介されていますね。
匿名さんが疑問に思っているようですが、青森Kさんが地震前兆と判断されたようには思えません。
このサイトでは地震雲掲示板だけを見ていますが、ほかの人が気になる雲を見つけた時には「参考になります」とか言うばかりで、その雲からどのように予測を立てているのかがわからないので、情報がほしいと思っていました。
なので、青森Kさんの情報はとても参考になりましたね。

23時33分の地震は地鳴りが凄かった!、直下型はこわいよ〜((+_+))


Re^4: 海側に

NO.64497 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/29 Tue 11:22 編集
  • 返信する

> くー&ちゃさん
> > 青森Kさんから回答がありましたね。
> カブさん、「大正解おめでとうございます」
>
> ありがとうございます、今回の勉強会ではずいぶん画像を分析する能力がアップしたようです。
> しかし、まだ>>64040の解説図の問題が残っていますね(^_^;)

カブさん、青森Kさん、こんにちは。

「 ちなみに、しつこいようですが>>64040の解説図でも太陽と飛行機雲の間に影は見えませんよね。(太陽を大きくするのはズルいですよ〜)
スミマセン、ちょっと理解力不足で↑が?状態でm(__)m」この問題ですね?

> それと、紅葉の画像ありがとうございます、癒されますね〜(^_^)
> さっそく角度を変えて撮影して見え方が変化することを検証されているところが素晴らしいです。
> >>64290の青森Kさんのレスでは「衛星画像を観て予測をする方であれば・・・」として具体的な予測の考え方を紹介されていますね。
> 匿名さんが疑問に思っているようですが、青森Kさんが地震前兆と判断されたようには思えません。
> このサイトでは地震雲掲示板だけを見ていますが、ほかの人が気になる雲を見つけた時には「参考になります」とか言うばかりで、その雲からどのように予測を立てているのかがわからないので、情報がほしいと思っていました。
> なので、青森Kさんの情報はとても参考になりましたね。

本当ですよね・・・青森Kさんの情報はとても参考になりました。
「64040」の問題解決が、とても楽しみです。

> 23時33分の地震は地鳴りが凄かった!、直下型はこわいよ〜((+_+))

私の自宅付近は、震度3でした。丁度、歯を磨いていて、地鳴りが凄いし直下型だったので、ビックリして、口から「ダラ〜〜」っと垂れ流し・・・(笑)
カブさんのお住まいと、私の自宅からは近いのかなぁ?
千葉から日立市に越して来て、まだ1年9ヶ月で、土地勘もあまり分りません。「助川小学校」〜「十王町友部」の間(助川小学校寄り)の山の中に住んでいるのですが・・・茨城県北部が震源地だと「助川小学校」がよく揺れている事が多く、毎日のように揺れているのですが・・・「十王町友部だけでの(各地の震度)揺れ」でも自宅付近は揺れています・・・
この「助川小学校」付近は、地盤がゆるいのでしょうか?「川」と入っているので、昔は川があった場所なのかなぁ?
最近、直下型が増えているので怖いですね・・・


Re^5: 海側に

NO.64501 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/29 Tue 12:12 編集
  • 返信する

雲 240kb みなさん、こんにちは。

> 「 ちなみに、しつこいようですが>>64040の解説図でも太陽と飛行機雲の間に影は見えませんよね。(太陽を大きくするのはズルいですよ〜)
> スミマセン、ちょっと理解力不足で↑が?状態でm(__)m」この問題ですね?

> 「64040」の問題解決が、とても楽しみです。

とりあえず、先に図を貼っておきます。答えになってるかな?(^^;;


Re^6: 海側に

NO.64508 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/11/29 Tue 12:49 編集
  • 返信する

> とりあえず、先に図を貼っておきます。答えになってるかな?(^^;;

この図は>>63867 >>63868 >>63934 >>64040 >>64044 全部に対応させようとしたため、チョットおかしな点があります。まず太陽の位置ですが、実際は撮影者が回れ右をして後ろを向かなければ見えません。>>64040 で判るとおり、太陽光は左後方からです。そして、太陽付近の飛行機雲の流れは、この図とは逆方向(右斜め下から左斜め上)となります。この図は3Dで書かなければ、うまく説明できないようですね(^^;;


Re^7: 海側に

NO.64534 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/29 Tue 15:33 編集
  • 返信する

> > とりあえず、先に図を貼っておきます。答えになってるかな?(^^;;
>
> この図は>>63867 >>63868 >>63934 >>64040 >>64044 全部に対応させようとしたため、チョットおかしな点があります。まず太陽の位置ですが、実際は撮影者が回れ右をして後ろを向かなければ見えません。>>64040 で判るとおり、太陽光は左後方からです。そして、太陽付近の飛行機雲の流れは、この図とは逆方向(右斜め下から左斜め上)となります。この図は3Dで書かなければ、うまく説明できないようですね(^^;;

青森Kさん、こんにちは・・・

この図なら、影が出来ると思いました・・・

(63867)と(63868)の例を仮にあげて・・・

Cは(18秒前)飛行機雲に対して、太陽は後方にあるので、飛行機雲の影が左側にある。

Bは(9秒後)飛行機雲は西に流され、飛行機雲の影は重なっている(又は少し見える)。

Aは(18秒後)飛行機雲は西に流され、飛行機雲に対して、太陽が手前にあるので、飛行機雲の影が右側にある。

と、言う事かな?

追記 太陽の位置と、飛行機雲の流れる(風の向きなどにより)方向が逆向き(反対方向)になれば、飛行機雲の影も、(観測者のタイミングが合えば)逆向きに、影が見える時がある・・・


Re^6: 海側に

NO.64665 カブ@茨城北部 2011/11/30 Wed 00:13 編集
  • 返信する

雲 200kb 青森Kさん
> とりあえず、先に図を貼っておきます。答えになってるかな?(^^;;

はい、分かります、お疲れさまでした。

しかし、忙しくてメールを打つ時間が取れません(*_*)

くー&ちゃさんの画像>>63656の問題の雲の部分を拡大して強調してみました。

飛行機雲と仮定して青森Kさんの図を当てはめると、太陽は左下方向になりますが、私には太陽が右下方向から照らしているように見えるのですが・・・。(だとすると影は飛行機雲の左側になるはず)


Re^7: 海側に

NO.64684 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/30 Wed 08:16 編集
  • 返信する

> 青森Kさん
> > とりあえず、先に図を貼っておきます。答えになってるかな?(^^;;
>
> はい、分かります、お疲れさまでした。
>
> しかし、忙しくてメールを打つ時間が取れません(*_*)
>
> くー&ちゃさんの画像>>63656の問題の雲の部分を拡大して強調してみました。
>
> 飛行機雲と仮定して青森Kさんの図を当てはめると、太陽は左下方向になりますが、私には太陽が右下方向から照らしているように見えるのですが・・・。(だとすると影は飛行機雲の左側になるはず)

カブさん、青森Kさん、おはようございます。
家事の合い間に、雲板覗いてみました。
カブさん、私がこの飛行機雲を撮影した時は、太陽は、左やや下にありましたよ・・・


Re: 海側に

NO.64735 カブ@茨城北部 2011/11/30 Wed 23:10 編集
  • 返信する

くー&ちゃさん
> カブさん、私がこの飛行機雲を撮影した時は、太陽は、左やや下にありましたよ・・・

おー!なるほど、疑問解消で〜す\(^o^)/
画面上部の暗い筋が消失雲ではなく、青森Kさんが言うように雲の影のように見えるのが気になっていました。

ということで、くー&ちゃさんの画像は消失飛行機雲で、その上方に>>64291のような薄明光線の影が伸びているという事で私の最終判断とします。
そして、当然に薄明光線の影を下に延長した先に太陽があるという事ですね(^_^)
雲が少し右にカーブしているから右側が明るいのかな?

----------------------------------
> カブさんのお住まいと、私の自宅からは近いのかなぁ?
千葉から日立市に越して来て、まだ1年9ヶ月で、土地勘もあまり分りません。「助川小学校」〜「十王町友部」の間(助川小学校寄り)の山の中に住んでいるのですが・・・茨城県北部が震源地だと「助川小学校」がよく揺れている事が多く、毎日のように揺れているのですが・・・「十王町友部だけでの(各地の震度)揺れ」でも自宅付近は揺れています・・・
この「助川小学校」付近は、地盤がゆるいのでしょうか?「川」と入っているので、昔は川があった場所なのかなぁ?

助川には川はなかったと思います、宮田川には近いのでしょうね、そのせいで揺れやすいのかも。それよりも高鈴山周辺は、気象協会の地震情報にも出ないような局地的な直下型の地震が多発していると聞きます。
もう、地震は生活の一部、と受け入れなければならないのかな・・・

阿武隈山地最南端の山の中からカブでした。


Re^2: 海側に

NO.64768 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/12/01 Thu 11:33 編集
  • 返信する

カブさん、おはようございます。

> おー!なるほど、疑問解消で〜す\(^o^)/
> 画面上部の暗い筋が消失雲ではなく、青森Kさんが言うように雲の影のように見えるのが気になっていました。
>
> ということで、くー&ちゃさんの画像は消失飛行機雲で、その上方に>>64291のような薄明光線の影が伸びているという事で私の最終判断とします。

おめでとうございます。これで、モヤモヤ感がスッキリしましたね。お疲れさまでした。
私も、この解説を読んでスッキリしました。
解説してくださり、ありがとうございました。
カブさんと、青森Kさんから、この場でメチャクチャ勉強になりましたよぉ。
ありがとうございました。

> そして、当然に薄明光線の影を下に延長した先に太陽があるという事ですね(^_^)

はい。確かに、その位置に太陽がありました。

> 雲が少し右にカーブしているから右側が明るいのかな?

雲がカーブしていたので、そこに太陽の光が他よりも強めに浴びていたのかも知れませんね・・・

> ----------------------------------
> 助川には川はなかったと思います、宮田川には近いのでしょうね、そのせいで揺れやすいのかも。それよりも高鈴山周辺は、気象協会の地震情報にも出ないような局地的な直下型の地震が多発していると聞きます。
> もう、地震は生活の一部、と受け入れなければならないのかな・・・

えーーっ!ホントですか?ビックリです・・・でも、仕方ないですよね・・・どうする事も出来ないので・・・ただ、防災グッズの備えはきちんとするべきですね。

> 阿武隈山地最南端の山の中からカブでした。

カブさん宅は、私の家から結構近い所なんですね。車で15分位でしょうか?
もしかしたら、お互い知らずに、すれ違っていたかも知れませんね(笑)雲の写真を撮っている方を見かけたら、もしかしたら、カブさん?と思ってしまうかもしれません(笑)

天気予報では、日立市は午後から雪マークでした。体調管理と車の運転は、お互い気をつけて行きましょうね。。。
これからも、雲について教えて下さい。よろしくお願いします


Re^2: 海側に

NO.64779 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/12/01 Thu 16:06 編集
  • 返信する

こんにちは^^

> 上方に>>64291のような薄明光線の影が伸びているという事で・・・

> 雲が少し右にカーブしているから右側が明るいのかな?

薄明光線の影を作っている カーブした雲は、何雲?

しまった!うっかり、またレスしてしまった^^


Re^3: 海側に

NO.64781 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/12/01 Thu 16:32 編集
  • 返信する

> こんにちは^^
>
> > 上方に>>64291のような薄明光線の影が伸びているという事で・・・
>
> > 雲が少し右にカーブしているから右側が明るいのかな?
>
> 薄明光線の影を作っている カーブした雲は、何雲?
>
> しまった!うっかり、またレスしてしまった^^

青森kさん、こんにちは・・・
茨城日立市も今日は寒いです・・・天気予報では、午後から雪の予報でしたが


Re^4: 海側に

NO.64782 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/12/01 Thu 16:45 編集
  • 返信する

> 青森kさん、こんにちは・・・
> 茨城日立市も今日は寒いです・・・天気予報では、午後から雪の予報でしたが

すみません。間違えて書き込み途中で「投稿する」をクリックしてしまいました(焦)
パスワード入力していませんでしたので、このままで・・・すみません(焦)

・・・結局、雨も雪も今のところ降っていません・・・一日どんより重い雲です。

> > 薄明光線の影を作っている カーブした雲は、何雲?
> >
> > しまった!うっかり、またレスしてしまった

高積雲かな?

追記 消失飛行機雲の周りに出ている雲。


Re^5: 海側に

NO.64809 カブ@茨城北部 2011/12/01 Thu 23:03 編集
  • 返信する

こんばんわ〜

青森Kさん
> 薄明光線の影を作っている カーブした雲は、何雲?
> しまった!うっかり、またレスしてしまった^^

高度5000mぐらいの高層雲かな、そういえば・・・。まずい!、また疑問がわいてきた^_^;
私も、もう頭が疲れてきたので勉強会はしばらく休憩にしましょう。

く〜&ちゃさん
夢中で雲を撮影している最中に、背後から「カブさん?」なんて声がかかったら、鳥肌が立ってカメラを落としそう・・・(^_^;)
声をかけるときは撮影が終わってからにしましょう、ってそれよりも日立周辺の投稿者は何人もいるから「地震雲ですか?」って聞く方がいいと思います。
----------------------
追記
6月頃だったか、スーパーのレジに並んでいたら、レジのおばさんが常連客に「昨日、地震雲が出ていたからまた地震があるわよ!」って話しているのを聞きました。地震雲を普通に話題にしていることに苦笑してしまいましたが、それがこのサイトに来るきっかけになったのかもしれません。


Re^6: 海側に

NO.64821 青森K◆Fr4kVbhdyM 2011/12/02 Fri 00:37 編集
  • 返信する

こんばんは。

> 私も、もう頭が疲れてきたので勉強会はしばらく休憩にしましょう。

賛成です^^
居心地よくて、く〜&ちゃさんのスレに長々とお邪魔してしまいました。70超えですし、そろそろお開きということで、また別スレでお会いしましょう(^^)/


▲ページTOPへ

断層型? (0)

NO.63629 めいじ 2011/11/23 Wed 10:46 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 135kb 過去に撮影したものです。
千葉県千葉市、2010年7月17日6:38分撮影、東方向


レスの表示・非表示

▲ページTOPへ

千葉北東部 (0)

NO.63628 もりりっち 2011/11/23 Wed 10:45 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 180kb 本日午前中東の空が断層雲みたいになってました(-_-;)茨城広島と続いたので千葉東方沖心配です(;_;)


レスの表示・非表示

▲ページTOPへ

魚の骨 (3)

NO.63620 宮城県 2011/11/23 Wed 09:15 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 180kb 朝空をみたら魚の骨のような雲がありました。地震雲じゃなきゃいいな。


レスの表示・非表示

Re: 魚の骨

NO.63630 ジュウザ 2011/11/23 Wed 10:48 編集
  • 返信する

> 朝空をみたら魚の骨のような雲がありました。地震雲じゃなきゃいいな。

宮城県さん、こんにちは。
この雲は宮城県のどこからどちらの方向に何時に出ていたのでしょうか?
昨日の夜の泉区八乙女駅上空の雲は北東に向かってヒトデ型の雲、今日は泉区から西側にグレーの薄っぺらい大きな長い雲があり、やはり北東に尖って伸びていました。
個人的には宮城県沖から北側を気にしています。

万が一に備えて、水の汲み換え、食料品や灯油の備蓄などしておくのが良いと思います。


Re^2: 魚の骨

NO.63631 sm(__)m 2011/11/23 Wed 10:57 編集
  • 返信する

この雲はきしょうせいです

骨グモは雨を降らせる雲であり

ザーって降る雨です


Re: 魚の骨

NO.63637 b・ぽてち_universal 2011/11/23 Wed 12:58 編集
  • 返信する

波状雲と名を付けた人達が居るらしいです。

密度が違う流体の境界の定常波が目に見える状況のようで。

‥とはいえ。

温度の不連続面だと水も凝結し易くなり地震雲も生じやすくなるはず。

波状雲の生じやすい状況と重なっているはず、と思っております。

昨日、この雲は村田インターの上空に2つ出てましたが、ハイネットでは近所に2つの小さな震源が出てました。

この雲は直下ではなく、近所の震源に対応した地震雲だと思います。

直下だと垂直、近所だと肋骨、遠くだと筋雲。

と今は思うようにしてます。

で、この雲の原因の震源を生んだ大元の動きは、正直、分からない。

それをちゃんと見出さないとヤバそうな状況でありますよ。


▲ページTOPへ

茨城沖方向(東) (2)

NO.63618 茨城県石岡市より 2011/11/23 Wed 09:07 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 135kb ご利用のルール
当掲示板へ書き込める内容は、一般的に地震雲と呼ばれる雲や、地震の前兆と疑わしい空の様子の目撃報告のみです


レスの表示・非表示

Re: 茨城沖方向(東)

NO.63651 は? 2011/11/23 Wed 15:47 編集
  • 返信する

> ご利用のルール
> 当掲示板へ書き込める内容は、一般的に地震雲と呼ばれる雲や、地震の前兆と疑わしい空の様子の目撃報告のみです

じゃあこの雲は疑わしいわけ?
全然疑わしいと思わないけど


Re^2: 茨城沖方向(東)

NO.63658 匿名 2011/11/23 Wed 16:48 編集
  • 返信する

> > ご利用のルール
> > 当掲示板へ書き込める内容は、一般的に地震雲と呼ばれる雲や、地震の前兆と疑わしい空の様子の目撃報告のみです
>
> じゃあこの雲は疑わしいわけ?
> 全然疑わしいと思わないけど

誰でも気軽に参加できるよう、気持ちの良い言葉遣いを心がけて下さい。トゲのある言葉や批判的な書き込みはおやめ下さい


▲ページTOPへ

昨日 (2)

NO.63616 T 2011/11/23 Wed 08:52 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 240kb こちらは東京、町田ですが
昨日の夜、ものすごい迫力のある雲が沢山ありました。

波紋、放射状、断層‥??と思うような雲が、頭上に大きく広がっていました。

写真は、大きな雲が、波打っていたものです。

あと、最近の雲がやけに低い?というか近くに感じられ、大きな塊のものが多い気がします。

これは季節だったり、気象の関係なのでしょうか??


レスの表示・非表示

Re: 昨日

NO.63617 T 2011/11/23 Wed 08:56 編集
  • 返信する

雲 240kb 二枚目は、20(日)のものですが

やはり大きくて、下は平でスーッと長く伸びるような雲がありました。

地震雲と関係無かったらすみません。


Re^2: 昨日

NO.63713 ミュウ◆wT6973hky6 2011/11/24 Thu 05:49 編集
  • 返信する

Tさん、おはようございます。

一枚目のお写真からはちょっとわからないのですが、『大きな雲が波打っていた』というご説明なので 【波状雲】かもしれません。
地震雲でもそのような形状のものもありますが、お天気下り坂に見られる雲でもあり、後者として現れることの方が圧倒的に多く きのう雨が降ったので、そうだったのならいいですね。

>波紋、放射状、断層‥??と思うような雲が、頭上に大きく広がっていました。

波紋型地震雲、放射状型地震雲、断層型地震雲はありますが、気象性の雲でもそのような形状の雲もあるので、こちらは写真を見てみないとわからないですね。

> あと、最近の雲がやけに低い?というか近くに感じられ、大きな塊のものが多い気がします。
> これは季節だったり、気象の関係なのでしょうか??

【積雲】という雲だと思います。大きな塊状で、雲の中では低空に出るのが特徴です。
主に、日射によって地表や水上の空気が暖められることによる上昇気流で発生する雲で、夏から秋に現れることが多いですが、条件が整えば夏秋以外でも発生します。

> 二枚目は、20(日)のものですが> やはり大きくて、下は平でスーッと長く伸びるような雲がありました。

積雲が発達した雲だと思います。下は平らで上はモコモコしていて、発達すると巨大になるのも積雲の特徴です。
20日は、地上の気温の上昇と 上空に入り込んだ冷気に伴って 雲たちが発達したので、こちらにも迫力のある雲の投稿が多くありました。

波紋状、放射状、断層状の雲が気象性のものか地震性のものだったのかわからないので、もしも不安なようでしたら、いちおう念のため 数日間 疲れない程度に注意されてみてはいかがでしょう。

長文になってしまいすみません。


▲ページTOPへ

ただの雲? (1)

NO.63615 群馬人 2011/11/23 Wed 08:02 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 135kb 今西浅間山より右にドームのような肉まん?のような雲が見えます。見た方いますかね?

写メ撮ってみましたが上手くとれませんでした(>_<)

一応載せます。


レスの表示・非表示

Re: ただの雲?いや〜

NO.63635 茨震 2011/11/23 Wed 12:20 編集
  • 返信する

> 今西浅間山より右にドームのような肉まん?のような雲が見えます。見た方いますかね?
>
> 写メ撮ってみましたが上手くとれませんでした(>_<)
>
> 一応載せます。 いや〜、ホントだ 肉まんのようなシャコタンがとまっている これは、確かに凄い


▲ページTOPへ

今の厚木から東側 (3)

NO.63603 たか 2011/11/23 Wed 01:48 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 240kb 撮影23日午前1時半

約15分前

空がオレンジ色がかっていて、断層のように見えたので撮影。

断層的な雲は180度近く見えています。

方向は横浜、三浦、房総の辺りだと思いますが目標物が見えなくてわかりません。

三脚無しで15秒F3.0コンパクトデジカメなのでこの画像が精一杯。

雲はずっと出ていますのでお近くの方は目で見てみてくださいね。


レスの表示・非表示

Re: 今の厚木から東側

NO.63606 も 2011/11/23 Wed 02:26 編集
  • 返信する

三浦市からです。
22日の23時過ぎに外を歩いていたのですが、こちらから見ると藤沢や鎌倉の方向の広範囲の空が妙に明るくオレンジと言うかピンクと言うか…赤みがかって見えました。
ちょっと気持ち悪いなと思っていたところにこちらのお写真があったので、驚いています。

厚木から見ると方角的には一致するのではないかと思うのですが…。

雲もかかっていたのですが、暗くてあまり判断はできない物の、魚の骨みたいに見えなくもない形だった様に思います。

携帯で撮影を試みましたが、画面が真っ暗だったので断念してしまいました。


方角を変えて

NO.63607 たか 2011/11/23 Wed 02:56 編集
  • 返信する

雲 240kb 三浦からも見えたのですね!!

本当に特徴的なのは色でした。

ちょっと北よりに視線を移したら、ちょっと迫力ある画像が撮れました。

同じ場所、ほぼ同じ時刻。

絞り、シャッター速度は前に同じ。


Re: 横浜市港北区から見えました…

NO.63613 東京より南部 2011/11/23 Wed 07:41 編集
  • 返信する

写真は撮れませんでしたが…
22日夜9時頃の南東の方角は、異様に赤かったです。
明日以降…中規模以上の地震が起きるかも?
と思っております?
子供が、千葉県に住んでおりますので、少し心配です…

まだ、大地震の感じではありませんが…
エネルギーを溜めて、12月以降に、大きめの地震が起きるかも?と思っております。
空だけでは無く…まだ、色々な方面からの観察は必要ですが…
311の時の様に…電化製品、電波時計(電池を何度替えても時間が合わなくなる)、動物(駿河湾沖と、東日本大震災などから→鳥は数ヶ月前から反応してるようです)…色々な方面から、異常が見られたら→間近。と思っています。

今まで→電化製品や、携帯電話、電波時計は、新しくても、壊れたと思っていました。
(不思議な事に…全て正常に戻りました。)

動物の異常行動などは、気のせいかな?と、ごまかしていました。
気にし過ぎも、よくありませんが…観察を続けたいと思っています。

長文失礼しましたm(_ _)m


▲ページTOPへ

レンズ雲? (6)

NO.63598 夕陽 2011/11/23 Wed 01:19 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 240kb 昨夕、仙台市泉区で撮ったものです。
ちょうど渋滞に巻き込まれてたので、
車中から1枚だけ撮りました。
わかり辛いので、
拡大したのを次に載せておきます。


レスの表示・非表示

拡大してみました。

NO.63599 夕陽 2011/11/23 Wed 01:21 編集
  • 返信する

雲 240kb 1枚目の真ん中付近ですが、
わかり辛いので拡大してみました。

レンズ雲でしょうか?
いろんな雲が出てる中、目立ってました。
特に地震と関係なく、
気象性のものなら良いのですが。


Re: 拡大してみました。

NO.63636 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/23 Wed 12:26 編集
  • 返信する

> 1枚目の真ん中付近ですが、
> わかり辛いので拡大してみました。
>
> レンズ雲でしょうか?
> いろんな雲が出てる中、目立ってました。
> 特に地震と関係なく、
> 気象性のものなら良いのですが。

夕陽さん、こんにちは。
先太りしているように見えましたので、個人的に、稲穂雲かな?と感じました。
気象性だといいですね・・・


Re^2: 拡大してみました。

NO.63687 夕陽 2011/11/23 Wed 22:45 編集
  • 返信する

くー&ちゃさんへ☆

コメありがとうございます♪
稲穂雲というのもあるんですね!
雲も似たような形でも、
いろんな種類あるので勉強になります^^

この写真では存在感薄いですが、
実際運転中に目に飛び込んでくるぐらいインパクトありました。
それで渋滞をいいことに、写真におさめたのですが。。。
たぶん、気象性でしょうか!?^^


Re^3: 拡大してみました。

NO.63748 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/24 Thu 10:33 編集
  • 返信する

> くー&ちゃさんへ☆
>
> コメありがとうございます♪
> 稲穂雲というのもあるんですね!
> 雲も似たような形でも、
> いろんな種類あるので勉強になります^^
>
> この写真では存在感薄いですが、
> 実際運転中に目に飛び込んでくるぐらいインパクトありました。
> それで渋滞をいいことに、写真におさめたのですが。。。
> たぶん、気象性でしょうか!?^^

夕陽さん、おはようございます。
稲穂雲は、レンズ雲の一種のようです。
個人的に、レンズ雲は気象性と地震性?両方で見ている雲の中の一つなんです・・・
ちょっと、お伺いしたいのですが、この雲を見かけた方角を教えて貰えたらと思いました。 ちょっと気になる地震がありましたので・・・方角的に同じだとしても、この雲が該当かどうかは分かりませんが・・・
よろしくお願いします。


Re^4: 拡大してみました。

NO.63839 夕陽 2011/11/25 Fri 09:09 編集
  • 返信する

>くー&ちゃさんへ☆

おはようございます。
朝方も西日本で地震ありましたね!
昨日は北海道だし、大きいのが続いてるので、
大丈夫か?日本・・・と思ってしまいます。

この雲の方角ですが、
一緒に写ってる大観音が北なので、
西方面になるでしょうか。

大きな地震が続く事のないよう願いたいですね^^;;


Re^5: 拡大してみました。

NO.63855 くー&ちゃ◆BwnwPOA4gg 2011/11/25 Fri 13:20 編集
  • 返信する

> >くー&ちゃさんへ☆
>
> おはようございます。
> 朝方も西日本で地震ありましたね!
> 昨日は北海道だし、大きいのが続いてるので、
> 大丈夫か?日本・・・と思ってしまいます。
>
> この雲の方角ですが、
> 一緒に写ってる大観音が北なので、
> 西方面になるでしょうか。
>
> 大きな地震が続く事のないよう願いたいですね^^;;

夕陽さん、返信ありがとうございます。
最近、大きめな地震が相次いでいますね・・・
お互いに、気をつけていきましょうね。
揺れませんように・・・


▲ページTOPへ

竜巻雲でしょうか? (1)

NO.63564 グラマリ 2011/11/22 Tue 19:31 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

雲 160kb 今日の夕方は南の方が明るかったです

その中で気になる雲がありました。

住まいは福島県の浜通りで、車からの南の方に撮影しています


レスの表示・非表示

Re: 竜巻雲でしょうか?

NO.63581 ち 2011/11/22 Tue 23:01 編集
  • 返信する

雲 240kb 飛行機雲?かもですが
私も、福島宮城方面の
空に竜巻の様な雲を…


▲ページTOPへ

前10件
(191-200/723)
次10件

地震雲掲示板は地震雲の目撃情報や写真・画像などを投稿する地震雲専門の掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震雲の情報が集まるBBSを目指します!

地震雲以外の
前兆報告はこちらへ

携帯からもアクセス可能

携帯電話からもアクセスできます!投稿も指定のメールアドレスにメールを送るだけでOK!地震雲かな?と思ったら気軽に写メールで投稿して下さい。


http://kumo.j-jis.com/


こちらもお願いします

関東地方で地震雲を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら


地震雲の参考資料集

「地震雲ってどんなもの?地震雲について詳しく教えて!」という声にお応えして、地震雲の参考資料をご用意しました。


発生地震の確認

みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。
地震雲を見たけど、「その後、実際に地震は起きたの?」という事が知ることができるでしょう!

揺れは小さく感じなかったけど、マグニチュード(地震の規模)が大きい地震が起こっていた…など、分かることがあります。

直近の発生地震

ソーシャルブックマーク

  • Yahoo!ブックマーク